プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2020年11月 7日 (土)

11/7 待ちに待った運動会

 11/7'土)、今年のけやき小運動会はいつもより少し遅い時期の開催です。でも、朝から太陽が雲の切れ間から顔を出し、とても過ごしやすい天気で運動会はスタートしました。開会式では、代表2名(栗原美来さんと飯塚来生さん)と全員での選手宣誓がありました。声を合わせて、運動会スローガン「心を燃やせけやきっ子 勝利の道へLet's go」を宣言しました。

Dscn2496

これまで一生懸命練習してきた成果を、どの学年も精一杯発揮して、とても素晴らしい演技をすることができました。

Dscn2498

Dscn2501

Dscn2504

Dscn2508

Dscn25202

Dscn2527

午前中で終了でしたが、けやきっ子全員の頑張りに、応援に来ていた保護者の皆さんも感動してくださいました。運動会の練習、準備から本番まで、心をひとつに頑張ってきたけやきっ子、子どもたちと一緒に作り上げた教職員、そして準備から片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、みんなで盛り上げた運動会となりました。一人一人がこの運動会で学んだことや気づいたこと、頑張ったことをこれからの学習に生かしてくれることでしょう。みなさん、ありがとうございました!

2020年11月 6日 (金)

いよいよ明日は運動会!

 いつもより遅い時期の開催になった運動会。遠足や宿泊学習と並行して練習を重ねてきました。

いよいよ明日は運動会。運動会が楽しく盛り上がるために、今日の午後は5・6年生が準備をしてくれました。先生方やPTAの役員さんと一緒に一生懸命に準備に取り組みました。

Dscn2443

Dscn2444

Dscn2448

いつものけやき小の校庭が、あっという間に運動会モードに早変わり!万国旗も張られ、運動会がますます待ち遠しくなりました。

Dscn24412

 職員室には、事務の茂木先生が作ってくれたかわいらしいてるてる坊主が飾られました。明日はけやきっ子のパワーで、よいお天気の中で運動会を盛り上げていきましょう!

準備等を手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日の運動会も、どうぞよろしくお願いします。

※ 運動会を参観していただくご家族の皆様には、健康チェックシートに氏名・体温・健康状態をご記入いただき、学校へ提出いただくことになっております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2020年11月 5日 (木)

運動会本番に向けて

 11/7(土)に控えた運動会に向けて、各学年や全校での練習も佳境に入っています。応援団練習では、赤、白それぞれの団長を中心に、盛り上がる応援を工夫しています。

白組団長:安西一翔さん  赤組団長:久保田雄真さん  

Dscn24102

Dscn2428

Dscn2429

 今日(11/5)の練習では、各学年の表現(ダンス)の公開リハーサルを行いました。当日はお互いに見合う時間がなかなかとれないこともあり、リハーサルを兼ねて本番と同じように演技をしました。どの学年も練習の成果を発揮して、とても上手に仕上がっていました。当日がとっても楽しみです。

3・4年 南中ソーラン2020

Dscn24312

1・2年 ぷりっと!フレッシュ!マスカット
Dscn2434

5・6年 夜に駆ける~Flag ver.~

Dscn2223

 いよいよ明後日(11/7)となった運動会。これまでとちょっと違う運動会ですが、けやきっ子一人一人のがんばりを保護者の皆さんに見ていただき、お子さんの成長をご覧いただきたいと思います。お楽しみに!

 当日は、児童はもちろんのこと、参観いただくご家族の皆様の健康チェックシートをご提出いただくことになっております。当日の朝、お子さんを通して学校へご提出ください。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

10/28 4年生出前コンサート

 10/28(水)に、4年生を対象に出前コンサートが行われました。今年の出前コンサートは、伝統音楽として、「足利市八木節連合会」と「黎明座」のみなさんがけやき小に来てくれて、素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。足利市の伝統として受け継がれている八木節は、聞いたことはありますがこんなに近くで生演奏を聞くことができ、改めて足利市の誇りだと感じました。

Dscn0073

Dscn0075

 また、黎明座の太鼓の演奏は、とても迫力がありました。あまり見たことがない大きな太鼓もあり、驚きました。4年生の内田芳明さんと6年生の内田絵理子さんも、黎明座のメンバーとして演奏をしてくれました。とてもかっこよかったです。

Dscn0072

Dscn00692

 様々な活動の中で、本物に触れる機会はとても大切で貴重です。こういった体験、経験をさせていただき、感謝いたします。両団体のみなさま、企画してくださったMBS財団のみなさま、ありがとうございました。

2020年10月30日 (金)

5年臨海自然教室 3日目(最終日)

 3日目を迎えた5年生の宿泊学習。とちぎ海浜自然の家で午後まで過ごす予定です。

午前中は、ジェルキャンドル作りです。一人一人が工夫をして、かわいらしいジェルキャンドルを作りました。

Dscn2355

Dscn2358

その後は、大アスレチック広場で思いっきり遊びました。おいかけっこをしたり、大きな滑り台を滑ったり、タイヤのブランコに乗ったりと、3日目の疲れも感じさせない元気パワーでした。

Dscn2371

午後には退所式です。お世話になった自然の家の先生にお礼を伝えました。とても楽しい3日間を過ごすことができ、あと1日泊まりたい!と言っている子もいました。

Dscn2398

予定通りに自然の家を出発し、無事けやき小へ帰ってくることができました。

Dscn2400

3日間、学校では学べないことをたくさん体験し、たくさん学ぶことができた宿泊学習でした。「時間 協力 考えて行動」のめあてをしっかり達成できたようです。これからの高学年としての生活に生かしてほしいと思います。

2020年10月29日 (木)

5年臨海自然教室 2日目その2

5年臨海自然教室 2日目その2 5年臨海自然教室 2日目その2 5年臨海自然教室 2日目その2 2日目は、海浜探検サイクリングや塩づくりとさつまいもの壷焼き、ナイトハイクをやりました。元気に楽しく過ごすことができました。

5年臨海自然教室 2日目スタート!

5年臨海自然教室 2日目スタート! 5年臨海自然教室 2日目スタート! 5年臨海自然教室 2日目スタート! 2日目も元気いっぱいがんばります!

2020年10月28日 (水)

5年臨海自然教室 1日目

5年臨海自然教室 1日目 5年臨海自然教室 1日目 5年臨海自然教室 1日目 5年臨海自然教室 1日目 5年臨海自然教室 1日目 5年臨海自然教室 1日目  今日10/28から3日間、5年生45名は茨城県のとちぎ海浜自然の家に宿泊学習です。全員参加で、出発の式を行った後、2台のバスに乗り込み出発しました。

2020年10月26日 (月)

運動会の練習 熱く盛り上がっています!

 運動会が2週間後となり、各学年の練習にも熱が入っています。中休みや昼休みにも、応援団やリレーの選手、開閉開式担当者のみんなが練習に励んでいます。

各学年の表現(ダンス)も、だんだんと仕上がってきていて、本番がとっても楽しみです。

1・2年生の「マスカット」は、元気いっぱいに踊る姿がとってもかわいらしいです。

Dscn2270

Dscn2271

3・4年生は、「南中ソーラン節」力強い踊りをご期待ください。

Dscn2209

5・6年生は、「夜に駆ける」でフラッグを使った演技です。息の合ったフラッグさばきがきれいです。

Dscn2223

残り2週間でしっかりと仕上げ、本番では成果を発揮して頑張ります。

 運動会スローガン「心を燃やせ けやきっ子 勝利の道へ Let's go」を合い言葉に、力を合わせて優勝を目指します!応援、よろしくお願いします。

2020年10月23日 (金)

10/23(金) 4年生宿泊学習 楽しい思い出いっぱい!

 昨日10/22に名草セミナーハウスに出発した4年生。2日目を迎えました。6時起床の予定でしたが、朝が待ちきれなかったのかとても早起きをした子がたくさんいました。どの子も元気に2日目の朝を迎え、みんなで朝の支度や掃除をすませてから朝食を食べました。退所式では、お世話になったセミナーハウスの管理人さんにお礼を言って学校へ戻りました。

1日目のウォークラリーや釣り堀で食べた美味しかったニジマスの味を思い出しながら・・・

Dscn2244

Dscn2248

Dscn2249

Dscn2231

Dscn2235

無事に学校へ戻ってから、到着の式をしました。雨が降ってきてしまったので、多目的室で行いました。4年生はちょっと疲れた顔も見られましたが、楽しい思い出をいっぱい作ってくることができたようです。お帰りなさい!

Dscn2262