プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年9月 7日 (水)

9/6 いちご一会運動に参加!

 9/6(火)は、2学期最初の委員会活動です。今回の委員会活動では、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げるべく「いちご一会運動」に参加しました。

 園芸委員会では、競技会場をかざる「花いっぱい運動」として、県内の高校生が育苗した花の苗を、プランターに植え替えをしました。プランターには、5・6年生のクラスや園芸委員会のメンバーが、選手のみなさんや栃木県を訪れてくれた方々へ向けて書いたメッセージが貼ってあります。

 けやき小で植えた花のプランターは、ビーチバレー競技会場に飾られるそうです。

Img_1788

Img_1794

Img_1796

 環境美化委員会と愛校委員会では、「いちご一会 きれいな街で迎え隊」の活動に取り組みました。かわいいイチゴ柄のゴミ袋「いちゴミ袋」を持って、学校周辺のゴミ拾いをしました。国体の期間中に来県される方々を、きれいな街でお出迎えができるようにする活動です。

 学校の周りを東西南北の4方面に分かれて、ゴミを拾ってきました。

Img_1787

Img_1791

Img_1795

Img_1800

 ゴミ拾いをしてみて、気づくことがたくさんありました。学校の周りには、それほどたくさんのゴミはありませんでした。それでも、紙くずやたばこの吸い殻、缶やペットボトルなどを拾いました。私たちの住む街がきれいになり、とても気持ちがよかったです。

 42年ぶりに栃木県で開催される国体を盛り上げるために、私たちにできることを考えて行動できたことは、とてもよかったと思います。たくさんの方々に、足利市へ来てほしいと思います。

2022年9月 5日 (月)

9/2・5 身体計測 大きくなりました!

 9/2(金)と5(月)の2日間で、2学期の身体計測を行いました。

1~3年生は2日(金)に、4~6年生は5日(月)に身長と体重を計測しました。

養護教諭の伊賀先生のお話をよく聞いてから、順番にきちんとした態度で計測していました。

Img_1781

Img_1783

Img_1782

Img_1784

 4月に計測したときと比べて、身長は2~4cm伸びた子が多かったようです。計測が終わってから、もう一度自分の身長を先生に確認する子もいました。子どもたちが、元気にすくすくと成長している様子が見られ、うれしくなりました。

元気いっぱい、大きく育て けやきっ子!

2022年9月 1日 (木)

9/1  2学期のスタートです!

 42日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

静かだった校舎に、子どもたちの元気な声や笑顔が戻ってきました。

 今日から、けやき小に新しい仲間が3名増えました。1年生に2名、4年生に1名です。来週になると1年生にもう一人仲間入りする予定です。1日も早くけやき小学校に慣れて、みんなと仲良くなってほしいと思います。

 2学期始業式は、リモートで各教室で行いました。

Img_1768

「2学期にがんばりたいこと」の作文発表は、5年生の和氣美知子さんと大塚長旺さんです。

5年生として、委員会活動を盛り上げていきたいことや運動会などの行事をがんばりたいことを発表してくれました。

Img_1763

Img_1765

 2学期は、1年で一番長い学期です。たくさんの行事や学習、体験をとおして、大きく成長できる学期でもあります。4月に決めたそれぞれの学級目標に向かって、クラスのみんなで考え、行動する2学期にしてほしいと思います。

Img_1778

Img_1780

校庭にも、元気に走り回るけやきっ子の姿が戻ってきました。夏休みの間、中村技能員さんが草をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

 2学期も感染症予防をしっかりしながら、けやきっ子が元気いっぱいに学校生活を送ることができるように、過ごしていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年7月20日 (水)

7/20 がんばった1学期! 終業式

 1学期が今日で終わりました。1学期69日間(1年生は67日間)という長い間でしたが、けやきっ子たちは元気に過ごすことができました。

 1学期終業式は、リモートで各教室で行いました。児童代表作文を3年生が発表してくれました。1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを上手に発表してくれました。

Img_1670

Img_1678

Img_1688

校長先生からは、1学期にけやき小を「足利1楽しい学校」にするために行ったプロジェクトの紹介がありました。けやきっ子みんなが笑顔になるために、アイデアを出し合って頑張りました。

Img_1664

Img_1665

Img_1662

そして、明日から42日間の夏休み。1学期の振り返りをしっかりして、2学期に向けて自分みがきをする夏休みにしてください。というお話がありました。

 教室では、1学期のがんばりがつまった通知表を担任の先生から渡されました。ドキドキしながら先生の話を聞きました。これからがんばることがわかったようです。

Img_1732

1年生にとっては、初めての通信表です。なんだかうれしそうですね。

Img_1735

 1学期の間、元気いっぱい笑顔あふれるけやきっ子でがんばりました。大きな事故やけがもなく、毎日元気に登校してくれたことが何よりうれしいことです。

明日からの夏休みも、生活のリズムをくずさないように計画的に過ごしてほしいと思います。感染症拡大の心配もありますが、予防をしっかりしながら健康で安全な夏休みにしてください。

1学期、けやき小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、大変ありがとうございました。

2022年7月12日 (火)

7/11 3年生 リコーダー講習会

 7/11(月)3校時に、3年生のリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会から講師の先生に来ていただき、リコーダーについて学習しました。

 リコーダーの先生が、子どもたちがよく知っている曲を次々と演奏してくれました。いつも使っているリコーダーは「ソプラノリコーダー」という名前であることや、いろいろな大きさのリコーダーがあることを学びました。

Img_1626

Img_1632

 ソプラノリコーダーより少し大きい「アルトリコーダー」で、ジブリ映画の曲をたくさん演奏してくれました。知っている曲もたくさんあって、素敵な演奏でした。先生のように、いろいろな曲を演奏できるようになりたいと思いました。

Img_1628

Img_1629

 コロナ禍のため、みんなでリコーダーを吹くことはできませんでしたが、指使いの練習をしました。

Img_1633

これからたくさん練習をして、いろいろな曲を上手に演奏できるようになれるといいですね。

2022年7月 8日 (金)

7/1 児童会けやきっ子集会「クイズ・ビンゴ大会」

 児童会主催のけやきっ子集会「クイズ・ビンゴ大会」が、7/1(金)に行われました。

企画委員会が中心になって計画を立て、準備をしてくれました。1~6年生は、縦割り班に分かれて集合場所の教室へ集まりました。タブレットを使って、教室と放送室をつなぎ、進行しました。

Img_1597

はじめはクイズコーナーです。企画委員がクイズを出します。各教室のみんなは、3択のうち正解と思う番号を指で示します。問題は、今年度けやき小にいらした先生方に関する問題でした。

Img_1596

Img_1599

次は、ビンゴ大会です。一人一人がもつビンゴカードを用意し、企画委員が数字を発表します。各班ごとに、ビンゴがいくつできたかが勝負です。

Img_1603

Img_1606

Img_1605

 最後に、各班のビンゴカードを集め、企画委員会が集計して順位を発表してくれるそうです。楽しみですね。

 全員で集まることができないため、各教室で縦割り班ごとに楽しむ方法を考えてくれました。高学年が下学年の面倒を見ながら、クイズやビンゴを楽しむことができました。企画委員会のみなさん、縦割り班の班長・副班長のみなさん、ありがとうございました。

2022年7月 1日 (金)

6/29 水泳学習が始まりました!

 あっという間に梅雨が明け、暑い日がやってきました。いよいよプールの季節です。今年度も、けやき小の水泳学習は、市民プールを利用して行います。6/29(水)がプール開きとなりました。

 今年は、25mプールと浅いプールを使用することができます。3年生以上は25mプール、1・2年生は浅いプールで学習します。

 学校からは、スクールバスで送迎してもらいます。運転手さんに、しっかりあいさつをしてバスに乗り込むことができました。

Img_1582

Img_1581

 保護者の皆様にご協力いただき、市民プールの更衣室やトイレ、窓などの消毒をしていただいています。暑い中、ご協力くださりありがとうございます。

 今週は、とても暑い日だったので、熱中症予防もしながらの水泳学習でした。それでも、子どもたちは元気いっぱい、楽しそうにプールに入って活動していました。

Img_1585

Img_1587

Img_1588

 けやき小では、市民プールを利用して7/13まで水泳学習を行う予定です。子どもたちが安全に楽しく水泳ができるよう、ご家庭でも健康管理等ご協力をよろしくお願いいたします。



 

6/29 4年生遠足に行ってきました!

 5月に予定していた4年生の遠足は、1ヶ月延期となってしまいましたが、6/29(水)に全員参加で行ってくることができました。行き先は、群馬県立自然史博物館とガトーフェスタハラダの工場見学です。事前にみんなで計画や約束などを話し合いました。当日は、それぞれの係の仕事をしっかり行い、約束も守って楽しく行ってきました。

 群馬県立自然史博物館には、大きな恐竜が展示されていたり、昔の地球の生物や変化の様子が展示されていました。

P1090288

P1090298

暑すぎるほどのお天気でしたが、木陰でみんなと食べたお弁当は特別おいしかったです。

P1090365

 その後は、おいしいラスクを作っている「ガトーフェスタハラダ」の工場見学をしました。ガラスの向こう側では、工場の人たちが一生懸命にラスクを作っている様子が見られました。

Dsc_5981

Dsc_5996

Dsc_5990

 待ちに待った遠足でしたが、待った甲斐があったなと思うような楽しい遠足になりました。おうちへのお土産袋を持って、うれしそうにバスから降りてきた4年生の子どもたちの笑顔から楽しい思い出がたくさんできた1日だったことがうかがえました。

2022年6月27日 (月)

6/19~21 5年生とちぎ海浜自然の家へ宿泊学習

 6/19(日)に、5年生は元気に茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に向かって出発しました。欠席者もなく、全員参加で行くことができました。昨年4年生の時は、宿泊することができなかったので、初めての宿泊学習となりました。ワクワクドキドキしながらの出発となりました。

Img_1547

Img_1550

自然の家に着いてからは、事前学習をした日程に従って活動が始まりました。

1日目は「館内ウォークラリー」、2日目は「海浜サイクリング」と「塩作り」、3日目は「ジェルキャンドル作り」をしました。班のみんなと協力して、楽しく活動することができました。

Dscn1442

Dscn1502

Dscn1520

Dscn1588

Dscn1607

Dsc01190

自然の家の食事は、バイキング形式でとても美味しかったです。美味しかったものをおかわりして、お腹いっぱい食べました。

Dscn1489

Dscn1475

部屋では、友達と協力して布団を敷いたり、楽しく遊んだりしました。初めての宿泊なので、ちょっと家が恋しくなってしまった人もいたかもしれませんが、友達と一緒なので楽しく過ごせたようです。

Dscn1508

Dscn1512

 2泊3日の宿泊学習では、楽しい思い出がたくさんできました。また、学校では気づかなかった友達のよいところや自分のよいところにも気づくことができたようです。また一回り大きく成長した5年生たち。学校に戻っても、高学年として下級生のよいお手本となってがんばって生活してほしいと思います。

2022年6月17日 (金)

6/16 今年初めての避難訓練

 雨模様のため、延期になっていた今年度初の避難訓練が行われました。新しい学年になってから初めての訓練です。1年生にとってはもちろん初めてです。今回は、大きな地震が起きた後、火災が発生し、校庭へ避難するものです。避難経路を確認したり、避難するときの約束を守って行動したりする練習です。

 担任の先生に誘導されながら、帽子で頭を守り、ハンカチ等で口をおさえて避難することができました。

Img_1511

避難にかかった時間は、4分06秒。昨年より40秒近く素早く避難することができました。

校長先生からのお話もしっかり聞くことができました。「自分の命は自分で守る」「約束はおかしもち」などの話を真剣に聞いていました。

Img_1522

Img_1524

担当の先生からのお話もきちんと聞くことができました。教室では、振り返りを行い、気づいたことや今後気をつけたいことについて、それぞれがまとめをすることができました。

災害時には、大切な命を守る行動をご家庭でも話し合ってみてください。

ウェブページ