keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
今日の学校再スタートと併せて、久しぶりの給食でした。1年生にとっては、初めての給食。給食の準備、給食当番の仕事、配膳や片付け。どれも初めての体験。先生に一つ一つ教えてもらいながら、片付けまでしっかりできました。感染症予防のため、前向きのまま、できるだけ話はせずに食べていたせいか、少し緊張気味ではありましたが、とてもお行儀よく食べることができました。
給食当番の子どもたちは、給食着に着替えて並んで配膳室に給食を取りに行きます。
初めての配膳。ごはんやおかずも上手によそうことができました。
初めての給食の献立は、牛乳・ごはん・とり肉のチリソース煮・コールスローサラダ。
「いただきます。」をして、美味しくいただきました。明日の給食も楽しみです!
本日より、長い臨時休業が終わり、学校が再スタートしました。「おはようございます。」の元気な声が朝の校舎に響き、子どもたちの笑顔があふれる学校が戻ってきました。子どもたちが元気に登校できたことや無事に学校が再開できたことをとても嬉しく思います。また、保護者や地域の皆様のご理解ご協力に厚く感謝申し上げます。
学校再スタートは、放送による朝会(校長講話)で始まりました。全校で集合することは避け、各教室で放送で流れる校長先生のお話を聞きました。
① みんなの健康のため、マスクの着用と石けんによる手洗いの徹底
② 自分がやられていやなことは人にしない、言わない。悪口や陰口は絶対にしない。
③ 学校に登校する日数が少なくなってしまった。1日1日を大切に過ごしてほしい。
休み時間の校庭は、久しぶりにたくさんの子どもたちが走り回り、楽しく過ごしました。
今日と明日は4時間授業ですが、早速算数や国語の学習が始まりました。2年生は「時刻と時間」の学習です。大きな時計を見ながらの学習です。
3年生は国語の学習です。文章から様子を読み取る学習をしました。
教室では、席と席の間隔をとった配置にしたり、入り口にアルコール消毒を置いてこまめに消毒をしたりしています。給食もグループではなく前向きのままの食事なので、少し寂しいですが、それぞれにできる予防をできる限り行いながら、元気で健康な学校生活が送れるようにしていきます。引き続き、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
6月より学校再開が決まり、5月最後の分散登校日でした。もうすぐ再スタートする学校生活を楽しみに、健康状態の確認をはじめ、課題の確認や新しい課題の配付をしました。学校に子どもたちの笑い声が響いていることが嬉しく感じられました。
4年生は、大きくなったヒョウタンの苗を教材園に植え替えました。
6年生は、課題の内容のたしかめテストをしたり、先生からの補足説明を受けたりしました。
けやきっ子が元気に安全に学校生活が送れるように、先生たちも換気や消毒をしています。
6月からいよいよ再スタート!新しい日課表(改訂版)を登校日に配付しました。学校行事等にも変更がありますが、子どもたちが楽しく安心して学校生活が送れるよう、準備を整えておりますので、ご家庭でも健康状態の確認(検温など)や学校の準備等にご協力をお願いします。
5/18(月)19(火)は、分散登校日でした。1週間ぶりにけやきっ子の元気な笑顔に会えて、とても嬉しく楽しい時間でした。
どの学年も、おうちで頑張った課題を提出したり、新しい課題を配ったりしました。家庭で学習した内容の確認テストをやる学年もあれば、課題の内容について補充学習をする学年もありました。なにより、どの子も元気に登校してくれたことが嬉しい一日でした。
登校日の様子をお知らせします。
1年生は、「すきなものいっぱい」の学習で、自分のすきなものの絵を描きました。
くだものや車、動物や虫など、クレヨンでとても上手に描けました。
2年生は、漢字ドリルで練習をした漢字を、先生と一緒に確かめながら覚えました。
3年生は、マリーゴールドやホウセンカを植木鉢に植え替えをしました。よく観察して、成長する様子を調べます。
4年生は、頑張った課題を提出し、新たな課題をもらいました。あと少し、がんばりましょう!
5年生は、NHK for schoolを見ながら、理科の学習をしました。課題のプリントを確認しながら、学びました。
6年生は、課題の内容についての確認テストをしました。漢字と理科のテストをしました。家庭学習も頑張っています。
たんぽぽクラスは、課題を提出して学習の補充などをしました。先生にわからないところなどを教えてもらいながら、家でもがんばっています。
長い臨時休業となっておりますが、けやきっ子のみなさんはどのように過ごしていますか?
登校日に担任の先生から出された課題を中心に、1週間の家庭学習表を作成して、計画的に過ごしていることと思います。子どもたちの頑張りをとても嬉しく思うとともに、ご家庭のご理解ご協力に改めて感謝申し上げます。
休業中のけやき小では、図書館指導員の2人の先生が来てくださり、学校再開の際に子どもたちの学びがスムーズにスタートできるよう、図書館整備をしてくださっています。
1年生のあさがおや3年生のマリーゴールドやホウセンカ・ヒマワリ、4年生のヒョウタンも芽を出し、大きく育っています。
次の分散登校日は、5月18日(月)・19日(火)です。けやきっ子のみなさんが、登校してくるのを植物たちも待っていますよ。図書館の本の貸し出しも行いますので、借りている児童は登校日に持ってきてください。
何か心配なことやお困りのことがありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。
保護者の皆様へ
本日、市対策本部会議におきまして、市立小中学校の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが決定しました。詳細につきましては、登校日の際に通知等でご連絡いたしますが、取り急ぎお知らせいたします。
1 臨時休業期間
令和2年5月7日(木)~5月31日(日)
なお、1学期を7月31日(金)までとし、夏休みは8月中のみとさせていただきます。ただし、今後の状況により変更もあります。
2 登校日 児童の様子を確認するために、週に1回程度分散登校日を設定します。
5月11・18・25日(月) 柳原町・大正町・本城1~3丁目・元学町・旭町・有楽町・西砂原後町
5月12・19・26日(火) 上記以外の町内
8:15登校 11:00下校
3 在宅困難な児童への対応等
児童の預かり等については、これまでの休業期間中と同様の対応といたします。
ただし、登校日は児童下校後の11:00~15:00とします。
4 休業中の家庭学習支援等の紹介
学校休業中の児童の家庭学習を支援するため、市のHPに以下のリンク先が載せてありますのでご活用ください。
・文部科学省「子どもの学び応援サイト」
・NHK for school
・とちぎテレビ『とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎ』
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校HP「お家でチャレンジ!休業中の学習・生活」
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校HP「チャレンジ!休業中の学習・生活」
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業では大変お世話になっております。
長い臨時休業となっていますが、けやきっ子のみなさんは元気にしていますか?
新しい学年に進級(入学)したのに、新しい教科書で学習を始めることができずにいますが、先生からの課題を中心に学習を進めていることと思います。
栃木県教育委員会では、テレビ番組の放送を通して、臨時休業中における自宅等での学習をサポートするために児童生徒向けの学習番組を制作しました。
放送日は、5月2日(土)~6日(水) とちぎテレビです。番組表は次の通りです。
番組での学習を効果的に活用いただくために・・・
1 準備をしよう。 視聴する番組に合った教科書を準備し、ワークシートをダウンロードして印刷しよう。(番組サイト QRコードから)
2 番組を視聴しよう。 教科書やワークシートを使って、視聴しよう。再度視聴したい場合は、「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用しよう。(QRコードから)
3 学習を深めよう。 重要なポイントをノートにまとめたり、発展的な課題に挑戦したりしよう。
4 学習の成果を先生に見てもらおう。 登校日などに先生に見せて、アドバイスをもらおう。
※「テレビスクールとちぎ」のチラシを、PDFファイルで添付しましたので、ご活用ください。
ゴールデンウィークも始まりましたが、感染症対策は引き続き行ってください。子供たちも保護者の皆様も私たち教職員も、健康で安全な生活のために、気をつけて生活していきましょう。05.pdfをダウンロード