プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年9月26日 (月)

9/22 5年生 日光遠足に行ってきました!

 9/22(木)天候が心配される中、5年生が日光遠足へ出発しました。全員が元気に出発式を終え、バスに乗り込みました。

Img_36721

バスの中でのバスレクは我慢。DVDを鑑賞しながら日光へ向かいました。

最初の見学地は「華厳の滝」です。天気も回復したので、滝がよく見えました。

Img_36791

その後は、赤沼車庫前から竜頭の滝までハイキングです。自然の中のハイキングはとても気持ちよかったです。竜頭の滝の水の音が、とても迫力がありました。

Img_36811

そして、待ちに待ったお弁当。中禅寺湖班でグループごとに食べました。ちょっと寒く感じた時もありましたが、おうちの人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。

Img_3686

最後の見学地は、日光東照宮です。たくさんの観光客や修学旅行・遠足の人たちが来ていました。けやき小の5年生たちも、班の友達と協力しながら東照宮のいろいろな場所を見学しました。

Img_36881

Img_36891

時間をしっかり守り、友達と声をかけあって楽しく日光遠足へ行ってくることができました。栃木県が誇る歴史と文化をしっかり感じ、学んでくることができました。

楽しい思い出がまたひとつ増えた5年生でした。

2022年9月13日 (火)

9/13 2学期の読み聞かせが始まりました!

 今日9/13から、2学期の読み聞かせが始まりました。今学期も、読み聞かせボランティアLIVOの皆さんが、朝の時間にたくさんの本を読んでくださいます。楽しみですね。

Img_1874

Img_1871

けやきっ子のみんなも、よく見てよく聞いていました。楽しいお話でしたね。

Img_1872

Img_1870

 読み聞かせの後には、LIVOの皆さんが図書館の整備をしてくださいました。「読書の秋」コーナーを作ってくれました。本を読むのが、また楽しみになりました。

Img_1892

Img_1893

 2学期も、たくさん本を読んで、楽しんでほしいと思います。読み聞かせボランティアLIVOの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

2022年9月12日 (月)

9/12 とちぎ国体ビーチバレーボール観戦

 いちご一会とちぎ国体の会期前実施競技として開催されているビーチバレーボール(少年男子・女子)の競技を、6年生が観戦させていただきました。市内の小中学生が観戦することができます。

けやき小学校は、9/12(月)9時~10時半くらいの時間帯に観戦しました。バスで会場に到着すると、応援グッズをいただき、空気を入れて準備しました。

Img_1838

Img_1839

Img_1841

観戦席のテントの中に座り、試合を観戦しました。私たちが観戦した試合は、男子の茨城県vs沖縄県でした。砂のコートで行う2人制のバレーボールです。足場が安定しない砂の上で、レシーブ、パス、スパイクなど、迫力のあるプレーを間近で見ることができました。

どちらの選手にも、大きな拍手を送って応援しました。

Img_1843

Img_1845

Img_1856

Img_1864

 お隣の茨城県を心の中で応援していましたが、残念ながら負けてしまいました。それでも、砂だらけになりながら、2人で力を合わせてボールを拾い、パスをする姿がとってもかっこよかったです。ビーチバレーボールという競技を、初めて見たけやきっ子は、その迫力やボールのスピードに圧倒されつつ、頑張ってる選手に声援を送っていました。隣のコートでは、女子の試合もやっていて、そちらも盛り上がっていました。

 10月には、正式競技も始まります。直接、競技を観戦する機会はなかなかないので、今回このような体験をさせていただくことができて、とてもよかったです。

 頑張れ!栃木県の選手のみなさん! 頑張れ!全国の選手のみなさん!!

2022年9月 8日 (木)

9/8 鎌倉市姉妹都市締結40周年記念献立

 足利市と鎌倉市が姉妹都市の締結をして今年で40年を記念して、今日の給食の献立は特別献立でした。9月10日が十五夜ということもあり、けんちん汁がでました。他に、さんまのうめに、おひたし、月見デザート、ご飯、牛乳という献立です。

 給食の様子を取材したいと、新聞社やケーブルテレビ局からけやき小6年生に依頼があり、給食の時間に取材が入りました。

 まず最初に、担任の先生から説明があり、そのあとに栄養教諭の大畠先生から「けんちん汁」についてのお話がありました。

Img_1818

Img_1820

Img_1822

 けんちん汁は、鎌倉市にある建長寺に由来があるそうです。その昔、野菜をつかって作った「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。

 鎌倉市と足利市は、古くから足利氏や足利学校などを通してかかわりが深くあります。足利学校の歴代しょう主(校長)は、建長寺をはじめ、鎌倉と関係のある人物が多かったそうです。そこから、けんちん汁が足利市にも伝わったのかもしれませんね。

 お話の後に、いよいよ「いただきます。」です。お話を聞いた後に食べると、格別に美味しく感じました。黙食ではありますが、もりもりと美味しくいただき、けんちん汁の食缶は、あっという間に空っぽになりました。

Img_1826

Img_1827

Img_1828

Img_1829

 わたらせテレビや下野新聞、東京新聞、よみうりタイムス、桐生タイムス、市役所と、たくさんの方が取材にみえました。給食後には、6年生がインタビューを受けていました。6年生は、11月に修学旅行で鎌倉市へ行く予定です。足利市と鎌倉市が姉妹都市であることを知り、ますます鎌倉へ行くのが楽しみになりました。他にも鎌倉のことをいろいろ調べてみたくなったようです。

Img_1833

Img_1834

Img_1835


 他の学年の子どもたちも、各教室でタブレットを使って大畠先生のお話を聞くこともできました。栄養たっぷりの上に、季節や食文化を感じられる給食を、これからも残さずしっかり食べて大きく成長してほしいと思います。

2022年9月 7日 (水)

9/6 いちご一会運動に参加!

 9/6(火)は、2学期最初の委員会活動です。今回の委員会活動では、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げるべく「いちご一会運動」に参加しました。

 園芸委員会では、競技会場をかざる「花いっぱい運動」として、県内の高校生が育苗した花の苗を、プランターに植え替えをしました。プランターには、5・6年生のクラスや園芸委員会のメンバーが、選手のみなさんや栃木県を訪れてくれた方々へ向けて書いたメッセージが貼ってあります。

 けやき小で植えた花のプランターは、ビーチバレー競技会場に飾られるそうです。

Img_1788

Img_1794

Img_1796

 環境美化委員会と愛校委員会では、「いちご一会 きれいな街で迎え隊」の活動に取り組みました。かわいいイチゴ柄のゴミ袋「いちゴミ袋」を持って、学校周辺のゴミ拾いをしました。国体の期間中に来県される方々を、きれいな街でお出迎えができるようにする活動です。

 学校の周りを東西南北の4方面に分かれて、ゴミを拾ってきました。

Img_1787

Img_1791

Img_1795

Img_1800

 ゴミ拾いをしてみて、気づくことがたくさんありました。学校の周りには、それほどたくさんのゴミはありませんでした。それでも、紙くずやたばこの吸い殻、缶やペットボトルなどを拾いました。私たちの住む街がきれいになり、とても気持ちがよかったです。

 42年ぶりに栃木県で開催される国体を盛り上げるために、私たちにできることを考えて行動できたことは、とてもよかったと思います。たくさんの方々に、足利市へ来てほしいと思います。

2022年9月 5日 (月)

9/2・5 身体計測 大きくなりました!

 9/2(金)と5(月)の2日間で、2学期の身体計測を行いました。

1~3年生は2日(金)に、4~6年生は5日(月)に身長と体重を計測しました。

養護教諭の伊賀先生のお話をよく聞いてから、順番にきちんとした態度で計測していました。

Img_1781

Img_1783

Img_1782

Img_1784

 4月に計測したときと比べて、身長は2~4cm伸びた子が多かったようです。計測が終わってから、もう一度自分の身長を先生に確認する子もいました。子どもたちが、元気にすくすくと成長している様子が見られ、うれしくなりました。

元気いっぱい、大きく育て けやきっ子!

2022年9月 1日 (木)

9/1  2学期のスタートです!

 42日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

静かだった校舎に、子どもたちの元気な声や笑顔が戻ってきました。

 今日から、けやき小に新しい仲間が3名増えました。1年生に2名、4年生に1名です。来週になると1年生にもう一人仲間入りする予定です。1日も早くけやき小学校に慣れて、みんなと仲良くなってほしいと思います。

 2学期始業式は、リモートで各教室で行いました。

Img_1768

「2学期にがんばりたいこと」の作文発表は、5年生の和氣美知子さんと大塚長旺さんです。

5年生として、委員会活動を盛り上げていきたいことや運動会などの行事をがんばりたいことを発表してくれました。

Img_1763

Img_1765

 2学期は、1年で一番長い学期です。たくさんの行事や学習、体験をとおして、大きく成長できる学期でもあります。4月に決めたそれぞれの学級目標に向かって、クラスのみんなで考え、行動する2学期にしてほしいと思います。

Img_1778

Img_1780

校庭にも、元気に走り回るけやきっ子の姿が戻ってきました。夏休みの間、中村技能員さんが草をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

 2学期も感染症予防をしっかりしながら、けやきっ子が元気いっぱいに学校生活を送ることができるように、過ごしていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年7月20日 (水)

7/20 がんばった1学期! 終業式

 1学期が今日で終わりました。1学期69日間(1年生は67日間)という長い間でしたが、けやきっ子たちは元気に過ごすことができました。

 1学期終業式は、リモートで各教室で行いました。児童代表作文を3年生が発表してくれました。1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを上手に発表してくれました。

Img_1670

Img_1678

Img_1688

校長先生からは、1学期にけやき小を「足利1楽しい学校」にするために行ったプロジェクトの紹介がありました。けやきっ子みんなが笑顔になるために、アイデアを出し合って頑張りました。

Img_1664

Img_1665

Img_1662

そして、明日から42日間の夏休み。1学期の振り返りをしっかりして、2学期に向けて自分みがきをする夏休みにしてください。というお話がありました。

 教室では、1学期のがんばりがつまった通知表を担任の先生から渡されました。ドキドキしながら先生の話を聞きました。これからがんばることがわかったようです。

Img_1732

1年生にとっては、初めての通信表です。なんだかうれしそうですね。

Img_1735

 1学期の間、元気いっぱい笑顔あふれるけやきっ子でがんばりました。大きな事故やけがもなく、毎日元気に登校してくれたことが何よりうれしいことです。

明日からの夏休みも、生活のリズムをくずさないように計画的に過ごしてほしいと思います。感染症拡大の心配もありますが、予防をしっかりしながら健康で安全な夏休みにしてください。

1学期、けやき小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、大変ありがとうございました。

2022年7月12日 (火)

7/11 3年生 リコーダー講習会

 7/11(月)3校時に、3年生のリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会から講師の先生に来ていただき、リコーダーについて学習しました。

 リコーダーの先生が、子どもたちがよく知っている曲を次々と演奏してくれました。いつも使っているリコーダーは「ソプラノリコーダー」という名前であることや、いろいろな大きさのリコーダーがあることを学びました。

Img_1626

Img_1632

 ソプラノリコーダーより少し大きい「アルトリコーダー」で、ジブリ映画の曲をたくさん演奏してくれました。知っている曲もたくさんあって、素敵な演奏でした。先生のように、いろいろな曲を演奏できるようになりたいと思いました。

Img_1628

Img_1629

 コロナ禍のため、みんなでリコーダーを吹くことはできませんでしたが、指使いの練習をしました。

Img_1633

これからたくさん練習をして、いろいろな曲を上手に演奏できるようになれるといいですね。

2022年7月 8日 (金)

7/1 児童会けやきっ子集会「クイズ・ビンゴ大会」

 児童会主催のけやきっ子集会「クイズ・ビンゴ大会」が、7/1(金)に行われました。

企画委員会が中心になって計画を立て、準備をしてくれました。1~6年生は、縦割り班に分かれて集合場所の教室へ集まりました。タブレットを使って、教室と放送室をつなぎ、進行しました。

Img_1597

はじめはクイズコーナーです。企画委員がクイズを出します。各教室のみんなは、3択のうち正解と思う番号を指で示します。問題は、今年度けやき小にいらした先生方に関する問題でした。

Img_1596

Img_1599

次は、ビンゴ大会です。一人一人がもつビンゴカードを用意し、企画委員が数字を発表します。各班ごとに、ビンゴがいくつできたかが勝負です。

Img_1603

Img_1606

Img_1605

 最後に、各班のビンゴカードを集め、企画委員会が集計して順位を発表してくれるそうです。楽しみですね。

 全員で集まることができないため、各教室で縦割り班ごとに楽しむ方法を考えてくれました。高学年が下学年の面倒を見ながら、クイズやビンゴを楽しむことができました。企画委員会のみなさん、縦割り班の班長・副班長のみなさん、ありがとうございました。