プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年6月17日 (金)

6/10 6年生英語チャレンジDAY

 6/10(金)は、6年生の英語チャレンジDAY。1日、英語の学習をします。各クラスに、4名ずつのALTやEAAの先生が来てくださり、英会話や国際理解の学習をしました。

はじめは自己紹介です。6年生も一人ずつ自分の名前や好きなことを英語で紹介しました。

Img_1468

Img_1469

昼休みには、英語の先生方と一緒に「アメリカンドッジボール」を楽しみました。

Img_1490

Img_1490_2

5時間目は、「チャットタイム」で、グループごとに先生と英語を使って話したり、ゲームで遊んだりしました。

Img_1492

Img_1495

 6年生のみんなは、積極的にコミュニケーションを楽しんでいました。いろいろな国についても学ぶことができました。少し緊張したけれど、とても楽しい英語チャレンジDAYでした。

ご協力いただいたALTやEAAの先生方、ありがとうございました。

2022年6月15日 (水)

6年生 市議会見学&調理実習

 6/8・9に、6年生が社会科の学習の一環として市議会一般質問を傍聴させていただきました。社会科の時間に、議会や議員などの政治について学びました。私たちのまち足利市では、どこでどのように議会が開かれ、どんな人たちが話し合いをしているのかを実際に見学することができ、大変貴重な経験をすることができました。

 議会の途中にもかかわらず、早川市長様からけやき小6年生に向けてごあいさつをいただき、感激しました。教育長様の席には、前けやき小校長の須藤先生が座られていて、なんだか不思議な気がしました。休憩時間には、市役所の方から市議会についての説明をしていただき、とてもわかりやすく理解することができたようです。

市長様をはじめ市議会の皆様、議会事務局の皆様、ありがとうございました。

Img_1458

Img_1459

 6年生は、市議会見学とは別の日に家庭科の調理実習も行いました。卵や野菜を使った炒め料理のほか、5年生の時にできなかった味噌汁も一緒に作りました。三重小学校の大畠栄養教諭にご指導いただき、手際よく協力しながら作ることができました。

Img_1456

自分のものは自分で調理するやり方で、一人一人が美味しく調理することができました。炒めるときには、「油がはねる~」とドキドキしながら頑張っていました。

Img_1454

大畠先生のご指導のもと、美味しく作ることができました。給食の時間に一緒に食べたので、とても豪華な給食となり、お腹も満腹になりました。おうちでも作ってみたいという声がたくさん聞こえました。大畠先生、ありがとうございました。

2022年6月10日 (金)

6/7 6年生自然体験学習

 6/7(火)に、6年生が赤城青少年交流の家に自然体験学習へ行ってきました。これは、昨年度、5年生の時に予定されていた海浜自然の家への宿泊学習が中止となり、代替として計画した日帰りの自然体験学習でした。コロナ禍のため延期され、その後やむなく中止となっていた行事でしたが、6年生になってからようやく実施することができました。

 あいにくの天候ではありましたが、施設内でのプログラムに変更して行いました。

午前中は「木の名札作り」です。それぞれにオリジナルの名札を作り上げることができました。

Img_0206

Dscn1427

Dscn1436

お昼は食堂で、ビュッフェでした。食べたいものを食べたいだけ食べられるという夢のようなランチでした。コロッケをたくさん食べた人、デザートを何度もおかわりした人・・・大満足でした。

Dscn1475

午後は、施設内で「館内フォトラリー」をグループごとに行いました。館内の写真を手がかりに場所を探し、ポイントを集めていくものです。たくさんのポイントが集められるように、班の友達と協力して行いました。

Img_0252

Img_0270

Img_0273

楽しい時間はすぐに過ぎていきます。あっという間に退所式になってしまいました。みんなと一緒に準備や計画を立てた自然体験学習を実施することができ、楽しく行ってくることができ、本当に良かったと思います。今回の体験をもとに、秋の修学旅行につなげていきたいと思います。

2022年6月 6日 (月)

6/5 3年ぶりのPTA親善レクリエーション大会

 6/5(日)に、PTA親善レクリエーション大会が開かれました。新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、2年間中止を余儀なくされた行事でしたが、3年ぶりに内容を工夫して開催することができました。体育館は使用せず、校庭で楽しめる内容に変更しました。〇×クイズとキックベースを学年対抗で行いました。

Img_1425

Img_1424

Img_1432

Img_1436

子どもたちは、柳原体協のみなさんによる「モルック体験会」です。

Img_1428

とてもよい天気の中、保護者の方々の親睦も兼ねてのレク大会。たくさん参加してくださり、大いに楽しむことができました。大会結果は・・・

優勝:1年生(写真)  準優勝:3年生  第3位:5年生  でした。

Img_1444

3年ぶりのPTA親善レクリエーション大会の開催にあたり、PTA役員、体育委員会、学年部のみなさんをはじめ、ご協力くださった皆さんに感謝いたします。お疲れ様でした。ありがとうございました。

6/3 新体力テスト がんばりました!

 新体力テストの時期になりました。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の7種目に挑戦しました。

6/3(金)は、50m走、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目を、全学年で行いました。1年生と6年生、2年生と5年生がペアになり、高学年が低学年の児童の面倒を見ながら実施しました。

Img_1406

Img_1413

Img_1408

Img_1410



3・4年生には、けやき小応援隊のボランティアの方が、誘導や記録などのお手伝いをしてくださいました。

Img_1418

Img_1417

このほかの種目は、各学年やクラスで実施しました。どの子も、自分の記録が少しでも伸びるように一生懸命に取り組みました。ご協力いただいた応援隊のみなさま、ありがとうございました。

2022年6月 2日 (木)

1・2・3年生 遠足に行ってきました!

 1~3年生が遠足に行ってきました。遠足の班づくりをして、班のめあてや約束を話し合いました。友達と協力して、楽しく行ってくることができました。

5/17(火)3年生 子ども総合科学館

プラネタリウムを見たり、科学の実験をためしたりしました。初めて見る科学の力に、びっくりすることもたくさんありました。お弁当を食べた後は、外の遊具で楽しく遊びました。

P5171435

Img_0140

P5171449

Img_0186

5/19(木)2年生 宇都宮動物園

とても天気がいい日でした。動物園では、動物たちをすぐ近くで見ることができ、えさをあげることもできました。キリンをこんな間近で見るのは初めての子どもたちは、大喜びでした。その後は遊園地に行って、友達と一緒に乗り物に乗って楽しむことができました。

Img_1183

Img_7532

Img_1248

Img_7448

5/27(金)1年生 向井千秋記念こども科学館

小学校初めての遠足です。あいにくの雨模様でしたが、プラネタリウムを見たり、科学館の中をたっぷり見学したりして、楽しく過ごせました。初めて見るものやおもしろい実験があって、とても楽しかったです。お弁当は、科学館の中の部屋をお借りして、みんなと一緒に食べました。

Dscn0047

Dscn0072

Img_0214

Dscn0058

2022年5月27日 (金)

5/25.26 5年生初めての調理実習

 5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

先週は「お茶の入れ方」を学習し、お湯を沸かしたりお茶を入れたりしました。あまり熱いお茶を飲まない子どもたちですが、「おいしい!もう1杯飲みたい。」との声があがりました。

Img_1285

Img_1288

そして、5/25.26にはゆで野菜の調理実習です。大畠栄養教諭が来てくださり、ご指導くださいました。ほうれん草とじゃがいもをゆでます。沸騰したお湯からゆでるほうれん草と、水からゆでるじゃがいも。包丁を初めて使って野菜を切ったり、鍋を使って野菜をゆでたりと、班の友達と協力しながら進めました。先生の話をよく聞き、手際よく調理ができたようです。

Img_1303

Img_1307

Img_1313

自分たちで作ったゆで野菜は、なんだかいつもより美味しい気がします。塩や醤油で味を調えて、いただきました。

Img_1314

Img_1311

Img_1316

片付けもとても手際が良く、予定していた時間より早めに終えることができました。「ぜひお家でも作って、お家の方にごちそうしてみてください。」と大畠先生からお話がありました。ご指導いただいた大畠先生、ありがとうございました。

2022年5月24日 (火)

5/19(木) ようこそ!1年生(縦割り班集会)

 1年生が入学して1ヶ月がたちました。4月に予定していた「ようこそ!1年生」の集会を、ようやく開催することができました。企画委員会のみなさんが中心となり、計画を立てて運営してくれました。

Dscn1782

縦割り班ごとに整列した2~6年生が、1年生をお迎えします。

かわいい1年生が、入場してきました。

Dscn1780

児童を代表して、企画委員の6年生がお迎えのことばを発表してくれました。

Dscn1783

そのあとは、縦割り班の班長の6年生が、1年生を班に迎えました。2年生が作ってくれた花のメダルを首にかけてもらい、1年生はとてもうれしそうでした。

Dscn1787

Img_1279

これから1~6年生までの縦割り班で、清掃や共遊をします。異学年の友達と一緒に、遊んだり働いたりすることは、クラスでの学びとはまた違った学びの場となります。お互いを思いやり、助け合いながら、楽しい時間をこれから過ごしてほしいと思います。

班長や副班長をはじめ、高学年のお兄さんお姉さん、下級生のことを考えながら、仲良く楽しく活動できるように、よろしくお願いします。

2022年5月 6日 (金)

5/6 3年生校外学習「まち探検」

 ゴールデンウィークも終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。

今日(5/6)は、3年生の校外学習で「まち探検」です。学校のまわりを、北コースと南コースにわかれて探検をします。学校の周りには、どんなものがあるのか、地図のどこにあるのかなどを地図に記録しながら探検します。今日は、「けやき小学校応援隊」として、保護者の方8名の方がお手伝いに来てくださいました。

Img_1137

さあ、いよいよ出発です。交通安全に気をつけて、行ってらっしゃい!

Img_1142

本城の弁天様や総合グラウンドにも行きました。織姫神社や鑁阿寺にも行きました。学校の周りには、たくさんの施設や昔からの建物などがたくさんあることがわかりました。

Img_3487

Img_3485

Img_3484

Img_3483

まち探検で見つけてきたことを、学校で大きな地図にまとめていきます。どんな地図ができるか、楽しみですね。ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。

2022年4月27日 (水)

4/27(水) 学校公開&学年部会・専門委員会

 4月27日(水)は、今年度最初の学校公開です。1~4時間目を公開とし、保護者の方に子どもたちの様子を見ていただきました。1年生にとっては初めての学校公開でした。

Img_1122

 1年生は、あさがおのたねまきをしました。「早く大きくなあれ!」と願いを込めて種をまいた青い植木鉢が、教室の前に並びました。早く芽を出すといいですね。

Img_1126_2

Img_1129

タブレットを持って校庭に出て、春探しをする2年生。タブレットで春をたくさん撮影しました。

Img_1125

他の学年も、先生の話を聞いて、一生懸命考えたり、話し合ったり、と頑張る姿を見ていただくことができました。

Img_1113

Img_1114

Img_1117

Img_1115

休み時間に元気いっぱいに遊ぶ姿も見ていただきました。

Img_1118_2_2

 午後には、学年部会とPTA専門委員会が開催されました。今年度初めてなので、時間を短縮し、広い部屋を使って開催しました。子どもたちの健やかな成長を、家庭と学校とが手を取り合って、連携をしながら支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ウェブページ