プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年11月15日 (火)

11/14 足利学校の落ち葉掃き①

 イチョウの木が黄金色に色づき、足利学校は黄色の絨毯のように落ち葉でいっぱいの時期になりました。今年も、けやき小学校恒例の「足利学校清掃(落ち葉掃き)」が始まりました。2学年ずつがペアになり、3日間行う予定です。

 初日の11月14日(月)は、1年生と5年生が足利学校へ向かいました。5年生は、清掃用具の竹箒やちりとり等を持って移動です。初めて落ち葉はきをする1年生は、わくわくしながら出発しました。

Img_2285

足利学校へ到着すると、思った通りに黄色い絨毯のような落ち葉がいっぱいでした。1年生と5年生が力を合わせて、落ち葉をたくさん集めてきれいにしてくれました。

Img_2290

Img_2291

Img_2299

Img_2321

Img_2306

 短い時間でしたが、みんなで力を合わせてがんばったので、とてもきれいになりました。足利学校の職員の方も、とても喜んでくださいました。

 11月18日(金)には2年生と6年生が、11月21日(月)には3年生と4年生が足利学校清掃を行う予定です。今年も、大切な文化財をけやきっ子の力できれいにして、たくさんの方々に足利学校を見ていただきたいと思います。

2022年11月11日 (金)

11/9 1年生初めての校外学習「秋さがし」

 11月9日(水)に、1年生が初めての校外学習へ行ってきました。生活科の学習「公園で秋をさがそう」で、鑁阿寺に行ってきました。鑁阿寺は、学校から歩いて行くことができます。たくさんの木が、秋色に染まっていました。

Img_2279

Img_2278

鑁阿寺の中の公園で、たくさんの「秋」を探しました。どんぐりや色の変わった葉っぱなど、たくさん袋の中に入れました。

Img_2273

Img_2272

たくさんの「秋」を見つけたあとは、友達と楽しく遊具で遊びました。ブランコやすべり台などで遊んだり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい楽しみました。

Img_2275

Img_2277

Img_2274

1年生にとって初めての校外学習でした。約束をよく守って、先生のお話をよく聞き、仲良く楽しく学習できました。

2022年11月 7日 (月)

11/2 児童引き渡し訓練

 11/2(水)5時間目、大地震が発生したという想定で、避難訓練および児童引き渡し訓練が行われました。大きな地震が起き、教室の子どもたちは放送をよく聞いて、指示に従って机の下に体を入れて身を守りました。

Img_2255

その後、引き渡しを行うため、帰りの支度をして校庭に避難します。放送や先生の指示をよく聞いて、素早く行動することができました。

Img_2258

Img_2257

Img_2261

 11年前の東日本大震災を知らない子どもたちも多く、その当時のけやき小の様子の話を聞きました。学校の周りの家の屋根瓦が崩れ落ちたり、市役所の古い建物のガラスが割れて道路に散らばっていたり、道路わきのブロック塀が崩れてしまったりして、とても危険だったそうです。また、何度も地震が起き、停電もしてしまって、信号機も動かない状況だったことを聞きました。

保護者の方には、学校からのメールを受信した後に学校へ児童引き渡しに来ていただきました。下校しながら、通学路の危険箇所を確認していただきました。

Img_3799

Img_3800

 子どもたちは、とても真剣な態度で訓練をすることができました。保護者の方々のご協力で、引き渡し訓練も無事に終えることができました。
保護者の方と一緒に訓練をすることで、こういった災害が起きても大切な命を守ることができるよう、ご家族で話し合う機会としてもらえればと思います。

2022年11月 4日 (金)

11/1 小教研特別活動指導法研究会

 11月1日(火)に、小教研特別活動指導法研究会がけやき小学校で開かれました。

けやき小学校で取り組んできた特別活動の研究を、市内小学校のたくさんの先生方に参観していただきました。当日は、6年1組と3年2組の2クラスが公開授業を行いました。

6年1組『6年生中間地点、最上級生として学校の役に立つことを考えよう』

卒業生からのビデオメッセージで、最上級生としてどんなことに心がけるとよいかのヒントをもらい、自分たちにできることを話し合いました。

Dscn8497

Dscn8484

Dscn8491

3年2組『係活動をパワーアップしよう』

Dsc00103

Img_2239

Img_2238

 授業後の全体会では、研究主任が研究の概要について説明をしました。その後、足利市教育委員会学校教育課 堀江指導主事から、ご講評をいただきました。

 子どもたちが生き生きと活動する姿を、たくさんの方々にご覧いただき、大変貴重な機会となりました。この研究を継続し、けやき小学校やけやきっ子たちがますます楽しく過ごせるようにしていきたいと思っています。ご協力いただいたたくさんの方々に感謝申し上げます。

 

2022年10月26日 (水)

戸崎先生、お元気で!小林先生、よろしくお願いします。

 出産を控えた戸崎果穂先生が、10月25日まででお休みに入りました。大きなお腹で運動会の練習を子どもたちと一緒に頑張ってくれた戸崎先生。運動会当日のけやきっ子の頑張る姿が、とてもうれしく感動した1日だったそうです。

Img_2159_2

 10月25日には、戸崎先生からけやきっ子たちに向けて、ごあいさつがありました。教室からリモートで全クラスに配信しました。

Img_2178

みんなからの温かい拍手が2の1教室まで聞こえてきました。元気な赤ちゃんが誕生するのを、みんなで楽しみに応援しています。戸崎先生、ありがとうございました。

 10月26日からは、2年1組の担任として新しい先生をお迎えしました。小林結加里先生です。けやきっ子に向けて、小林先生からごあいさつがありました。

Img_2191

Img_2206_2

 以前にけやき小にお勤めしていたことがあったそうで、久しぶりのけやき小での学校生活を楽しみにしてくださっているそうです。1日も早くけやき小に慣れて、けやきっ子とも仲良くなってほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2022年10月22日 (土)

10/22 運動会、大成功!!

 10/22(土)けやき小運動会が開催されました。前日準備では、5・6年生が先生たちと協力して、準備を行いました。自分から進んで、「何かやることはありますか?」と聞き、できることをしっかりとやってくれました。頼りになる高学年です。

PTAの役員さんたちにもご協力いただき、万国旗を張ることができました。

Img_2090

Img_2085

Img_2092

Img_2083

運動会当日は、ちょうどよいお天気。暑すぎず、寒すぎず、運動をするには最適なお天気でした。今年の運動会は、全学年が一堂に会して実施することができました。

開会式・ラジオ体操の後は、応援合戦から始まりました。赤組、白組ともに、力を合わせた素晴らしい応援でした。

Img_2110

Img_2113

Img_2111

Img_2115

各学年のプログラムも、一人一人が一生懸命に踊り、走りました。けやきっ子のキラキラした笑顔が輝いていました。

Img_2134

Img_2120

Img_2143

Img_2137

Img_2141

 今年の優勝は赤組でした。白組は準優勝です。勝っても負けても笑顔があふれる楽しい運動会になりました。

PTA役員さんを始め、保護者の皆様にも準備や片付けのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。たくさんの方々に支えられ、楽しく大成功になった運動会。力いっぱい頑張ったけやきっ子たち、先生方。そして支えてくださったたくさんの皆様のおかげです。どうもありがとうございました。

2022年10月18日 (火)

運動会まであと少し!練習に熱が入ります。

 いよいよ今週の土曜日、10/22は運動会です。各学年の競技やダンス、応援合戦など、練習が大詰めになってきました。

Img_1997

Img_1998

Img_2009

全体練習も始まりました。開閉会式や応援合戦の練習にも熱が入ります。

Img_2033

Img_2037

Img_2042

Img_2045

 本番まであとわずか。「我ら最強 けやきっ子!みんなの絆は宇宙一」のスローガンのもと、優勝をめざして、力を合わせてがんばります!運動会での活躍を、楽しみにしていてください。保護者の皆様、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

2022年10月17日 (月)

10/13 陸上競技記録会 けやきっ子大活躍!

 10月13日(木)は、2年ぶりに陸上競技記録会が開催されました。事前練習の日には雨が降ってしまい、現地での練習ができなかったため、ちょっと心配でしたが、選手の児童はやる気に満ち、ワクワクしながら競技場へ向かいました。

 最初の種目は400mリレーです。バトンパスの練習をしっかりやってきた成果が出て、女子は優勝!男子も6位入賞を果たしました。

Img_2013

Img_2014

 続いて、トラック競技、フィールド競技がそれぞれに始まりました。予選レースはないため、本番の1回勝負です。選手は、これまでの練習の成果を十分に発揮して、力一杯走り、投げ、跳びました。

 こちらも2名が優勝に輝きました。100m女子で、5年三田妃茉里さん。走り高跳び女子で、6年 服部紗英さんです。その他の種目に出場した選手たちも、大健闘でした。入賞した選手も多く、けやき小の成績は優秀でした。

Img_2016

Img_2019

Img_2024

Img_2025

Img_2029

 陸上部の練習を一緒に励んできた仲間たちが、けやき小の代表として力を発揮してくれました。大会に参加しなかった部員たちの分まで、一生懸命がんばってくれました。大会終了後の選手たちの顔は、すがすがしく達成感に満ちていました。

これまでがんばってきた陸上部のみなさん、朝早くから指導してくれた先生方、本当にお疲れ様でした!

2022年9月30日 (金)

9/29 4年生自然体験学習

 9/29(木)に、4年生が自然体験学習で名草方面に行きました。例年は名草セミナーハウスでの宿泊学習の予定でしたが、コロナ禍のため宿泊ではなく、日帰りの自然体験学習に変更して行いました。予定していた名草での活動は、1日をかけて体験できるように計画し、自然いっぱいの中で楽しく活動することができました。

 当日はとてもよいお天気で、秋晴れのもと元気いっぱいにスタートしました。出発の式を終え、2台のスクールバスに分乗して名草に向かいました。

Img_1972

名草巨石群の入り口でバスを降り、ウォークラリーのスタートです。巨石群に向かって歩き、巨大な石の大きさに驚きながら、次はマス釣りをする釣り堀に向かいました。

Dsc00002

釣り堀では一人一匹の鮎を釣ります。釣った魚は、その場で炭火焼きをしてくれて、お弁当と一緒に食べました。初めて釣りをする子、初めて直に魚を触る子もいましたが、自分で釣った焼きたての魚は特別美味しく感じたようです。

Img_1976

Img_1975

P1100460

お腹いっぱいになった子どもたちは、ウォークラリーの続きをしながらふるさと交流館に向かいます。歩きながら、たぬきを見つけたり国語の「ごんぎつね」の中に出てきたヒガンバナを見つけたりと、自然を満喫しながら名草の道を最後まで歩きました。ゴールをしたら川遊び。名草親水公園で楽しく水に濡れました。

Img_1982

Img_6075


Img_6102

秋晴れの空の下、たくさんの自然の中で楽しい思い出がたくさんできました。初めての体験もあり、友達と協力して助け合いながら充実した1日になったようです。学校に戻った4年生は、疲れた表情の中にも、満足そうな笑顔がありました。また少したくましく、頼もしくなった4年生でした。

2022年9月28日 (水)

陸上部の練習がんばっています!

 昨年度は開催されなかった陸上競技記録会。今年度は開催予定のため、けやき小でも陸上部員を募集し、練習を開始しました。例年、4年生以上の部員募集でしたが、2年ぶりの活動のために5・6年生を対象に部員募集を行いました。34名のけやきっ子が、陸上部の練習に参加しています。

 種目は、100m走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走、ジャベリックボール投げ、そして400mリレーの7種目です。全体でウォーミングアップの後、それぞれの種目での練習に取り組んでいます。

Img_1950

Img_1951

Img_1957

Img_1954

Img_1958

Img_1956

けやき小の卒業生でもある大学生の板橋さんが、陸上の指導ボランティアとして来てくださいました。小・中・高と陸上に取り組んできた板橋さんが、とてもわかりやすくポイントを教えてくださるので、けやきっ子もやる気を出して記録に挑戦しています。

Img_1963

Img_1960

 陸上競技記録会まで、あと半月。朝早くからの練習や放課後練習に一生懸命取り組んでいます。それぞれの記録を伸ばし、けやき小の代表として力を発揮してほしいと思っています。がんばれ、けやきっ子!