プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2020年12月23日 (水)

12/22(火) 障害者スポーツ選手との交流 5・6年生

 12/22(火)2~4校時に、栃木県障害者スポーツ協会より障害者スポーツ選手をお招きして、交流学習会を行いました。希望する学校が多数ある中、今回はけやき小が実施校になり、来ていただくことができました。

今回お越しいただいたのは、シッティングバレーバールの選手である金田典子さんです。金田さんは、元バレーボールの選手で実業団でも活躍されていたそうですが、病気を発症されて足に障害があり、車椅子での生活をされているそうです。それでも、シッティングバレーバールの選手として全国大会やパラリンピックにも出場され、今も大活躍されている選手です。

そんな金田選手からお話をお聞きしました。

Dscn1332

Dscn3128

どんなにつらいことや悲しいこと、うまくいかないことがあっても、諦めずに前を向いてチャレンジしていくことが大切だよ。と教えていただきました。

その後には、実際にシッティングバレーボールの体験をしました。金田さんがパスをしてくれたボールを、オーバーパスで返します。次は、スパイクの体験もしました。

Dscn3040

Dscn3041

Dscn3136

世界各国の選手たちとともに活躍されている金田さんからは、障害者スポーツのことや世界の選手の様子、パラリンピックのことなど、経験されているからこそわかることをたくさんお話いただきました。来年、オリンピック・パラリンピックが開催されたら、今回のお話や体験を思い出して、応援したいと思います。

 今回の交流学習の様子を、下野新聞や両毛新聞、わたらせテレビの方々が取材してくださいました。新聞やテレビで紹介していただけると思いますので、ぜひご覧ください。

2020年12月21日 (月)

Happy Merry Christmas!

 クリスマスがもうすぐやってきます。英語活動や外国語の学習では、クリスマスにちなんだ学習をしました。5・6年生の外国語の授業では、みんながサンタやトナカイのコスチュームをつけて、楽しく学習しました。もちろん、担任もトナカイになって!

Dscn3099

Dscn3124_2

「What do you want for Christmas?」「I want ~」でカルタ遊びをしました。

Dscn3101

Dscn3113

授業の最後には、みんなで記念写真を撮りました。ALTのメリッサ先生からは、クリスマスカードと栞のプレゼントがありました。

Dscn3117

Dscn3125

たんぽぽクラスの廊下には、みんなが作ったクリスマスリースが飾られました。

Dscn3092

中央昇降口には、児童会主催の「けやきっ子クリスマスツリー飾り」が飾られています。けやき小はすっかりクリスマスです!

Dscn3098

Dscn3096

Dscn3097

2020年12月18日 (金)

12/17(木) 2学期も頑張りました!表彰伝達

 2学期にいろいろな場面で力を発揮したけやきっ子たち。全児童の前でがんばりを紹介して表彰したいところですが、今回は次の表彰を校長室にて行いました。

Dscn3083

①下野教育書道展 銀賞・銅賞各2名、奨励賞10名でした。

Dscn3058

②足利市優良青少年表彰  6年 倉林 慧さんが受賞しました。

Dscn3062

③全国青少年読書感想文コンクール  2年 芳田倖大さんが県で佳作になりました。

Dscn3065

④校内1000m走記録会 各学年男女1位の表彰です。

 また、6年 藤田晴斗さんは6年間連続1位でしたので、特別賞が授与されました。

Dscn3078

Dscn3079

⑤人権啓発ポスターコンテスト 優秀賞 3年 高沢 柚空さん

 小学生人権書道コンテスト 奨励賞 4年 内藤純平さん 服部紗英さん

              優秀賞 5年 原 志桜里さん

Dscn3089

Dscn3107

学校以外でも、たくさんのことにチャレンジし、力を発揮したけやきっ子たち。これからも一人一人の持ち味を生かして、おおいに力を発揮してほしいと思います。おめでとうございます。

2020年12月17日 (木)

12/16(水) 児童引き渡し訓練

 12/16(水)の5校時に、大きな地震による災害を想定した児童引き渡し訓練が行われました。けやき小では、2年に1度の実施としているため、初めての訓練という児童もいました。事前に提出いただいた引き渡しカードをもとに、保護者や代理人の方にお迎えに来ていただきました。

 5時間目がはじまってまもなく、大きな地震が発生したことを想定し、子どもたちは一斉に机の下にもぐって身の安全を守りました。その後、揺れが収まったということで帰りの準備を素早くして校庭へ避難しました。

Dscn3038

Dscn0102

避難はとても素早く、真剣に行うことができました。その後は、校長先生からのお話を聞きました。「自分の命は自分で守ること」「災害の時に、どのような行動をとればよいか、家族で話し合ってください。」というお話でした。

Dscn3039

その後、学校からのメールを受信された保護者の方々が、続々とお迎えに来てくださいました。担任が一人一人確認をしてから、引き渡しを行いました。ご協力ありがとうございました。

 いつ、どこで、どんな災害が起こるかわかりません。子どもたちが学校にいる間についての訓練は、学期に1度程度行っていますが、登下校中や休日、自宅にいる時などについてはご家庭でよく話し合っておくことも大切だと思います。ぜひ、ご家族で避難の方法や約束を話し合ってみてください。

2020年12月10日 (木)

12/10(木) 学校保健委員会

 12/10(木)の5校時に、学校保健委員会が行われました。5・6年生が参加して、「睡眠の大切さ」について学びました。

 はじめに、保健委員会でまとめた睡眠に関するアンケート結果の報告がありました。

Dscn2966

その後、足利大学の豊島幸子先生から『基本的な生活習慣について~睡眠の大切さ~』のお話を聞きました。睡眠のリズムは、中学生の時期までにできあがる。今の時期に、質のよい睡眠ができるようにしておくことが大切だと教えていただきました。

Dscn2973_3

睡眠は疲れをとるために十分にとることが効果的です。また、夜10時~2時に多くの成長ホルモンが分泌されるそうです。その時間にノンレム睡眠(深い眠り)に入ると、シャワーのように成長ホルモンが分泌されるそうです。

スマホやパソコンなどの画面を見ることは、寝る30分前にはやめた方がよいこと、ぐっすり眠った翌朝の脳と体は、集中力が途切れず考える力も高まるそうです。

Dscn2981

Dscn2983

学校医の大武先生からもお話をいただき、質問にも答えてくださいました。睡眠を十分とることで、免疫力も高まるので感染症予防にもなることを教えていただきました。

 今日の学校保健委員会で学んだことは、今日からすぐに実行することができます。自分の睡眠を振り返り、健康な体と脳をつくるために「わかった」から「できる」へ基本的な生活習慣を見直していきましょう。

ご指導いただいた豊島先生、大武先生、薬剤師の北詰先生、ありがとうございました。

2020年12月 9日 (水)

12/8(火) こども宇宙プロジェクト写真撮影

 けやき小は、『足利市制100周年記念事業 こども宇宙プロジェクト~みんなの夢を宇宙へ~』に参加しました。一人一人の夢を書いたメッセージカードと、全校やクラスで撮った笑顔の写真をロケットに搭載して国際宇宙ステーションに打ち上げ、宇宙飛行士とともに宇宙旅行をするという企画です。12/8は、ロケットに搭載する全校写真およびクラス写真の撮影が行われました。

Dscn2904

校庭にけやきっ子が大集合!ちょっと密にはなっていますが、撮影の瞬間だけマスクを外し、笑顔の素敵な写真が撮れました。

Dscn2907

Dscn2910

Dscn2944

Dscn2939

Dscn2930

Dscn2936

1~6年生まで、全クラスがこのような写真を撮りました。後日、業者から見本が送られてきますので、希望者には販売予定になっております。詳細は、またご連絡いたします。

けやき小の子どもたちは、どのクラスもとても元気で明るく、素直ないい子たちばかりですね。と撮影カメラマンさんが褒めてくださいました。みんなの笑顔が宇宙に飛び立つ日を楽しみに待ちたいと思います。

2020年12月 3日 (木)

12/2(水)・3(木) 学校公開

 12/2(水)・3(木)の2日間、1~4校時に学校公開を行いました。各学年、クラスとも、日頃の学習や生活の様子を保護者の方にご覧いただきました。感染症予防と寒さ対策を同時に行いながらの学校生活の様子も同時にご覧いただきました。

<1年生>図工「ひかりのくにのなかまたち」&体育「ボールあそび」&学活「ぼくのえいようの木」

Dscn2818

Dscn2823

Dscn2851

<2年生>学活「なんでも食べて元気になろう」&生活「命の授業」

Dscn2856

Dscn2854

<3年生>外国語活動「買い物ゲームをしよう」&学活「おやつについて考えよう」

Dscn2850

Dscn2876

<4年生>外国語「誕生日はいつですか」&学活「バランスよく食べよう」

Dscn2825

Dscn2842

<5年生>合同音楽「キリマンジャロ」&学活「食糧自給率と食品ロスについて考えよう」

Dscn2831

Dscn2860

<6年生>総合「スクラッチでプログラミング」&音楽「風を切って」

Dscn2819

Dscn2840

<たんぽぽ>算数「個別学習」

Dscn2872

Dscn2873

 食育指導では、大畠栄養教諭や田部井栄養士さん、学校管理課の橋爪さんにご指導いただきました。2年生の命の授業では、市健康増進課の保健師さんにご指導いただきました。

 たくさんの保護者の方や地域の方に子どもたちのがんばる様子をみていただき、子どもたちはとても励みになったようです。感染症予防対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

2020年12月 2日 (水)

がんばったけやきっ子たちに表彰伝達

 2学期も、いろいろなことにチャレンジしたけやきっ子たち。学校に賞状がたくさん届きました。いつものように、表彰朝会として全児童の前で表彰することができませんが、校長室で表彰伝達を行いました。

今回の表彰は・・・

〇 青少年読書感想文コンクール

  2年 芳田倖大さんが特賞になりました。

〇 足利地区陸上競技記録会

  結果は、以前のブログでお知らせしたとおりです。

〇 教育祭学校書道展

  金賞4名、銀賞10名が受賞しました。

〇 ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール 

  4年 中山貴登さんが優良賞になり、県で表彰されました。

Dscn2756_2

Dscn2794

Dscn2796

Dscn2801_2

けやき小の子どもたちが、いろいろなことにチャレンジして表彰されたり、結果を残したりしたことは、とても誇らしいことです。これからも、興味や関心をもったものに、どんどんチャレンジして、可能性を大きく伸ばしてほしいと思います。がんばれ!けやきっ子!!

2020年11月26日 (木)

11/26(木) 1000m走記録会 力いっぱい走り抜きました!

 けやき小校庭で、1000m走記録会が開催されました。全学年1000mの距離を走り抜きました。今日まで、体育の授業を中心に練習を重ね、一人一人が自分の目標をたてて臨みました。

 3年・4年の中学年、1年・2年の低学年、5年・6年の高学年の順に走りました。

Dscn26902

Dscn26942

1年生は初めての1000m走。ドキドキのスタートでしたが、参加した児童は全員最後まで走り抜くことができました。

Dscn27062

Dscn2703

2年生も練習を生かして、一生懸命走りました。

Dscn27102

低学年の時は、5・6年生のお兄さん、お姉さんがペアになって誘導してくれました。

Dscn2720

Dscn2719

5・6年生は、昨年の自分の記録や練習の記録と比べ、自己ベストを目指して走りました。

Dscn27212

Dscn27242

6年生にとっては、小学校最後の1000m走記録会。けやき小の校庭を、全力で走りました。

Dscn2733

Dscn2728

 たくさんの保護者の方、地域の方が子どもたちに声援を送ってくださり、とても励みになったと思います。苦しいことにも自分の目標に向かって挑戦していく気持ちを大切にしてほしいと思います。子どもたちの健康にもご配慮いただき、ありがとうございました。

2020年11月24日 (火)

11/19(木) 5年生 足利学校清掃 

 落ち葉の季節になり、今年も恒例の足利学校清掃を行いました。けやき小の学区内にある史跡足利学校を、全学年のけやきっ子できれいしようというものです。4日間にわけて、黄色いじゅうたんのように敷き詰められたイチョウなどの落ち葉を、みんなで力を合わせて集めてきれいにします。

 初日の11/19は、5年生です。学校からホウキなどを持って行きました。

Dscn1279

40分程度の清掃ですが、大きなビニール袋に落ち葉がどんどん集められ、きれいにすることができました。

Dscn1280

Dscn1287

Dscn1292

翌日の11/20(金)には、2年生と4年生が足利学校清掃を行いました。その様子が、同日のNHK「とちぎ630」で紹介されました。

来週は、1年生と3年生、6年生が清掃を行う予定です。けやきっ子がボランティア活動をとおして、多くのことを学ぶ機会となっています。

ウェブページ