keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
2年生が歯みがきについて学習をしました。担任と教育実習生の森先生が、歯のよごれやすいところや正しい歯の磨き方について指導してくれました。
鏡を見ながら、自分の歯をよく観察しました。乳歯(子どもの歯)から永久歯(大人の歯)に生えかわる時期を迎えている2年生にとって、正しく歯を磨き、健康は歯を保つためにはとても大切な時期です。たくさんの資料を見ながら、学ぶことができました。
桃の味のする染め出しをして、磨き残しを確認しました。赤くなった部分を意識しながら、正しい磨き方(たて磨き、横磨き)の練習をしました。
2年生の子どもたちは、家でもきちんと歯を磨くことや、正しい磨き方がわかってよかったことを感想に書いていました。毎日の歯みがきに気をつけて、健康で丈夫な歯にしていきましょう。
けやき小学校では、PTAの呼びかけで常時資源物回収をしています。段ボール、新聞紙、雑誌、牛乳パック等の紙類、アルミ缶など、ご協力いただいたものは、児童会やPTAの財源とさせていただいています。
今年度から、児童会の環境美化委員会の子どもたちが、アルミ缶回収の呼びかけと回収を担当してくれることになりました。毎月第3火曜日・水曜日をアルミ缶回収日として設定し、登校時に回収してくれました。
いつもよりたくさんのアルミ缶が集まりました。環境美化委員会のみんなが、昼休みの時間にアルミ缶潰しの機械を使って、小さく潰してくれました。
みなさんのご家庭にあるアルミ缶をぜひ学校に持ってきてください。缶の中を水でよく洗い、アルミのマークのついているものを持ってきてください。来月もアルミ缶回収を行いますので、ご協力よろしくお願いします!
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。毎年行われている『小学生歯みがき大会』のドリルを使って、5年生が学級活動の時間に学習をしました。
養護教諭や教育実習生から、ビデオを視聴したり実習をしたりしながら、指導を受けました。
鏡を見ながら、自分の歯ぐきを観察します。歯肉炎になっていないかな?
歯みがきの正しいみがき方を実習してみました。磨き残しがないように、どんなところに気をつけたらよいかな。
歯ブラシのほかにデンタルフロスも配付され、使い方を教えてもらいました。家でやってみたいと話していました。
歯と口の健康のためには、むし歯や歯周病などの歯と口のトラブルが起こる前の予防を大切にする「予防歯科」が大切です。歯みがきを含めた生活習慣を見直し、健康な体を作っていきましょう。
昨日6/11に、今年度最初の避難訓練を実施しました。学年が変わり、教室も変わりましたので、避難経路の確認を中心に行いました。
初めに地震が発生し、その後に職員室から火災が発生したという設定です。放送による指示をよく聞いて、まずは地震の対応として机の下にもぐり、身を守ります。 1年生も初めてでしたが、きちんと身を守る行動がとれました。
その後の火災発生の放送により、校庭へ避難しました。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかり守って、避難することができました。
校庭で全員避難完了の確認をした後、校長先生からのお話を聞きました。約束を守ってしっかりできたことや自分命は自分でしっかり守ることなどのお話を、暑さに負けずにしっかり聞くことができました。 教室へ戻ってから、担任の先生と振り返りをしました。けやきっ子が全員、安心で安全な学校生活を送ることができるよう、避難訓練もとても大切な学習です。一人一人が真剣な態度で学習することができました。
2学期の避難訓練では、引き渡し訓練を実施する予定です。保護者の皆様にもご協力いただくことになると思いますので、よろしくお願いいたします。
6年生が、栃木県警察署と足利警察署の指導のもと、薬物乱用防止教室を行いました。DVDを視聴したり、場面を想定したロールプレイングをしたり、資料を見せていただいたりしながら、学習しました。
学習後、6年生からは、「薬物はとても怖いもの」「規則正しい生活をして、誘われないようにしたい」「誘われても、はっきり断れるようにしたい」などの感想が聞かれました。
新型コロナウイルス感染予防のための学習も行いました。
2年生は、DVDを見ながら「ウイルスってなに?」「ウイルスの感染しないためには」などについて学びました。正しい手洗いのやり方についても学習しました。マスクの着用や手洗いの大切さを知り、これからも感染しないために、一人一人がしっかり気をつけていきたいと思います。
養護教諭の大山先生と教育実習生の森 桃子先生から教えていただきました。
けやきっ子のみんなが、健康で元気に過ごすことができるように、正しく理解し、正しく予防をしていきましょう。「コロナウイルスをやっつけるぞ作戦」で、負けない健康な体をつくろう!!
4月10日に入学式を迎えた1年生。2ヶ月の休業期間を経て、ようやく2~6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、出会いのセレモニー「ようこそ!1年生」を実施することができました。
6月8日(月)の昼休み~5時間目にかけて、校庭でのセレモニーと各教室での縦割り班オリエンテーションを行いました。大きな声で、お互いに「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。
1年生が並んで入場です。ちょっと緊張しているかな。
6年生の企画委員の代表が、1年生へのお迎えの言葉を発表してくれました。
6年生を中心に上級生のみんなが、早く1年生がけやき小に慣れてみんなと楽しく過ごせるように、リードしてくれることと思います。どうぞよろしくおねがいします!
6月より、日課表が変わりました。5時間目または6時間目終了後に「けやきっ子学習タイム」が新設されました。授業の発展的な課題に挑戦したり、振り返りの時間としたり、自主学習などの計画を立てたりする時間です。今週の6/3(水)から2年生以上が開始となり、今日で3日目。それぞれの学年や学級で、いろいろな取り組みをしています。
6年生は、それぞれの課題に取り組んでいました。漢字練習・算数ドリル・社会のまとめ・・・
この時間に、帰りの会も行います。3年生は帰りの会の準備です。
学校再開から1週間、なかなか生活のリズムが取り戻すことが大変でしたが、けやきっ子のみんなは元気に過ごすことができました。これからますます暑くなりますが、感染症予防とともに熱中症予防にも気をつけていきたいと思います。ご家庭でも、十分に栄養と睡眠をとり、引き続き健康に留意していただければと思います。よろしくお願いします。
※ 先日お知らせした「たかうじ君シールのマスク」の取材の模様が、明日6/6(土)よりわたらせテレビ「WATVニュース」で放映されるそうです。放映時間は次のとおりです。ぜひ、ご覧ください。
7:00~ 12:00~ 15:00~ 18:00~ 22:15~