プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年5月18日 (火)

5/18 今年のクラブ活動が始まりました!

 5/18(火)から、クラブ活動が始まりました。4年生は初めてのクラブ活動でワクワクです。

今日は、第1回めなのでクラブ長などの組織を決め、活動計画を立てました。

Dscn0451

ボール活動クラブは、どんなことをやるかを話し合っていました。

Dscn0442

バトミントンクラブは、試合のペアや順番を決めています。

Dscn0440

サイエンスクラブは、どんな実験をしようかと意見を出し合っていました。

Dscn0438

パソコンクラブは、組織を決めた後にどんなことをやりたいかを話し合いました。

Dscn0453

ダンスクラブは、グループを決めた後にどんな曲に合わせてダンスを作るかを話し合いました。

Dscn0449

Dscn0447

卓球クラブとバスケットボールクラブは、早速ゲームを楽しみました。

今年から新設された手芸クラブは、世界で一つの素敵な作品をつくる計画を立てました。次回はフェルトで「コースター」をつくる予定です。

 今年もそれぞれのクラブで、協力しながら楽しいクラブ活動が行えそうです。楽しみにしています。

5/13 6年生 税について学ぶ「租税教室」

 5/13(木)に、6年生の社会科の学習として、租税教室が行われました。足利法人会の方がゲストティーチャーとしてけやき小へ来てくださいました。2校時に6年1組、3校時に6年2組が学習しました。

 「税金って何のためにあるのだろう?」「何に使われているのかな?」ということがわかるDVDを見て、私たちの生活に税金はとても大切だということがわかりました。

Dscn0427

 私たちの生活の中で、税金によって行われていることを教えていただきました。法人会の先生は、元PTA会長の長さんです。写真などを使って、とてもわかりやすく説明してくださいました。

Dscn0432

Dscn0435

 今まで、買い物の時に消費税なんて払いたくないなと思ったことがある6年生も、税金の大切さがよくわかり、これからはきちんと税金を払おうという気持ちになったそうです。

今年も、足利法人会の方にお世話になり、税金についてわかりやすく学習することができました。ありがとうございました。

2021年5月17日 (月)

5/12 今年度初の避難訓練

 5/12(水)には、今年度初めての避難訓練を行いました。新しい学年、教室になって初めての訓練なので、安全に避難するための経路(逃げ道)や避難の方法について学びました。

今回は、地震発生の後の火災を想定して行いました。地震発生の放送をよく聞き、机の下にもぐり、身を守ります。その後、職員室から火災発生という放送があり、全員が校庭に避難をしました。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかり守って避難することができました。

Dscn1543_2

Dscn0420

口を閉じて、先生の指示をよく聞いて整列します。先生は、急いで人数確認をして全員の安全を確認します。

Dscn1547

全員の無事が確認できました。その後、校長先生や安全担当の先生からの話を聞きました。小学校で初めての避難訓練だった1年生も、約束を守って避難することができました。「自分の命は自分で守る」という原則とともに、全員の命を守ることができるよう、しっかりと訓練をすることができました。

5/6 3年生校外学習「町探検をしよう」

 ゴールデンウィーク明けの5/6(木)に、3年生は社会科校外学習で町探検に出かけました。とってもよい天気の中、南コースと北コースに分かれて探検です。引率には、保護者の方7名がボランティアとしてお手伝いしてくださいました。

先生のお話を聞いて、さあ、いよいよ出発です!

Dscn0388

南コースでは、織姫神社やさいこうふれあいセンター、商店街などを探検しました。

Img_4522

Img_3982

北コースでは、美人弁天や陸上競技場などを探検しました。

Dscn6695

Dscn6697

Dscn8960

自分たちが住む町をみんなで探検したら、今まで気がつかなかったことや知らなかったことに気がつくことができました。社会科の時間に、みんなで地図をつくってまとめをしています。どんな素敵な地図が完成するか、楽しみです!

引率のボランティアをしてくださった保護者の皆様、子どもたちの様子をよく見てくださり、とても助かりました。ありがとうございました。

2021年4月22日 (木)

4/22 歯科検診

 4/22(木)は全学年の歯科検診でした。学校歯科医の渡辺先生が来てくださり、1年生から順に検診を行いました。

Dscn3333

廊下に静かに並び、順番を待ちました。先生の前でマスクをはずし、口の中を診ていただきました。今日は、足利大学の教育実習生とボランティアの学生がお手伝いしてくれたので、とてもスムーズに検診を進めることができました。

Dscn33351

Dscn3337

Dscn3338

 身体計測をはじめ、学年はじめの検診等が続いています。保護者の皆様には、検診前の準備等のご協力ありがとうございます。この後も、眼科や耳鼻科、内科などの検診が続きますので、引き続きご協力お願いいたします。

2021年4月21日 (水)

4/21 学校公開・学年部会 お世話になりました!

 授業参観・PTA総会・学年部会という例年の形とは違い、午前中の学校公開・午後の学年部会という形で実施となりました。たくさんの保護者の方に子どもたちの様子を見ていただきました。

1年生は、生活科であさがおのたねまきをしました。「早く大きくなってね。」という願いをこめて、優しく種に土をかぶせていました。

Dscn3310

Dscn3312

2年生は、国語「ふきのとう」の音読練習です。友達と読み方を工夫しながら練習していました。

Dscn3294

Dscn3291

たんぽぽクラスでは、「楽しくソーイング」で、糸と針で自分の名前を刺繍しました。

Dscn3323

 午後には、体育着リサイクルチャリティが体育館で行われました。PTA本部役員のみなさんが、たくさんの方から提供していただいた体育着をサイズ別に並べてくださり、その体育着を必要な方がチャリティでお買い求めくださいました。

Dscn3326

Dscn3329

学年部会にもたくさんの保護者の皆様が出席してくださり、学年初めの話し合いができました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

PTA総会は書面での承認という形となりましたが、会員の過半数以上の承認をいただきました。ご協力ありがとうございました。

今後とも、けやき小の教育活動およびPTA活動にご理解ご協力くださいますようお願いいたします。



2021年4月16日 (金)

令和3年度 元気にスタートできました!

 令和3年度がスタートし、2週目が過ぎました。12日(月)には、51名のかわいい1年生がけやき小学校に入学し、292名のけやきっ子たちは元気に新しい学年・クラスで過ごし始めました。

〇4/12(月)入学式

 前日準備では、6年生が最上級生として1年生のために準備を一生懸命やってくれました。おかげで、体育館や1年教室がきれいに準備され、1年生を迎える準備が整いました。さすが6年生!

 

Dscn5208

Dscn5181

〇 1年生の生活支援「けやき先生」

 今年も、1年生の生活支援として、「けやき先生」にご協力いただいています。学校支援ボランティアとして、たくさんの方々が交代でお手伝いしてくださっています。朝から給食終了、下校まで子どもたちがスムーズに学校生活に慣れることができるよう、支援いただいています。

Dscn0314_2

Dscn0311_2

1年生も入学して1週間が過ぎました。先生の話をよく聞くことができます。給食も始まり、学校生活にだんだんと慣れてきたようです。

 他の学年の子どもたちも、新しい学年のスタートを元気にきることができました。感染症予防のため、マスクをきちんと着用し、手洗いや消毒もしっかりできているようです。さあ、来週も元気にがんばりましょう!

2021年4月10日 (土)

4/8(木)新任式・一人の入学式・始業式

 4/8(木)に新任式・一人の入学式・始業式が行われました。新任式では、6名の先生方が着任されました。校長先生からのご紹介の後、一人一人からご挨拶をいただき、その後代表児童の6年栗原 和奏さんがお迎えの言葉を発表してくれました。

Dscn0178

Dscn0132


続いて一人の入学式では、2年生と6年生に新しい仲間が加わりました。

そして、校長先生のお話では、有名な野球選手が子どもの頃から行っていた夢を実現するための具体的な目標を立てる方法について紹介してくださいました。

Dscn0209

校長先生は「け・や・き を頭文字にした目標をつくってください。」と子どもたちに話していました。


Dscn0212

その後、担任発表がありました。学年ごとに登場する先生方に子どもたちは喜びの声をあげていました。

Dscn0259

最後の児童代表作文では、6年生の黒崎 将豊さんと齋藤 蓮さんが、堂々と1学期の抱負を述べてくれました。

Dscn02311

Dscn02361

新しい年度のスタートです。けやきっ子の活躍が楽しみです。

2021年3月30日 (火)

3/30 離任式  お世話になりました!

 3/30(火) 今日は離任式です。久しぶりにけやきっ子が学校に集まりました。元気な笑顔に会えて、とても嬉しい!でも、7名の先生方とお別れしなくてはなりません。今までお世話になった先生に、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

Dscn1406

児童を代表して、5年 長 快寧さんが離任される先生方へお礼の言葉を言いました。一人一人の先生方との思い出とともに、感謝の気持ちを伝えました。

Dscn1403

7名の先生方から、ごあいさつをいただきました。けやき小で過ごした毎日や子どもたちとの思い出をずっと忘れずにいてほしいと思います。そして、これからもけやき小のことを違う場所から応援すると言ってくださいました。

Dscn1422

Dscn1423

いままでお世話になった7名の先生方、本当にありがとうございました。これからもお身体に気をつけて、新しい学校や新しい生活でご活躍ください。先生方から教えていただいたことを、生かしてこれからも頑張ります。お世話になりました。

2021年3月24日 (水)

令和2年度 修業式 1年間がんばりました!

 3/24(水)。令和2年度3学期の修業式です。今年度は、2ヶ月間の臨時休業から始まり、いろいろなことが例年とは違った1年でした。その中でも、けやきっ子は元気に楽しく学校生活を送っていました。感染症予防として、マスクや消毒、手洗いなどの対策にもきちんと行い、健康に気をつけながらも楽しい学びをすることができたと思います。

 修業式は各教室で放送を使って行いました。放送室から校長先生のお話や児童代表の作文発表をしました。教室では、とてもよい姿勢で静かに話を聞くことができました。

Dscn5073

Dscn5076

校長先生のお話では、1年間の自分のがんばりや成長をしっかり振り返り、これから努力することは何かと考え、来年度の目標を決められる春休みにしてください。というお話でした。

児童代表の作文発表は、1年 宇田川紗良さんと太田萌々奈さんです。1年生で頑張ったことや2年生になってがんばりたいことを、とても上手に発表してくれました。初めてのことなので、少し緊張しましたが、担任の先生が見守ってくれていたので、はきはきと読むことができました。

Dscn5080

Dscn5081

Dscn5083_2

各クラスでは、担任の先生から今学期の通信表を渡されました。一人一人が頑張ったこと、これから努力するヒントとなることなど、担任の先生から伝えられました。

Dscn5086

Dscn5091

Dscn5089

この1年間の一人一人のがんばりが、来年度進級したけやきっ子の大きな一歩となってくれることと思います。春休みは次のステップへの準備期間です。1年間をしっかり振り返り、4月の新たなスタートに向けての春休みとしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度もけやき小学校の子どもたちのためにご理解ご支援いただきましてありがとうございました。今後とも、子どもたちの健やかな成長のためにご協力くださいますようお願い申し上げます。

ウェブページ