プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年2月10日 (水)

2/9(火) 予告なしの避難訓練

 2/9(火)10:25 校庭や図書室、教室などで楽しく中休みを過ごしてる中、「訓練。第1理科室から火災が発生しました。避難しなさい。」と校内放送が流れました。今回の避難訓練は、予告なしの訓練です。それぞれが違う場所にいて、先生が近くにいない状態でした。それでも、けやきっ子は素早く静かに避難場所へ移動することができました。

 素早く整列し、人員確認をして全員無事が校長先生に報告された後は、足利市消防署第1分団の皆さんが放水訓練の様子を見学させてくださいました。

Dscn1352

校長先生からのお話の次には、第1分団の栗原分団長のお話と消火器を使っての消火訓練を6年生数名が代表で行いました。

Dscn1356

Dscn1359

Dscn1361

 第1分団の皆さんからは、けやき小の子どもたちは口を閉じて素早く避難することができてすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。命を守る大事な学習です。一人一人が命を守る行動をとることを身につけることができました。火災の多い季節ですので、ご家庭でも防火について話し合ってみてください。第1分団の皆様、ありがとうございました。


 

2021年2月 4日 (木)

2/2 シトラスリボンプロジェクトに参加

 2/2(火)6校時の委員会活動の時間に、愛校委員会と園芸委員会の5・6年生が、新型コロナウイルス感染症の差別や偏見をなくそうという運動「シトラスリボンプロジェクト」に参加するため、シトラスリボン作りに挑戦しました。

 このプロジェクトを推進しているメンバーの皆さんが来校してくださり、けやきっ子に作り方を教えてくださいました。

Dscn4754

このプロジェクトのねらいをお話しいただいてから、いよいよシトラスリボン作りに挑戦です。はじめはちょっと難しくて、なかなかうまくいきません。それでも、先生方に教えていただいて出来上がったときには、とても嬉しそうな笑顔でした。

Dscn4759

Dscn4760

Dscn4761

このシトラスリボンは、3つの輪とかなえ結びという結び方でできています。「願いが叶うように」とかなえ結びが使われているそうです。本当は水引で作成するそうですが、少し難しいので、今回は黄色と緑の綴じ紐を使って作りました。

Dscn4756

最後にプロジェクトの皆さんから、水引で作ったシトラスリボンをいただきました。

この後も、2つの委員会だけでなく、けやき小全体に広がっていくといいなと思っています。

Dscn4794

2021年1月27日 (水)

1/22(金) 表彰伝達(あいさつ標語・選挙啓発ポスター・100年後の足利作文)

 1/22(金)に、校長室にて表彰伝達が行われました。今回は3つの表彰がありました。

二中地区青少年健全育成連絡協議会の「令和2年度『あいさつ・安全に関する標語』優秀作品」では、3人の児童が表彰されました。2年池上舞幸さん・4年伊澤昌子さん・6年島田実歩さんです。Dscn4729

保護者の部では、6年生保護者の今瀨さんも受賞されました。

Dscn4750

「明るい選挙啓発ポスター」では、6年尾﨑さくらさんが入選しました。また、渡良瀬通信の「100年後の足利」の作文では、2年芳田倖大さんが入選し、渡良瀬通信に掲載されました。

Dscn4733

Dscn4753

今回、表彰されたみなさん、おめでとうございます。けやきっ子が、いろいろな場面で力を発揮し、活躍していることをとても嬉しく思います。これからも、たくさんのことにチャレンジして、大いに活躍してほしいと思います。

2021年1月22日 (金)

1/21(木) 6年生英語チャレンジDAY

 1/21(木)は、6年生は1日English漬けでした。2~6校時まで、6名のALT・EAAの先生が来てくださり、英語学習をしました。

各クラスに3名ずつの英語の先生が担当してくださり、担任の先生と一緒に指導してくれました。

オープニングの自己紹介のあとは、モンスターゲームやカントリービンゴゲームをしました。

Dscn4690

Dscn4693

Dscn4697

昼休みは、先生たちと一緒に「アメリカンドッジボール」をして楽しみました。クリス先生がとてもドッジボールが上手で、子どもたちもびっくりしていました。

Dscn4699

午後は、ミッションゲームと読み聞かせです。ミッションゲームでは、英語を使って品物を選んで買う練習をしました。読み聞かせでは、英語の絵本をモニターに映し出しながら、先生と英語でコミュニケーションしました。

Dscn4706

Dscn4716

英語ばかりの1日で、英語がちょっと苦手な子も「とても楽しかった。また英語チャレンジDAYをしたいです。」と感想を書いていました。ビンゴなどのゲームを通して、英語でのコミュニケーションを楽しむことができたようです。

6年生は、4月から中学生。英語の学習も本格的に始まります。この英語チャレンジDAYの経験を生かして、英語に興味をもって取り組んでほしいと思います。

6名のALT・EAAの先生方、ありがとうございました。

2021年1月20日 (水)

1/19(火) 6年生租税教室

 6年生の社会科学習として、租税教室が行われました。足利法人会の方(なんと長PTA会長)が来校してくださり、税について学習をしました。児童にとって「消費税」は身近なものですが、他にもたくさんの税金があり、その税金で私たちの生活が守られていることを学習しました。

Dscn4678

Dscn4680

DVDを見たり、講師の長さんのお話を聞いたりして、今まで知らなかった税金について学ぶことができました。私たちの街がすみよい街になるために、安全に生活できる街になるために、私たちが納める税金が有効に使われていることを知りました。

Dscn4681

「学習をして、税金を納めようと思う人」という質問に、元気に手を上げる6年生。振り返りにも、「税金はとても大切だ。きちんと納めたいと思います。」と書かれていました。社会や国民を守るための国の様々な取り組みや仕組みを学ぶとてもよい機会となりました。講師の先生ありがとうざいました。

2021年1月15日 (金)

1/13・14 書初め大会 3~6年生

 1/13(水)と14(木)の2日間で、3~6年生が書初め大会を行いました。3~4文字の言葉を一人一人が考え、新年の目標として書初め用半紙に書きました。心を落ち着かせて、気持ちを込めて一生懸命に書く姿に感心しました。

Dscn4634

Dscn4646

Dscn4631

書きあがったら、クラス全員で記念写真を撮りました。初めて書初め大会をした3年生も、堂々と大きな字で書きあげることができました。Dscn4653

Dscn4657

それぞれの作品は、教室や廊下に飾られました。心のこもった作品ばかりです。

2021年1月 8日 (金)

3学期、元気いっぱいにスタート!

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今日1/8からいよいよ3学期が始まりました。13日間の冬休みを終え、けやきっ子たちは元気に登校しました。久しぶりに学校に子どもたちの声や笑顔が戻ってきました。

 第3学期始業式は、放送にて行いました。各教室で、静かに校長先生のお話を聞きます。

Dscn4607

Dscn4605

 校長先生からは、イチロー選手の努力の話をもとに、自分の苦手なことや嫌いなことにも諦めずに挑戦していくことの大切さ、努力することが成功につながっていくことを話してくださいました。「みなさんも、これからの学習や生活の中で、楽しいことばかりではなく、苦しいことや難しいと思うことに出会うでしょう。そんな時は、嫌がらずに、まずは取り組んでみましょう。知らなかった楽しさに気づくかもしれません。けやきっ子の皆さんも、自分の目標に向かって努力する素晴らしい3学期にしましょう。」

 続いて、児童作文の発表です。今回は、4年生 式町朱里さんと内田芳明さんが作文発表をしてくれました。2人とも、3学期の目標についてとても上手に発表してくれました。

Dscn4611

Dscn4612

Dscn4613

校庭や図書館にも、元気な子どもたちの姿が戻ってきました。寒さに負けずに、校庭を走り回る元気いっぱいのけやきっ子たち。

Dscn4619

Dscn4615

 3学期は進級・進学に向けての大切な時期です。体調に十分気をつけながら、充実した毎日をおくることができるよう、教職員一同努めてまいります。今学期もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

2020年12月25日 (金)

12/25(金) がんばった2学期! 2学期終業式

 いつもより早い8月17日から始まった2学期。例年より長かったけれど、たくさんの行事があり、たくさんの思い出ができた2学期でした。本日、12月25日は第2学期終業式。長かった2学期を振り返るとともに、しめくくりの1日となりました。

 朝の時間に、放送による終業式が行われました。はじめに、校長先生からのお話です。

Dscn4580

 年末年始を迎える冬休みに、日本に伝わる風習や伝統について考えてみてください。また、新年を迎え、新しい目標をたてて、3学期も元気にがんばりましょう。とお話をいただきました。

その後は、2年生の2名の児童が、2学期を振り返っての作文発表がありました。2年1組の蓼沼瑠云さんと2年2組の奥畑珠咲さんが、2学期にがんばったことを発表してくれました。

Dscn4583

Dscn4585

Dscn4588

各クラスでは、2学期の通信表を担任から手渡されました。2学期にがんばったこと、これから努力することなどを先生と話してからもらいました。それぞれの目標を考えるヒントにしてほしいと思います。

Dscn4596

Dscn4593_2

長かった2学期も今日で終わりです。けやきっ子たちは、たくさんの学習や行事を通して、大きく成長しました。これも、保護者の皆様や地域の皆様のお力添えがあったからこそです。子どもたちのために、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

13日間の冬休みを、けがや病気に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。あわせて、新型コロナウイルス感染防止についても、ご家庭でも十分ご留意いただければと思います。

1月8日(金)の3学期始業式に、けやきっ子全員が元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/24(木) 2学期最後の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアLIVOの皆さんによる読み聞かせは、毎週木曜日の朝に行われました。今日は、2学期最後の読み聞かせでした。各クラスにお一人ずつ読み聞かせに来ていただきました。けやきっ子たちは、毎週とても楽しみにしていて、読み聞かせをしていただいている間は、身を乗り出すようにして本を見つめ、お話を聞いています。毎回楽しいお話を選んで読んでくださるので、とっても素敵な時間になっています。

Dscn4561

Dscn4573

Dscn4566

読み聞かせの時間のあと、LIVOの皆さんは図書館整備もしてくださっています。新しい本の受け入れや、本棚の整頓、そうじ、そして季節にあった掲示や展示もしてくださり、図書館がいつもきれいで使いやすく、居心地のよい場所になっています。

読み聞かせで読んでくださった本も展示されています。

Dscn4577

クリスマスに関する絵本もセレクトしてくださり、展示してくださいました。

Dscn4574

Dscn4578

Dscn4579

冬休みを迎える準備として、今日は本棚の掃除もしてくださいました。LIVOの皆さんのおかげで、2学期も楽しく読み聞かせをしていただいたり、図書館でたくさん本を読んだり、調べたりすることができました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年12月24日 (木)

12/23(水) 2学期最後の縦割り班共遊

 12/23の昼休みは、2学期最後の縦割り班共遊でした。1~6年生混合の20人程度の班のみんなで元気いっぱい遊びました。遊びの内容は、6年生の班長・副班長が中心となって決め、ドッジボール、ドロケイ、おにごっこなどで遊びました。

Dscn3160

Dscn3159

Dscn3158

Dscn3164

寒さに負けず、けやきっ子は元気いっぱい!清掃も縦割り班の友達と行っています。上級生が下級生に優しく接していて、どの子も笑顔があふれていました。遊びも清掃も協力して、楽しく頑張った2学期でした。

ウェブページ