プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2020年9月14日 (月)

教室に網戸がつきました!

 けやき小学校には、大きなけやきの木があります。学校のシンボルにもなっている大切な木です。でも、夏になると木の周りには、蚊などの虫がたくさん集まります。すると、けやきの木の近くの教室には、虫たちが遊びにやってきます。換気のために窓をあけていると、子どもたちは蚊にさされてしまったり、虫が入ってきて気が散ってしまうことがあります。

 そこで、南校舎の1階教室や2・3階の東側の教室に網戸をつけることにしました。中村技能員さんの手作りで、網戸が設置されています。

Dscn1770

Dscn1777

Dscn1764

 1階の教室は、網戸の設置が終わりました。教室によって窓の大きさが違っているため、いろいろな大きさの網戸を作ってくれました。この後は、2階、3階の教室への取り付けとなります。

中村技能員さんのおかげで、虫たちが教室の中に遊びに来ることもなくなり、勉強に集中できます。本当にありがとうございます。

2020年9月 8日 (火)

陸上部の活動が始まりました!

 今年度の陸上部の練習が、9月8日(火)より始まりました。4年生以上の希望者57名が入部し、朝練習(7:30~)を中心に、10月15日の陸上記録会を目標に練習に取り組みます。

9/7(月)の昼休みに、顔合わせをしました。練習日程や練習方法について、先生から話を聞きました。

Dscn1773

9/8の朝から、いよいよ練習開始です。全員でウォーミングアップをした後は、50m走のタイムを計りました。

Dscn1782

Dscn17862

走り幅跳びも計測しました。

Dscn17842

 これから約1ヶ月、自分の力を伸ばすため、めあてをもって練習に取り組んでいきます。体調に気をつけながら、どの子も自分のもつ力を発揮して、頑張ってほしいと思います。ご家庭でも励ましてください。よろしくお願いいたします。

2020年9月 4日 (金)

新しい先生の紹介

 9月より、学習支援員・スクールサポートスタッフとして、2名の先生が仲間入りしました。けやきっ子の学習や生活を支援してくれる先生です。

 学習支援員  小堀 美結(こぼり みゆう)先生<9/3~>

 スクールサポートスタッフ  野村 凜音(のむら りおん)先生<9/4~>

 学習支援として、算数や理科などを中心に支援をしていただきます。先生方のサポートとして、事務的な仕事を手伝ったり、消毒や換気などの感染症予防の仕事を手伝ったりしていただきます。

Dscn1758

Dscn1769

給食や清掃、休み時間なども、けやきっ子と一緒に指導をしながら行います。特に休み時間は子どもたちと楽しく遊んでくれています。けやき小の子どもたちのために、教職員の一員として頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

2020年8月31日 (月)

水道週間ポスター・習字の表彰

 6月1日~7日の水道週間に合わせて募集がありました「水道週間ポスター・習字コンテスト」に、臨時休業中に27名のけやきっ子が応募してくれました。その中から、7名の人が入賞したので、校長室で表彰式を行いました。

Dscn1719

ポスターの部では、

金賞:4年 川島 つぐみさん  銀賞:2年 服部 匠吾さん

佳作:4年 服部 紗英さん・6年 江黒 太陽さん

習字の部では

銀賞:4年 服部 紗英さん・5年 原 志桜里さん

がそれぞれ入賞しました。校長室前に掲示してありますので、来校の際にはぜひごらんください。

Dscn1745

 学校の授業以外にも、いろいろなことに挑戦してみることはとても大切なことです。それぞれに目標をもって、多くのことにチャレンジすることで、新しい自分が見つけることができるかもしれません。これからも、けやきっ子がいろいろな面で活躍することを楽しみにしています。

2020年8月27日 (木)

今年度も読み聞かせがスタート!

 けやき小学校では、週に1度「読み聞かせボランティアLIVO(ライボ)」の皆さんによる読み聞かせを行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のためお休みしていましたが、2学期からいよいよ活動をスタートすることにしました。

 子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしていました。LIVOの皆さんも、予防対策をしっかり考えながら、読み聞かせをしてくださいました。(マスク、フェイスシールドなど)

Dscn1736

Dscn1734

離れたところからも見えるように、紙芝居を使って読み聞かせをしてくれました。

Dscn1732

子どもたちが楽しく聞いてくれる工夫を!と、コッコちゃんになって登場してくれたボランティアさんもいらっしゃいました。

Dscn1739

 読み聞かせの後は、図書館整備をしてくださいました。本棚の整頓や本の修理など、けやきっ子がもっともっと本を好きになってくれるようにと、日頃より図書館整備をしてくださっています。おかげで、けやき小の学校図書館はいつも本好きの子どもたちが読書を楽しんでいます。

Dscn1743

Dscn1741

 これからも、学校支援ボランティアや地域の皆様のお力をお借りしながら、けやきっ子が楽しく有意義な学校生活が送れるように、連携・協働をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

2020年8月20日 (木)

足利市の避難所開設訓練がけやき小で行われました。

 8月19日(水)に、足利市で開催した避難所開設訓練が、けやき小の体育館等で行われました。

昨年の台風19号並みの台風を想定し、災害発生時に避難所開設を担当する市職員と本校職員(校長・教頭・山田)が参加しました。避難スペースとなる体育館を中心に、妊産婦や要配慮者、発熱者のスペースとして地域開放室やPTAボランティアルームを使用しました。ピロティを受付場所とし、本番さながらの訓練となりました。

Dscn1057

この訓練は、市長、副市長、教育長も視察に来られました。

Dscn1061

Dscn1070

発熱者の誘導は、校長先生の役目でした。

Dscn1083_2

避難スペースに設置する段ボールベッドやテントの設営も行いました。

Dscn1683

Dscn1687

 その後、校舎北側にある防災倉庫の中を見せていただきました。

Dscn1691

Dscn1688

Dscn1693

 本当に災害が起きたとき、私たちの命を守ることができるよう、足利市をはじめ多くの方々がその準備をしています。私たち一人一人も災害に備えて家族で話合いをしたり、避難のための準備をしておいたりすることがとても大切だと改めて思いました。学校でも、防災教育の一つとして、子どもたちと考えていきたいと思います。

2020年8月17日 (月)

元気いっぱいの笑顔で 2学期スタート!

 いつもとはちょっと違う夏休みを終え、けやきっ子の元気な笑顔が学校に戻ってきました。まだまだ暑い日が続き、朝から強い日差しを受けながらの登校です。たくさんの荷物をかかえ、汗びっしょりになりながらも、「おはようございます!」と大きな元気いっぱいのあいさつの声が響きました。

 2学期の始業式も、放送を各教室で静かに聞く形になりました。はじめに校長先生のお話です。

Dscn16752

校長先生のお話では、2日前の8月15日の終戦記念日についてのお話がありました。戦争中の様子、戦後の人々のくらしの様子から、今の自分たちの幸せは、戦争で亡くなった人々や苦しんだ人々、戦後の新しい時代を創ろうとした人々や豊かな生活のために努力し続けた人々など、多くの人たちのおかげでできていることを忘れないでほしいというお話でした。また、今日から始まる2学期は、頑張りたいことを強く願い、コツコツと努力してください。努力したことは必ず自分の力になります。みなさん一人一人の頑張りを期待してます。と話されました。

次は、5年生の「2学期に頑張りたいこと」の作文発表です。

5年1組 東海林結人さんは、漢字・読書・委員会活動を頑張りたいと発表しました。

Dscn1676

5年2組 近藤拓夢さんは、漢字・委員会活動・宿泊学習を頑張りたいと発表しました。

Dscn16772

Dscn16792

各教室では、とても静かに校長先生のお話や作文発表を聞いていました。

Dscn1672

Dscn1671

一人一人が目標を持って、有意義な2学期を送ることができるように支援していきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年7月31日 (金)

ドキドキ!わくわく! 1学期の通知表

 終業式の今日、もっともドキドキ!わくわく!の時間は、通知表をもらうとき。

そんな6年生の様子を、新聞社の記者が取材に訪れました。6年生は、担任の先生から1学期のがんばりや2学期への励ましの言葉と一緒に通知表をいただきました。

Dscn1641

Dscn1639

Dscn1642

 1年生は、初めての通知表をもらった後は、クラスのみんなと楽しく遊んで過ごしました。ハンカチ落としやフルーツバスケットをして、1学期の最後の1日を楽しみました。

Dscn1649

Dscn1650

さあ、明日から夏休み!自分の手で思い出に残る最高の夏休みにしましょう!!

8月17日の2学期始業式に、けやきっ子のみなさんと元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、例年とは違った1学期でしたが子どもたちや学校の取り組みを温かく見守っていただき、感謝申し上げます。16日間の夏休みですが、元気に充実した夏休みをお子様と一緒に過ごしていただければと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

がんばった1学期! 終業式を迎えて・・・

 6月から再開した学校生活でしたが、いよいよ今日は1学期の終業式です。あっという間ではありましたが、新型コロナウイルス感染症防止対策をとりながらも、けやきっ子は元気いっぱいに過ごすことができました。

 1学期の終業式は、各教室で放送によるお話を聞きました

Dscn1622

はじめは校長先生のお話です。「明日から始まる夏休みは16日です。『16日しかない』と考えるか、それとも『16日もある』と考えるか、気持ちの面で大きな違いがでてきます。時間の長さではなく、過ごした内容で、充実した夏休みにしましょう。」そして、校長先生から3つの提案がありました。

「1 日記を書きましょう。 2 お手伝いをしましょう。 3 本を読みましょう。

1つでもいいので、続けて頑張ると自分の何かが変わります。1学期の反省をし、2学期は何を頑張りたいかを考え、健康と事故に気をつけて素晴らしい夏休みにしてください。」

Dscn1635

続いて、3年生の作文発表です。3の1小川純玖さんと3の2田嶋 祥さんが、「1学期にがんばったこと」を発表してくれました。とてもはきはきと上手に読むことができました。

Dscn1636

各教室では、校長先生の話や作文発表の放送をしっかりと聞いていました。

Dscn1626

約2ヶ月の1学期でしたが、どの学年も学習や生活に意欲的に取り組んだ1学期でした。

2020年7月27日 (月)

6年生による「けやき花火大作戦」

 今年の夏は、足利の風物詩「足利の花火」も中止となりました。毎年、子どもたちは足利の花火のポスターを一生懸命描き上げてきましたが、今年はコンクールも中止となってしまいました。

 そこで、6年生の皆さんがグループの友達と協力してポスターを描き、6年生全員のポスターが中央昇降口の2階手すりに飾られました。下にはナイアガラの花火も描かれており、「けやき花火」がキレイに打ち上がりました。ぜひ、ご覧ください。

Dscn4543

Dscn4544

Dscn4546

Dscn4547

Dscn4548

Dscn4549

Dscn4550

 他の学年のけやきっ子も、上を見上げて「きれ~い!」と声をあげていました。6年生の皆さんの粋な活動のおかげで、けやき小学校全体が夏を満喫できそうです!

ウェブページ