プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年3月23日 (火)

今年度もあと2日。けやきっ子は元気いっぱい!

 先週、62名の6年生が卒業し、少し寂しい気がする学校ですが、在校生は残りわずかな今年度の毎日を元気いっぱいに過ごしています。

今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアLIVOのみなさんが、毎週木曜日(今週は火曜日でした)に、各クラスでいろいろな本を読み聞かせしてくださいました。いつも楽しいお話をしてくれるので、けやきっ子もよく見て聞いていました。ありがとうございました。

Dscn5057

Dscn5059

先週から使えるようになったタブレット端末を使ってみました。まずは起動させるところからでしたが、子どもたちは興味津々で操作していました。来年度からは授業でも活用していく予定です。

4年生は、グーグルで調べ学習に挑戦していました。

Dscn5068

Dscn5069

休み時間には、暖かく感じられるようになった校庭で元気いっぱい走り回っています。

Dscn5061

Dscn5066

校庭の桜の花も咲き始め、春がやってきました。明日で3学期は終わります。最終日まで元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

2021年3月22日 (月)

3/18 卒業を迎えた6年生の姿②

3/18(木) 晴れやかな良き日に、62名の6年生が卒業の日を迎えました。

前日には、5年生がお世話になった6年生のために、一生懸命心を込めて卒業式の準備をしました。

在校生の1~5年生は、卒業をお祝いしたメッセージを作成し、卒業式の会場を華やかにしてくれました。

Dscn5005

Dscn5006

Dscn5007

Dscn5008

Dscn5009

卒業生からも在校生にむけてメッセージを作成してくれました。

Dscn5010

当日の朝は、校庭で「お別れの式」を行いました。在校生が卒業生を送る会です。かっこよくて素敵な6年生の姿を、目に焼き付けるように思いを込めて拍手で送ることができました。

Dscn0204

Dscn0205

Dscn0210_2

思い出がたくさん詰まったけやき小学校を卒業することは、嬉しくもあり寂しくもありといった気持ちだったことでしょう。6年間で学んだたくさんのことや、たくさんの友達、たくさんの思い出を胸に、新たなスタートに向けて巣立っていきました。中学校でもけやきっ子パワーを忘れずに、活躍してほしいと思います。

保護者の皆様には、けやき小のためにたくさんのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。お子様のこれからの活躍を心からお祈りいたします。おめでとうございました。

2021年3月16日 (火)

卒業まであと2日!6年生の姿①

 卒業式を2日後の3月18日に控えた6年生。小学校生活の総まとめとして、過ごした3学期もまもなく終わろうとしてます。

6年生の教室の廊下には、一人一人がけやき小での思い出の場所について描いた作品が飾ってありました。それぞれの思いが伝わってくるようです。

Dscn4847

Dscn4848

Dscn4846

Dscn4845

3月3日には、児童会の縦割り班のみんなで「卒業生を送る会」が行われました。6年生がリーダーとして活躍しくれた様々な活動に、下級生のみんなから感謝の気持ちを伝えました。6年生からも手作りの栞のプレゼントがありました。

Dscn4967

Dscn4980

Dscn4977

Dscn4979

その後は、今年最後の縦割り班共遊で6年生と一緒に楽しく遊びました。

Dscn0161

3月16日(火)は、6年生にとっては最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアLIVO(ライボ)のみなさんが、6年生に向けてのメッセージも伝えてくださいました。

Dscn5023

Dscn5027

卒業まであと2日。クラスの先生や友達と一緒に過ごす時間を大切に、最後まで素敵な6年生の姿を見せてくれることと思います。

2021年3月 3日 (水)

けやきっ子は元気いっぱいです!

 2/21に発生した西宮町林野火災では、避難勧告が発令された地域はもちろん、その他の地域の皆様は不安な毎日を過ごされたことと思います。3/1に鎮圧宣言が出され、一安心といったところではありますが、消防の皆さんをはじめ、とてもたくさんの方々が一日も早い鎮火を目指してご尽力いただいたことに、深く感謝申し上げます。まだ鎮火には至りませんが、お陰さまでけやき小の子どもたちはみんな元気いっぱいに学校生活を送っています。

2/25(木)小中交流研修

第二中学校の石戸雄大先生がけやき小6年生と1日一緒に過ごしてくださいました。中学校の数学入門編の授業もしていただき、6年生は興味津々です。

Dscn0115

Dscn0117

トランプを使って楽しみながら「正の数 負の数」の学習をしました。

サッカー部の顧問をしている石戸先生に、体育でサッカーも教えていただきました。

Dscn4908

4月から中学生になる6年生にとって、期待が膨らむ1日になりました。

2/25(木) 民話の語り(PTA図書文化委員会)

給食の時間に、民話の語りの小池久仁子さんに来ていただき、民話のお話をしていただいました。とても楽しいお話に、いつもより給食が美味しく感じた子も多かったようです。

Dscn4916_2

Dscn4922

 

2/25・26 ブラスバンド部校内発表会

2/25(木)26(金)の2日間の昼休みに、ブラスバンド部校内発表会が行われました。

今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、十分な練習時間もとれず、運動会や演奏会などの発表の場もなかったブラスバンド部の子どもたち。それでも、できる範囲の中で練習をしてきました。頑張ってきた成果を発表する場として、昼休みの短い時間ではありましたが「校内発表会」を開催することができ、卒業する6年生にも思い出のひとつになったのではないかと思います。

Dscn0133_3

Dscn0129

Dscn0130

Dscn0132_2

Dscn0141

 けやきっ子はどの子もみんな笑顔で毎日を過ごしています。3月に入り、いよいよ1年間のまとめの時期になりました。それぞれが進級・進学に向けて、しっかりとまとめをしていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年2月19日 (金)

2/19 6年サッカー教室

 今日は、足利市サッカー協会の方がけやき小に来てくださり、6年生の体育の授業でサッカー教室の指導をしてくださいました。サッカーが大好きな子はもちろん、普段あまりサッカーはやらない子たちも楽しく学習できました。

Dscn4882

初めはウォーミングアップをかねて、ボールの扱い方の練習です。

Dscn4886

ドリブルの練習のあとは、ゲーム形式での練習。ゴールをめざして走れ!走れ!!

Dscn4887_2

Dscn4890

Dscn4893

 足利市サッカー協会の福島さんと漆畑さんのご指導のもと、サッカーを楽しむことができました。6年生のみんなは、どの子もみんな笑顔でボールを追いかけていました。サッカーの楽しさを教えていただき、ありがとうございました。

2/18表彰伝達(防火標語・書き初め展)

 2/18(木)昼休みに表彰伝達が校長室で行われました。

今回は、防火標語と書き初め展の表彰です。

5年1組の栗原和奏さんは、足利市防火協会主催の火災予防週間標語募集に応募し、入賞しました。「警報器 つけて安心 みな笑顔」という標語です。覚えやすくてとてもよい標語ですね。

Dscn4865

足利教育祭書き初め展では、各学年ともたくさんのけやきっ子が入賞しました。なかでも、4年2組の服部紗英さんは、足利市の代表として栃木県書初中央展に出品され、金賞を受賞しました。

Dscn4878

Dscn4881

今回も、けやきっ子の頑張りが光っていました。いろいろな方面で力を発揮しています。

ますます「がんばれ!けやきっ子!!」

2021年2月18日 (木)

2/17 3学期学校公開2日目

 昨日に続き、学校公開2日目です。学校評議員会も同時に開催されました。午前中の公開でしたが、たくさんの保護者の皆様が子どもたちの様子を参観してくださいました。

Dscn4851

1年生は図工で「できたらいいなこんなこと」とワクワクするような絵を描いていました。

Dscn4858

体育館では、1年生が跳び箱の学習です。大きくジャンプして、上手に跳び箱を跳んでいました。

Dscn4852

2年生は図工です。「ひみつのグアナコ」の学習で自分で考えた「グアナコ」を粘土で作っていました。

Dscn4843

4年生の音楽は「音楽作り」。パソコンを使って、曲作りに挑戦です。

Dscn4849

5年生も図工。「コロがるくんの旅」の学習で、転がる工夫を取り入れた作品を作りました。

Dscn4859

6年生の理科では、「発電と電気の利用」でプログラミング的思考の学習をしました。シートを使っての学習です。

午後には4~6年生の学年部会が開催されました。今年度最後の学年部会でしたが、たくさんの保護者の皆様に出席していただき、ありがとうございました。

2021年2月16日 (火)

2/16 3学期学校公開1日目

 2/16・17の2日間は、3学期の学校公開です。同時に主任児童委員会も開催されました。

午前中が学校公開、15:55~学年部会(16日は1~3年生、17日は4~6年生)が開かれます。

Dscn4826

また、アッセンブリーホールでは理科研究展覧会に出品した作品も展示されています。学校公開等にお越しの際には、ぜひご覧ください。


Dscn4830

Dscn4827

Dscn4829

Dscn4828

3年生では、地域の珠算教室の先生である川原井先生をお招きして、そろばんの学習をしました。

Dscn4832

初めてそろばんを使う子も多く、そろばんのしくみや指の使い方などていねいに教えていただきました。簡単な計算にも挑戦してみました。子どもたちも一生懸命に話を聞いて、そろばんをはじいていました。おうちの人も一緒にやってくださいました。

Dscn4838

Dscn4839

 他の学年にもたくさんの保護者の方がきてくださいました。明日も公開しますので、けやきっ子の頑張る姿をぜひご覧ください。

2021年2月15日 (月)

頑張る学校・地域!応援プロジェクト

 けやき小学校では、県教育委員会の事業である「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」のモデル校として「地域とともにある学校づくり・学校を核とした地域づくり」を目指した取り組みを行っています。

その一つとして、2/9(火)に校内研修会を開催しました。

とちぎ市民協働研究会代表理事である廣瀬隆人先生をお招きし、教職員の他に地域の方々(自治連会長様、地区民児協会長様、PTA本部役員、学校支援ボランティアの皆様)も参加していただき、ともに学校と地域の連携・協働について学びました。

Dscn4812

Dscn4813

 廣瀬先生のお話の中で、「学校を核とした地域づくりとは、学校や子どもの教育・育成にかかわる大人を増やすことによって、地域の人のつながりをしっかりつくることである。」「地域づくりとは、人のつながりをつくり、知人や友人を増やす活動である。」とありました。けやき小では、地域の皆様にご協力いただき、けやきっ子はのびのびと学び、生活しています。今後も家庭や地域の教育力を学校へ、そして学校の教育力を地域へという相互補完ができるように、さらに実践をしていきたいと考えています。地域の皆様とともに、健全なけやきっ子の育成のため、また地域づくりのために進んでいきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

 文部科学省初等中等教育局より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について、周知依頼がありましたので保護者の皆様にお知らせいたします。

ご案内のリーフレットを添付いたします。

02_.pdfをダウンロード

03_.pdfをダウンロード

04_.pdfをダウンロード

詳細につきましては、厚生労働省ホームページをご確認ください。

ウェブページ