プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年3月 4日 (金)

3/2 避難訓練&消火訓練

 3月1日から、春の火災予防運動週間です。けやき小では、3月2日(水)に予告なしの避難訓練をしました。2階第1理科室から出火した想定で、休み時間が終わる頃に火災報知器が鳴り、避難の放送が流れました。子どもたちは、その場で立ち止まり、静かに放送を聞いて避難することができました。

Dscn1740

 第1分団のみなさんが訓練にご協力くださり、プールの水を使って放水訓練を見せてくださいました。

Dscn1744

その後は、消火器の使い方を教えていただき、6年生の代表と吉野先生が消火器を使った訓練を行いました。

Dscn1752

Dscn1753

昨年の今頃は、林野火災が発生していて、地域の皆さんはとても怖い思いをしました。ちょっとした不注意が原因で、大切なものをすべて失ってしまうかもしれない火事。第1分団長の栗原さんからも、日頃から地震や火災などの災害について、家族で話し合い、大切な命を守る方法を考えておきましょうというお話をいただきました。

第1分団の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

2022年3月 1日 (火)

3/1 今年度最後の委員会活動

 3月に入りました。今日の6校時には、今年度最後の委員会活動がありました。6年生にとっては、小学校最後の委員会活動です。1年間の振り返りをして、来年度につなげる話し合いをしました。6年生は、けやき小のリーダーとして、みんなのために学校のためにできることを、一生懸命やってきてくれました。次のリーダーとなる5年生の手本となるように活動してくれたので、来年は5年生たちが最上級生として引き継いでくれることでしょう。

 それぞれの委員会で、リーダーとしてがんばってくれた6年生を紹介します。

<保健委員会>石けんや消毒の補充・取り替えをしてくれました。

Img_0760

<給食委員会>給食後の配膳室の片付けなどをしてくれました。

Img_0761

<愛校委員会>あいさつ運動や募金活動などをやってくれました。

Img_0763

<放送委員会>朝や給食、掃除の時の放送をしてくれました。

Img_0764

<企画委員会>けやきっ子集会や卒業を祝う会など、企画・運営をしてくれました。

Img_0765

<体育委員会>ボールや縄跳び、竹馬や一輪車の整頓や空気入れをしてくれました。

Img_0766

<環境美化委員会>アルミ缶回収やピカソ(清掃強化週間)などをやってくれました。(今日は委員長が欠席でした。(T_T))

Img_0769

<図書委員会>本の貸し出しのほか、図書館祭りなどを企画・運営してくれました。

Img_0772

<園芸委員会>花壇の植物の世話を忘れずにやってくれました。

Img_0774

6年生のみなさん、1年間ご苦労様でした。けやき小のためにがんばってくれて、ありがとうございました。

2022年2月25日 (金)

2/25 卒業を祝う会

 児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。いつもは体育館に全員が集まり、6年生に感謝の気持ちを伝える会にするのですが、コロナ禍のため内容や方法を工夫しました。

 放送やリモートを使って、企画委員会が中心となって放送室から行いました。

Img_0723

Img_0684_2

Img_0685_2

縦割り班のみんなで作った色紙を6年生にプレゼントしました。6年生に向けて、メッセージカードを書き、5年生がきれいに色紙に貼って飾ってくれました。プレゼントを受け取った6年生は、とっても喜んでいました。

Img_0711_2

Img_0713_2

Img_0750

Img_0753


その後は、6年生へ卒業を祝うビデオレターを見ました。1~5年生が学年ごとに6年生に向けて感謝の気持ちを伝えるビデオレターを作成しました。歌やダンス、寸劇、呼びかけなど、楽しくて心のこもったビデオレターです。6年生は、とてもうれしそうに見ていました。

Img_0732

Img_0740

最後は、6年生からお礼のあいさつとビデオレターがありました。これまでけやき小のリーダーとして活躍してくれた6年生。ビデオレターには、かっこよく踊る姿がありました。

Img_0743

 みんなで集まることはできなかったけれど、工夫をして6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生は下級生たちの気持ちを受け取り、けやき小での思い出をまた一つ増やすことができたようです。

 卒業まで約3週間。残り少なくなってきたけやき小での生活を、楽しく笑顔で過ごしてほしいと思います。

2022年2月17日 (木)

2/17 今日のけやきっ子

 2/17(木) 今日のけやきっ子の様子をお伝えします。

少し冷たい風が吹く一日でしたが、どのクラスも先生や友達と一緒に、楽しく一生懸命に学習に取り組みました。

 1年生では、生活科の「ふゆをたのしもう」で、凧づくりをしました。一人一人が好きな絵や模様を描いた世界に一つだけの凧。1組は校庭でたこあげをしました。2組は凧づくりの仕上げです。

Img_0629

Img_0594

 2年生では、1組は英会話学習で月や曜日の言い方を学習しました。2組は体育で跳び箱に挑戦です。

Img_0620

Img_0627

 3年生では、1組は社会で足利市の年表を書きました。2組は体育で、体つくり運動を友達と一緒にがんばりました。

Img_0600

Img_0607_2

 4年生は、「成長を祝う会」としておうちの方に来ていただき、感謝の気持ちを伝えました。将来の夢を発表したり、家族に感謝の気持ちを伝える呼びかけをしたり、ダンスを披露したりしました。学年の役員さんたちが作ってくださった成長の様子をまとめたDVDも見せていただきました。短い時間でしたが、心の温まる気持ちのこもった素敵な会になりました。

Img_0635

Img_0640

Img_0645

5年生は、算数の学習をしていました。ちょっと難しいチャレンジ問題に挑戦しました。

Img_0598

Img_0634

 6年生は、スマホ・ケータイ安全教室で安全な使い方について学びました。NTTドコモの方がリモートで講師をしてくださり、資料を見ながら学習しました。

Img_0611

Img_0614

 たんぽぽクラスは、昨日は英会話学習を、今日は掲示物づくりをしました。自分の似顔絵を花びらで飾りました。3月の掲示になる予定です。

Img_0557

Img_0603

 3学期も後半に入りました。それぞれの学年が、1年間のまとめをしながら進学・進級に向けての準備をします。残りの登校日数は23日。6年生は20日。1日1日を大切にしながら、元気に過ごしていきたいと思います。

2022年2月16日 (水)

2/16 けやきっ子の今日の様子

 2/16・17の2日間は、学校公開を予定していました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大が市内の小中学生に急増していること、けやき小では発熱や風邪症状等による欠席者が数名いることなどを鑑み、学校公開を中止する判断をいたしました。直前の変更になってしまい、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。子どもたちやご家族の健康と安全を第一に考えての判断に、ご理解いただければと思います。

 そこで、今日のけやきっ子の学習の様子をお知らせします。

 1年生は、算数と道徳の学習をしていました。先生の話をよく聞き、自分の考えを発表したり、友達と伝え合ったりしていました。

Img_0558

Img_0586

 2年生は、算数と国語の学習をしていました。問題に一生懸命取り組んだり、自分の思ったことをよく考えて書いたりしていました。

Img_0553

Img_0554

 3年生は、理科と算数の学習をしていました。トライアングルを使って音の響きの様子を観察したり、算数の問題を次々と解いたりしていました。

Img_0560

Img_0566

 4年生は、理科室で実験をしていました。グループの友達と役割分担をして、時間を計ったり記録したりしていました。

Img_0592

 5年生は、図工で段ボールを使っていろいろな形を制作していました。どんな作品になるのか、とっても楽しみです。

Img_0571

Img_0575

 6年生は、家庭科の学習で、「けやき小クリーン作戦」として学校のいろいろな場所をきれいにしてくれました。水道や体育館、階段やトイレ、遊具もきれいにしてくれて、とってもうれしいです。6年生のみなさん、ありがとう!

Dscn6187

Dscn6185


Dscn6166

Dscn6173

Dscn6180

 学校では、感染症予防の対策をしっかり行いながら、子どもたちが楽しく学校生活が過ごせるように工夫しながら学習をすすめています。グループでの理科の実験なども、短時間でこまめに消毒をしながら、距離を保って行うようにしています。ご家庭でも、子どもたちやご家族が健康で過ごせるように、引き続き感染症予防にご協力ください。よろしくお願いいたします。

2022年2月10日 (木)

2/10 雪が降ってきた・・・

 今朝は、朝から雪が降ってきました。登校時には、傘を差して長靴を履いてきた子どもたちがたくさんいました。校庭は真っ白!とはいきませんでしたが、空から降ってくる雪にわくわく!

Img_0536

 「休み時間には雪の中で遊べるかなぁ。」と楽しみにしていたのですが、残念ながら休み時間にはすっかり雨に変わってしまいました。残念・・・

 とはいえ、天気予報によると夕方からまた雪になるとのこと。学校では次のことを児童に指導しました。

・路面の凍結(特に歩道橋)が考えられるため、十分注意すること。

・自転車の走行には注意する。降りて押していく。

・道路では自動車のスリップが想定されるため、道路の端の住宅よりを通行すること。

・帰宅後の不必要な外出は避けること。

週末についても、ご家庭で十分にご留意ください。

2022年2月 8日 (火)

2/8 委員会活動 学校のためにがんばる高学年

 今日2/8の6校時は、委員会活動です。5・6年生が、それぞれの委員会で積極的に活動しています。その一部を紹介します。

環境美化委員会では、みなさんのご協力で集まったエコキャップを、市役所へ運びました。リヤカーに山積みにされたエコキャップ。このエコキャップは、世界の子どもたちのためのワクチン接種になるそうです。有効に活用してもらえればと思います。

Img_0518

愛校委員会と放送委員会のみんなで、明日開催される入学説明会の会場づくりをしました。机を運んだり、椅子を並べたりと自分から進んで活動しました。

Img_0521

体育委員会は、体育の時間に使うボールに空気を入れていました。

Img_0522

図書委員会は、この後開催予定の「図書館 冬の縁日」の準備をしました。たくさんの人が図書館へ来てくれるように、楽しい縁日を準備中です。

Img_0528

Img_0527

園芸委員会は、春に向けて花壇づくりです。パンジーやビオラの苗を、プランターや鉢、花壇に植えました。この後は、毎日水やりをして育てます。

Img_0530

Img_0531

5・6年生のけやきっ子たちは、学校のためにみんなのために、自分たちでできることを考え、行動しています。とても頼りになる高学年のけやきっ子です。

2022年2月 1日 (火)

2/1 寒さに負けず、けやきっ子は元気です!

 2月になりました。暦の上ではもうすぐ春というところですが、まだまだ寒い日が続きます。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、こちらもまだまだ予断を許さない状況です。

 けやき小学校は、現時点では感染の確認はされていません。しかし、いつ感染してもおかしくない状況になっています。学校では、感染予防対策として「マスク着用」「消毒」「換気」「黙食」等、できることをしっかり行っているところです。ご家庭でも、引き続き健康観察および感染予防にご協力ください。また、体調が悪かったり、感染が心配されたりする場合は、無理をせずにお休みしてください。何か不明な点やご心配な点がありましたら、学校へご連絡ください。

 こういった状況の中でも、けやきっ子は元気いっぱいです。なわとび練習用のジャンピングボードが設置され、なわとび検定に向けて一生懸命に練習しています。

Img_0456

Img_0458

Img_0258

冷たい風が吹いていても、気温が低くても、休み時間の校庭には子どもたちの元気に遊ぶ姿がいっぱいです!

2022年1月20日 (木)

1/20 6年生薬物乱用防止教室

 6年生の保健学習として、薬物乱用防止教室が行われました。足利警察署生活安全課の職員 大貫さんとスクールサポーターの齋藤さんが来校され、ご指導いただきました。

Img_0278

DVDを見ながら、薬物の人体への影響や恐ろしさについて学びました。

Img_0279

Img_0283

薬物への誘いに負けないよう、実際に演習をしてみました。はっきりと断る勇気が大切です。

Img_0282

Img_0281

Img_0288

学習の終わりには、「薬物乱用、ダメ、ゼッタイ!」の合い言葉をみんなで確認して終了しました。警察の方からのお話を聞くことができて、大変勉強になりました。ありがとうございました。

2022年1月14日 (金)

1/13・14 けやき小 書き初め会

 1/13(木)14(金)の2日間、けやき小書き初め会が行われました。3~6年生が、自分で決めた文字を、書き初め用の大きな紙に書いていきます。体育館にシートを敷いて書きました。

Img_0234

Img_0230

Img_0244

Img_0257

来年、3年生になったら書き初めに挑戦する2年生は、6年生の書き初め会を見学しました。

Img_0253

書き上がったら、みんなで記念写真撮影です。(これは4年生の写真です。)

Img_0248

Img_0250

どの子も、とても真剣に丁寧に筆を走らせ、大きな字で堂々と書き上げることができました。素晴らしい作品ばかりです。片付けまで、みんなで協力してしっかりできました。完成した作品は、教室等に飾る予定です。