プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年2月18日 (木)

2/17 3学期学校公開2日目

 昨日に続き、学校公開2日目です。学校評議員会も同時に開催されました。午前中の公開でしたが、たくさんの保護者の皆様が子どもたちの様子を参観してくださいました。

Dscn4851

1年生は図工で「できたらいいなこんなこと」とワクワクするような絵を描いていました。

Dscn4858

体育館では、1年生が跳び箱の学習です。大きくジャンプして、上手に跳び箱を跳んでいました。

Dscn4852

2年生は図工です。「ひみつのグアナコ」の学習で自分で考えた「グアナコ」を粘土で作っていました。

Dscn4843

4年生の音楽は「音楽作り」。パソコンを使って、曲作りに挑戦です。

Dscn4849

5年生も図工。「コロがるくんの旅」の学習で、転がる工夫を取り入れた作品を作りました。

Dscn4859

6年生の理科では、「発電と電気の利用」でプログラミング的思考の学習をしました。シートを使っての学習です。

午後には4~6年生の学年部会が開催されました。今年度最後の学年部会でしたが、たくさんの保護者の皆様に出席していただき、ありがとうございました。

2021年2月16日 (火)

2/16 3学期学校公開1日目

 2/16・17の2日間は、3学期の学校公開です。同時に主任児童委員会も開催されました。

午前中が学校公開、15:55~学年部会(16日は1~3年生、17日は4~6年生)が開かれます。

Dscn4826

また、アッセンブリーホールでは理科研究展覧会に出品した作品も展示されています。学校公開等にお越しの際には、ぜひご覧ください。


Dscn4830

Dscn4827

Dscn4829

Dscn4828

3年生では、地域の珠算教室の先生である川原井先生をお招きして、そろばんの学習をしました。

Dscn4832

初めてそろばんを使う子も多く、そろばんのしくみや指の使い方などていねいに教えていただきました。簡単な計算にも挑戦してみました。子どもたちも一生懸命に話を聞いて、そろばんをはじいていました。おうちの人も一緒にやってくださいました。

Dscn4838

Dscn4839

 他の学年にもたくさんの保護者の方がきてくださいました。明日も公開しますので、けやきっ子の頑張る姿をぜひご覧ください。

2021年2月15日 (月)

頑張る学校・地域!応援プロジェクト

 けやき小学校では、県教育委員会の事業である「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」のモデル校として「地域とともにある学校づくり・学校を核とした地域づくり」を目指した取り組みを行っています。

その一つとして、2/9(火)に校内研修会を開催しました。

とちぎ市民協働研究会代表理事である廣瀬隆人先生をお招きし、教職員の他に地域の方々(自治連会長様、地区民児協会長様、PTA本部役員、学校支援ボランティアの皆様)も参加していただき、ともに学校と地域の連携・協働について学びました。

Dscn4812

Dscn4813

 廣瀬先生のお話の中で、「学校を核とした地域づくりとは、学校や子どもの教育・育成にかかわる大人を増やすことによって、地域の人のつながりをしっかりつくることである。」「地域づくりとは、人のつながりをつくり、知人や友人を増やす活動である。」とありました。けやき小では、地域の皆様にご協力いただき、けやきっ子はのびのびと学び、生活しています。今後も家庭や地域の教育力を学校へ、そして学校の教育力を地域へという相互補完ができるように、さらに実践をしていきたいと考えています。地域の皆様とともに、健全なけやきっ子の育成のため、また地域づくりのために進んでいきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

 文部科学省初等中等教育局より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について、周知依頼がありましたので保護者の皆様にお知らせいたします。

ご案内のリーフレットを添付いたします。

02_.pdfをダウンロード

03_.pdfをダウンロード

04_.pdfをダウンロード

詳細につきましては、厚生労働省ホームページをご確認ください。

2021年2月10日 (水)

2/9(火) 予告なしの避難訓練

 2/9(火)10:25 校庭や図書室、教室などで楽しく中休みを過ごしてる中、「訓練。第1理科室から火災が発生しました。避難しなさい。」と校内放送が流れました。今回の避難訓練は、予告なしの訓練です。それぞれが違う場所にいて、先生が近くにいない状態でした。それでも、けやきっ子は素早く静かに避難場所へ移動することができました。

 素早く整列し、人員確認をして全員無事が校長先生に報告された後は、足利市消防署第1分団の皆さんが放水訓練の様子を見学させてくださいました。

Dscn1352

校長先生からのお話の次には、第1分団の栗原分団長のお話と消火器を使っての消火訓練を6年生数名が代表で行いました。

Dscn1356

Dscn1359

Dscn1361

 第1分団の皆さんからは、けやき小の子どもたちは口を閉じて素早く避難することができてすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。命を守る大事な学習です。一人一人が命を守る行動をとることを身につけることができました。火災の多い季節ですので、ご家庭でも防火について話し合ってみてください。第1分団の皆様、ありがとうございました。


 

2021年2月 4日 (木)

2/2 シトラスリボンプロジェクトに参加

 2/2(火)6校時の委員会活動の時間に、愛校委員会と園芸委員会の5・6年生が、新型コロナウイルス感染症の差別や偏見をなくそうという運動「シトラスリボンプロジェクト」に参加するため、シトラスリボン作りに挑戦しました。

 このプロジェクトを推進しているメンバーの皆さんが来校してくださり、けやきっ子に作り方を教えてくださいました。

Dscn4754

このプロジェクトのねらいをお話しいただいてから、いよいよシトラスリボン作りに挑戦です。はじめはちょっと難しくて、なかなかうまくいきません。それでも、先生方に教えていただいて出来上がったときには、とても嬉しそうな笑顔でした。

Dscn4759

Dscn4760

Dscn4761

このシトラスリボンは、3つの輪とかなえ結びという結び方でできています。「願いが叶うように」とかなえ結びが使われているそうです。本当は水引で作成するそうですが、少し難しいので、今回は黄色と緑の綴じ紐を使って作りました。

Dscn4756

最後にプロジェクトの皆さんから、水引で作ったシトラスリボンをいただきました。

この後も、2つの委員会だけでなく、けやき小全体に広がっていくといいなと思っています。

Dscn4794

2021年1月27日 (水)

1/22(金) 表彰伝達(あいさつ標語・選挙啓発ポスター・100年後の足利作文)

 1/22(金)に、校長室にて表彰伝達が行われました。今回は3つの表彰がありました。

二中地区青少年健全育成連絡協議会の「令和2年度『あいさつ・安全に関する標語』優秀作品」では、3人の児童が表彰されました。2年池上舞幸さん・4年伊澤昌子さん・6年島田実歩さんです。Dscn4729

保護者の部では、6年生保護者の今瀨さんも受賞されました。

Dscn4750

「明るい選挙啓発ポスター」では、6年尾﨑さくらさんが入選しました。また、渡良瀬通信の「100年後の足利」の作文では、2年芳田倖大さんが入選し、渡良瀬通信に掲載されました。

Dscn4733

Dscn4753

今回、表彰されたみなさん、おめでとうございます。けやきっ子が、いろいろな場面で力を発揮し、活躍していることをとても嬉しく思います。これからも、たくさんのことにチャレンジして、大いに活躍してほしいと思います。

2021年1月22日 (金)

1/21(木) 6年生英語チャレンジDAY

 1/21(木)は、6年生は1日English漬けでした。2~6校時まで、6名のALT・EAAの先生が来てくださり、英語学習をしました。

各クラスに3名ずつの英語の先生が担当してくださり、担任の先生と一緒に指導してくれました。

オープニングの自己紹介のあとは、モンスターゲームやカントリービンゴゲームをしました。

Dscn4690

Dscn4693

Dscn4697

昼休みは、先生たちと一緒に「アメリカンドッジボール」をして楽しみました。クリス先生がとてもドッジボールが上手で、子どもたちもびっくりしていました。

Dscn4699

午後は、ミッションゲームと読み聞かせです。ミッションゲームでは、英語を使って品物を選んで買う練習をしました。読み聞かせでは、英語の絵本をモニターに映し出しながら、先生と英語でコミュニケーションしました。

Dscn4706

Dscn4716

英語ばかりの1日で、英語がちょっと苦手な子も「とても楽しかった。また英語チャレンジDAYをしたいです。」と感想を書いていました。ビンゴなどのゲームを通して、英語でのコミュニケーションを楽しむことができたようです。

6年生は、4月から中学生。英語の学習も本格的に始まります。この英語チャレンジDAYの経験を生かして、英語に興味をもって取り組んでほしいと思います。

6名のALT・EAAの先生方、ありがとうございました。

2021年1月20日 (水)

1/19(火) 6年生租税教室

 6年生の社会科学習として、租税教室が行われました。足利法人会の方(なんと長PTA会長)が来校してくださり、税について学習をしました。児童にとって「消費税」は身近なものですが、他にもたくさんの税金があり、その税金で私たちの生活が守られていることを学習しました。

Dscn4678

Dscn4680

DVDを見たり、講師の長さんのお話を聞いたりして、今まで知らなかった税金について学ぶことができました。私たちの街がすみよい街になるために、安全に生活できる街になるために、私たちが納める税金が有効に使われていることを知りました。

Dscn4681

「学習をして、税金を納めようと思う人」という質問に、元気に手を上げる6年生。振り返りにも、「税金はとても大切だ。きちんと納めたいと思います。」と書かれていました。社会や国民を守るための国の様々な取り組みや仕組みを学ぶとてもよい機会となりました。講師の先生ありがとうざいました。

2021年1月15日 (金)

1/13・14 書初め大会 3~6年生

 1/13(水)と14(木)の2日間で、3~6年生が書初め大会を行いました。3~4文字の言葉を一人一人が考え、新年の目標として書初め用半紙に書きました。心を落ち着かせて、気持ちを込めて一生懸命に書く姿に感心しました。

Dscn4634

Dscn4646

Dscn4631

書きあがったら、クラス全員で記念写真を撮りました。初めて書初め大会をした3年生も、堂々と大きな字で書きあげることができました。Dscn4653

Dscn4657

それぞれの作品は、教室や廊下に飾られました。心のこもった作品ばかりです。