プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2020年10月22日 (木)

4年名草セミナーハウスでの宿泊学習 元気に頑張っています!

 ちょっと心配な空模様の中、4年生が宿泊学習に出発しました。出発の頃には雨も上がり、出発式をした後に元気いっぱいにバスに乗り込みました。

Dscn2224

Dscn2227

1日目は、名草巨石群からセミナーハウスまでのウォークラリーをしました。チェックポイントではグループのみんなで協力しながら問題に答えていきます。山を登りながら疲れた友達を後ろから押してあげる子、階段を踏み外して転んでしまった友達の荷物を持って歩いている子、楽しくおしゃべりをしながら歩いている子など、助け合い思い合いながらのウォークラリーでした。途中のチェックポイントの釣り堀では、釣ったニジマスを炭火で焼いてもらって、お弁当と一緒に食べました。とっても美味しそうにニジマスを食べる笑顔がたくさん見られました。

Dscn2242

Dscn2240

子どもたちが使用するセミナーハウスの消毒をするために、ボランティアのみなさんが手伝ってくださいました。ありがとうございました。

Dscn2256

Dscn2259

2020年10月21日 (水)

委員会活動、頑張ってます!

 5・6年生による委員会活動。けやき小では、9つの委員会が活動しています。それぞれの委員会が、様々なアイデアを出して工夫した活動をしています。

 9月は、図書委員会がたくさんの人に本を読んでもらいたいと「けやき小図書館大運動会」を企画して行いました。その結果は・・・

Dscn1925

白組872冊対赤組792冊で、白組の勝利でした。この企画の結果、とてもたくさんの人たちが図書館に来て、たくさんの本を借りて読んでくれたことがとてもうれしいと、図書委員会のみなさんも喜んでいました。

 次は、環境美化委員会の「アルミ缶重量大会」が行われました。各学年ごとに集めることで、たくさんアルミ缶を持ってきてもらいたいというアイデアです。

Dscn2095

Dscn2098

いつもよりたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。結果が出ましたら、お知らせします。

 次は、保健委員会です。コロナ禍での学校生活では、手洗いとマスク着用の徹底をしていますが、時々忘れてしまう子が見られるようになってしまいました。そこで、校舎や教室に入る前に、手洗いとマスク着用の呼びかけを、保健委員のみんながしてくれました。

Dscn2094

Dscn2099

けやきっ子全員が、元気に楽しく過ごせるように、みんなで気をつけていきたいです。

 5・6年生が学校のリーダーとして、よりよいけやき小学校にするために頑張ってくれています。頼りになる高学年です。

2020年10月15日 (木)

力いっぱい頑張った陸上記録会 10/15(木)

 曇り空の下、陸上競技場で行われた陸上競技記録会。けやき小からは代表選手14名が参加しました。どの子も、練習の成果を発揮して力いっぱい頑張ってきました。

Img_1489_3

Img_1494

Img_14922_3

Img_1500_4

Img_1527

結果は・・・

100m 女子 2位   80mH 男子 2位・女子 6位

幅跳び 男子 7位・女子 4位   1000m 女子 8位

400mリレー 男子 8位・女子 4位

と大健闘でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。陸上部の皆さんも、朝早くから一生懸命練習した頑張りは素晴らしいことです。これからの皆さんの活躍に期待しています。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  

10/15(木) 陸上競技記録会に参加!がんばれ けやきっ子!!

 今日は、足利市小学生陸上競技記録会です。これまで、毎朝のように練習に励んできた陸上部のメンバーから、代表として選ばれた14名の選手が出場します。

 昨日は、放送により「陸上部を励ます会」が行われました。

Dscn2112

Dscn2113

校長先生から励ましの言葉をいただきました。

Dscn2111

キャプテンの6年林悠太郎さんから、「けやき小の代表として力いっぱい頑張ってきます!」と決意の言葉が発表されました。

Dscn2114

当日の朝、選手のみんなは山田先生の引率の元、陸上競技場へ元気いっぱいに出発しました。これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい頑張ってきてほしいと思います。

Dscn2135

Dscn2134

2020年10月12日 (月)

10/9(金) Let's speak English!5年英語チャレンジDAY

 10/9(金)は、6名のALT(英語指導助手)とEAA(英語活動協力員)がけやき小に来てくれました。この日は、5年生が1日中英語で学習する日です。日頃の英語学習の成果を生かして、たくさん英語で話したり、ゲームを楽しんだりしました。アメリカ・バングラディッシュ・スリランカ・フィリピンなどいろいろな国から日本で暮らしている先生たちと一緒に過ごす貴重な1日でした。

Dscn20672

自己紹介をしたり、あいさつの会話を練習したりしました。

その後は、「What am I?クイズ」をしました。英語でヒントを出して、当てていきます。

Dscn2068

昼休みは、「アメリカン・ドッジボール」を体育館でやりました。盛り上がっていましたね。

Dscn2076

Dscn20792

午後は、5年生が作った「英語すごろく」をみんなで楽しみました。

Dscn2083

Dscn2081

 最後に先生たちにお礼のあいさつをし、振り返りをして終了しました。1日中英語に触れ、先生方と一緒に楽しく学ぶことができました。これからも、英語を楽しみたいと思います。

2020年10月 9日 (金)

10/7(水) 2年遠足 宇都宮動物園に行ってきました!

 10/7は、2年生が遠足です。宇都宮動物園へ行ってきました。

8時45分に、2台のバスに乗り込んで出発です。バスに乗るときには、きちんと消毒をしてから乗りました。

Dscn20532

Dscn2057

宇都宮動物園に着くと、はじめに動物園に行きました。

Rimg0553

Rimg0574

その後は、まちにまったお昼です。みんなと一緒に食べるお弁当やおやつはとっても美味しかったです。

Img_6833

おなかいっぱいになった後は、遊園地。楽しそうな乗り物がたくさんありました。班の友達と話し合いながら、乗り物券を上手に使って楽しみました。

Dscn0441

Img_6842

Rimg0599

帰りのバスの中は、たくさん遊んで疲れたのか、ぐっすり眠ってしまった子もいました。午後2時45分にけやき小にもどってきました。校長先生たちにただいまのあいさつをしました。

Img_1659

 たくさんの動物を見たり、遊園地で遊んだりと、とても楽しい遠足でした。天気が少し心配でしたが、学校へ帰るまでは雨も降らずに、行ってくることができました。2年生全員で、けがもなく楽しく行ってくることができ、たくさんの楽しい思い出ができました。

2020年10月 7日 (水)

10/6(火) 4年遠足 子ども総合科学館に行ってきました!

 5年生と同日、10/6(火)は、4年生も栃木県子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。8時30分に学校を出発し、バス2台で宇都宮市へ向かいました。4年生全員が、元気にバスへ乗り込みました。バスの中では、DVDをみんなで鑑賞しながら静かに過ごしました。

 子ども総合科学館に着くと、館内の見学です。班ごとに見学する順番を学校で話し合っておいたので、案内図を見ながら計画に従って見学しました。宇宙の科学・乗り物とロボットの科学・音の国、電気と磁気の国など、いろいろな科学の実験や体験をすることができました。

Pa060156

Pa060129

Pa060181 

 見学の後は、外の広場でお昼です。大きなロケットを見上げながら、みんなで一緒に食べたお弁当やおやつは、特別に美味しかったです。

Pa060207

Pa060203

子ども総合科学館は、館外にも冒険広場などがあり、わくわくする遊具がたくさんありました。プラネタリウムの見学の後は、元気いっぱい遊びました。

Pa060220

Pa060239

Img_1623

Img_1627

 みんなと計画を立てたり話し合ったりしてからの遠足は、みんなで約束を守りながら楽しく行ってくることができました。楽しい思い出がたくさんできました。

10/6(火) 5年日光遠足へ行ってきました!

 10/6(火)朝7時に集合し、5年生全員参加で日光へ遠足に出かけました。事前に日光について調べたり、班の話し合いをしたりと、とても楽しみにしていました。出発式では、校長先生から「学校ではなかなかできない大切な学習をしてきてください。」というお話を聞き、元気いっぱいにお見送りの先生や保護者のみなさんにあいさつをして出発しました。

Dscn1998

Dscn2002

バスの中では、座席の間隔をあけて座り、常に換気をしながら行きました。いつものように元気に歌ったり、バスレクをしたりすることはできませんでしたが、DVDを見たり、ガイドさんの説明を聞いたりしながら、楽しく過ごすことができました。

最初の見学場所を華厳の滝。バスから降りると、「さ、さむい!」足利との気温の差にびっくりでした。華厳の滝は、大きな音をたて、水しぶきをあげながら勢いよく流れています。

Dscn2007

次は、湯川にそってハイキング。歩きながら、鳥の声を聞いたり、少し色づいた木々を見たり、勢いよく流れる川を見たりと、自然を満喫しました。そして、竜頭の滝を横から見学し、記念写真を撮りました。

Dscn2016

Dscn2024

まちにまったお弁当!中禅寺湖畔で食べました。気温が低かったので、少し寒かったけど、みんなで一緒に食べるお弁当やおやつは、特別に美味しく感じました。「自分で作ったんだ!」と、美味しそうなお弁当を見せてくれた子もいました。すごい!

Dscn2030

お土産をたくさん買ったら、いろは坂を下りて日光東照宮へ向かいました。

Dscn2044

自然と歴史をたっぷり感じられた日光遠足。5年生全員で元気に行ってくることができて、とても楽しく思い出に残る遠足になりました。

2020年10月 2日 (金)

3年生 手話教室 10/1

 10/1(木)に、3年生が社会福祉協議会の方に来校いただき、手話教室を実施しました。聴覚障がいについて調べる活動を事前に行い、実際に聴覚障がい者の方を含めた先生方に手話を教えていただきました。2校時に3年1組、3校時に3年2組が学習しました。

Dscn1948

Dscn1953

指文字や簡単な会話のやり方などを教えていただきました。手話をやるときに気をつけることや、相手のことを考えてやることなど、知らなかったことがたくさんありました。

Dscn1957

Dscn1983

Dscn1980

Dscn1962

手話の先生方が、とてもていねいに優しく教えてくださったので、3年生のけやきっ子も一生懸命話を聞いたり、手話の練習をしたりしました。学習した後、子どもたちからは、「聴覚障がい者の先生に、手話で伝えることができてとてもうれしかった。」「もっといろいろな手話を覚えたい。」などの声が聞かれました。とても貴重な体験をさせていただきました。足利市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

2020年9月29日 (火)

たくさんつれた!ザリガニつり(2年生)

 2年生活科「生き物となかよし大作戦」の学習で、ザリガニ釣りに出かけました。先週に予定していたのですが、あいにくの雨で今日に延期になりました。2年生のみんなは、手作りのつりざおと飼育かごをもって、元気いっぱいに出かけました。目指すは、本城2丁目 美人弁天前の用水路!

Dscn1888

Dscn1889

Dscn1892

4名のけやき先生(学習支援ボランティア)の方がお手伝いに来てくださいました。みんなが夢中になっているところを、安全に注意しながら一緒に活動してくださいました。

Dscn1897

Dscn1901

Dscn1900

本城2丁目の自治会長さんが、弁天様のお手洗いを使えるように準備してくださいました。網も貸してくださり、ありがとうございました。

Dscn1902

 つってきたザリガニは、1ぴきだけ持ち帰って教室で育てることにしました。けやき先生や自治会長さんのご協力をいただき、安全に楽しく活動することができました。2年生のけやきっ子は、お世話になったみなさんにしっかりお礼のごあいさつをして学校へ戻りました。