
keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
本日7/14に、第1回学校評議員会が開催されました。けやき小学校では、4名の学校評議員がいらっしゃいます。地域の各団体の代表の方や保護者代表の方が学校評議員になってくださっています。今日は、4名の学校評議員さんが、けやきっ子の学習の様子を参観しました。
社会や算数、家庭科など様々な学習の様子をご覧いただき、子どもたちがとても一生懸命に学習に取り組み、先生や友達の話をよく聞いている姿に感心していました。
その後は、校長室で学校評議員の皆様から、子どもたちの様子やけやき小の取り組みなどについてご意見やご感想をいただきました。
けやき小の子どもたちは、とてもあいさつが上手で、家の前で会っても大きな声で「こんにちは!」と言ってくれるので、いつも気持ちがよいと話してくれました。
長い学校休業期間を過ごした子どもたちが、のびのびと楽しそうに学校生活を送っている様子に、安心してくれました。
これからも、地域の皆様に支えられ、見守っていただきながら元気に健やかに成長していってほしいと思います。学校評議員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
今年、けやき小学校は『人権の花運動』の学校に選ばれ、人権擁護委員さんからたくさんのお花をいただきました。「人権の花」を育てることを通して、周りの人や生き物への優しさと思いやりの心、いのちを大切にする心をさらに育てていきたいと思います。
昨日7/7は、「人権の花」の納品確認会が行われました。
本来でしたら全校児童で贈呈式を行うところですが、今回は児童を代表して、園芸委員会の5・6年生11名が参加しました。代表でお花の苗を受け取り、中庭の花壇に植える予定です。
人権擁護委員のお二人と一緒に、記念撮影をしました。「たくさんのお花をありがとうございました。いただいた人権の花を大切に育てていきたいと思います。」と園芸委員長6年石塚さんが代表でお礼を言いました。
人権の花花壇がきれいに植えられたら、けやき小のみんなにも、地域の皆さんにも見ていただきたいと思います。
今日の昼休みは、今年初めての縦割り班共遊でした。1~6年生20人くらいの縦割り班での共遊は、月1回程度で計画されています。今回は初めてだったので、1年生もとっても楽しみにしていました。始まる前と終わってからの手洗い・うがいをしっかり行い、楽しく元気いっぱいに校庭を走り回りました。
まず、班ごとの集合場所に集まります。6年生の号令であいさつをします。
6年生の班長から、やることや遊びのルールを確認してもらいました。
ドッジボールのコートの線も、みんなで引きます。
ドッジボールを楽しんだり・・・
遊具で遊んだり・・・
ふやしおにやドロケイで遊んだりしました。
先生も一緒に走り回ります。つかまえるぞ~
子どもたちの笑顔が、校庭いっぱいにあふれていました。とっても楽しかったようで、次の共遊の時間が楽しみになりました。
今年の学校行事は、中止になったり延期になったり変更になったり・・・学校が再開して、毎日学習や遊びの時間が戻ってきたのに、楽しいことがなかなかできない・・・という状況ですが、新型コロナウイルス感染症予防をしっかり行いながら、企画委員会を中心に内容や方法を工夫して児童会主催の「けやきっ子七夕集会」を行いました。
事前に一人一人が短冊に願い事を書きました。「サッカー選手になりたい」「みんなと仲良くしたい」「コロナに負けずに、楽しくがんばろう」など、それぞれの願いをこめた短冊ができました。おうちの方にも短冊に願い事を書いてもらい、一緒に飾ることにしました。縦割り班の6年生は、短冊のほかの飾りをたくさん作ってくれました。そして、縦割り班12班分の竹をけやき小の先生が用意してくれました。
7/1(水)昼休み~清掃時間を使って、七夕集会を行いました。体育館と多目的室とアッセンブリーホールの3カ所に分かれて、マスク着用、手洗い後に集まりました。友達との距離に気をつけながら、6年生のリードで順番に飾り付けをしました。
1・2年生が飾るときは、5・6年生がそっと手を貸し、一緒につけてあげる姿がたくさん見られました。「飾り終わったら離れてね。」「ちょっと近いから離れて座ろうね。」などの声かけもしてくれました。さすが5・6年生!頼りになります。
飾り付けが終わった竹は、中央昇降口に飾ります。1~2週間飾る予定です。学校にお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。
なお、今回わたらせテレビや新聞社等が取材にみえました。けやきっ子の楽しく頑張る様子を伝えてくれるそうです。ぜひご覧ください。
2年生が歯みがきについて学習をしました。担任と教育実習生の森先生が、歯のよごれやすいところや正しい歯の磨き方について指導してくれました。
鏡を見ながら、自分の歯をよく観察しました。乳歯(子どもの歯)から永久歯(大人の歯)に生えかわる時期を迎えている2年生にとって、正しく歯を磨き、健康は歯を保つためにはとても大切な時期です。たくさんの資料を見ながら、学ぶことができました。
桃の味のする染め出しをして、磨き残しを確認しました。赤くなった部分を意識しながら、正しい磨き方(たて磨き、横磨き)の練習をしました。
2年生の子どもたちは、家でもきちんと歯を磨くことや、正しい磨き方がわかってよかったことを感想に書いていました。毎日の歯みがきに気をつけて、健康で丈夫な歯にしていきましょう。
けやき小学校では、PTAの呼びかけで常時資源物回収をしています。段ボール、新聞紙、雑誌、牛乳パック等の紙類、アルミ缶など、ご協力いただいたものは、児童会やPTAの財源とさせていただいています。
今年度から、児童会の環境美化委員会の子どもたちが、アルミ缶回収の呼びかけと回収を担当してくれることになりました。毎月第3火曜日・水曜日をアルミ缶回収日として設定し、登校時に回収してくれました。
いつもよりたくさんのアルミ缶が集まりました。環境美化委員会のみんなが、昼休みの時間にアルミ缶潰しの機械を使って、小さく潰してくれました。
みなさんのご家庭にあるアルミ缶をぜひ学校に持ってきてください。缶の中を水でよく洗い、アルミのマークのついているものを持ってきてください。来月もアルミ缶回収を行いますので、ご協力よろしくお願いします!
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。毎年行われている『小学生歯みがき大会』のドリルを使って、5年生が学級活動の時間に学習をしました。
養護教諭や教育実習生から、ビデオを視聴したり実習をしたりしながら、指導を受けました。
鏡を見ながら、自分の歯ぐきを観察します。歯肉炎になっていないかな?
歯みがきの正しいみがき方を実習してみました。磨き残しがないように、どんなところに気をつけたらよいかな。
歯ブラシのほかにデンタルフロスも配付され、使い方を教えてもらいました。家でやってみたいと話していました。
歯と口の健康のためには、むし歯や歯周病などの歯と口のトラブルが起こる前の予防を大切にする「予防歯科」が大切です。歯みがきを含めた生活習慣を見直し、健康な体を作っていきましょう。