プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2022年1月12日 (水)

1/12 けやきっ子がんばっています!

 今日は、3~6年生の「かなふり松チャレンジ」という学力テストの日です。足利市内の小学校3~6年生が一斉に行う学力調査です。これまで学習してきた国語と算数の内容のテストを行い、その結果から学力の基礎基本の定着を図れるように指導に生かしていきます。

 どの子も真剣に問題に取り組んでいました。

Img_0210

Img_0212

Img_0213

テストを一生懸命がんばった後、昼休みは寒さに負けずに元気いっぱい遊びました。

Img_0216

Img_0217

Img_0220

清掃の時間も、力を合わせてきれいに掃除ができました。

Img_0224

Img_0225

Img_0221

3学期が始まり、けやきっ子は元気いっぱいにがんばっています!

2022年1月11日 (火)

1/11 3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日から3学期が始まりました。心機一転、新たな気持ちでスタートしました。

教室の黒板に書かれた、担任の先生からの温かいメッセージが、子どもたちを迎えてくれました。

Img_0168

Img_0208

Img_0209


 3学期始業式は、リモートで各教室で行いました。

はじめは4年生の作文発表です。3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

Img_0206

Img_0182

その後は、校長先生の話です。「3学期は、1年間のまとめをする大切な学期です。1年間でどんなことをしてきたか、何ができるようになったかを考え、これからがんばりたいことを考えて振り返りをしましょう。そして、次の学年の準備をしっかりとできる3学期にしましょう。」というお話でした。

 各教室では、モニターを見ながらとてもよく話を聞くことができました。校歌も小さな声ですが、歌うことができました。

Img_0188

Img_0193

 始業式のあとは、転入生の紹介がありました。1年生と4年生に新しい友達が仲間入りしました。早くけやき小に慣れて、楽しく過ごしてほしいと思います。


 各教室では、3学期のめあてを考えたり、係活動を決めたりしていました。

3学期は1年で一番短い学期です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

2021年12月24日 (金)

12/24 第2学期終業式

 1年間で一番長い2学期が、今日で終わりです。2学期は行事や活動がとても多くありましたが、感染症予防をしながら実施できたことは、とてもよかったと思います。また、けやきっ子はそれぞれの行事や活動をとおして、大きく成長した2学期であったと思います。

Img_0113

Img_0114

終業式は、リモートで行いました。児童代表の作文発表は2年生の木村一太さんと上岡志緒さんです。2学期に頑張ったことやこれからがんばりたいことを、とても上手に発表することができました。

Img_0121

Img_0125

校長先生のお話も、教室で静かに聞くことができました。

Img_0141

Img_0146

久しぶりに校歌斉唱を行いました。マスクをしたままですが、伴奏に合わせて校歌を歌いました。

2021年12月22日 (水)

12/21 3・4年生リコーダー講習会

 12/21には、3・4年生のリコーダー講習会が行われました。

東京リコーダー協会より講師の先生をお招きし、たくさんのことを教えていただきました。

昨年は新型コロナ感染症予防のため実施することができなかった4年生も、一緒に講習会をやっていただくことができて、とてもよかったです。

講師の中村先生は、いろいろな大きさのリコーダーを紹介してくれて、実際に吹いて違いを教えてくれました。

Img_0088

リコーダーを上手に吹くコツも教えてくれました。

Img_0094

Img_0095

子どもたちがよく知っている「鬼滅の刃」の主題歌やディズニーの曲などを、リコーダーだけでとてもきれいな音色で演奏してくれました。

Img_0084

3・4年生は、先生のようにたくさんの曲を演奏できるようになりたいと思って、これからも頑張って練習してくれると思います。

中村先生、ありがとうございました。

2021年12月 3日 (金)

12/1・2 学校公開

 2学期の学校公開が12/1・2に行われました。今回の学校公開に合わせて、いくつかの学年がたくさんのゲストティーチャーをお迎えして体験学習を行いました。

 2年生は、足利市健康増進課の保健師さんをお迎えして「命の大切さを知る講座」を行いました。紙芝居や画像などを使って、お母さんのお腹の中で成長する様子や生まれてくるときの家族の気持ちなどを学習しました。生まれた時の赤ちゃんの体重と同じくらいの重さの人形をだっこする体験もしました。頭が重いので、気をつけてだっこしました。2年生のみんなは、なんだかとっても嬉しそうです

Dscn5184

Dscn5203

3年生は、社会福祉協議会の方やボランティアの方々をお迎えして、手話教室を行いました。聴覚障害についてお話を聞いた後は、手話を教えていただきました。自分の名前や好きなものを自己紹介したり、友達に好きなものを聞いたりできるようになりました。

Dscn5155

Dscn5173

4年生は、視覚障害者の方やあいの会のボランティアの方々をお迎えして、点字教室を行いました。視覚障害者の方の生活の様子や道具についてお話を聞いた後、点字の学習をしました。点字であらわす文字を教えていただき、自分たちでも名前や短い文を点字で打ってみました。視覚障害者の方に読んでもらうこともでき、とても嬉しそうでした。

Dscn5179

Dscn5191

Dscn5212

5年生は、大畠栄養教諭をお迎えして「バランスよい食事をとろう」の学習をしました。給食の献立を例に挙げて、主食・主菜・副菜について学びました。成長期の子どもたちにとって、バランスよく食事をとることの大切さを学ぶことができたようです。

Dscn5206

Dscn5207

たんぽぽクラスでは、たんぽぽ即売会が開かれ、子どもたちが作ったクリスマスリースや収穫した種やとうがらし、ティッシュケースやポップコーンなどが販売されました。あっという間に完売してしまうほどの大盛況でした。廊下には、たんぽぽクラスの作品展示もされました。

Dscn5159

Dscn5161

たくさんの保護者の皆様に子どもたちの様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。学年部会でも、2学期の子どもたちの様子をお伝えしたり、冬休みについての説明をしたりできました。2学期も残りわずかとなってきましたが、しっかりまとめをしていきたいと思います。

2021年11月30日 (火)

11/30 クラブ活動最終回

 11/30(火)で今年度のクラブ活動は最終回を迎えました。どのクラブも、振り返りと反省を行った後、それぞれが最後の活動を楽しみました。

Dscn5175

Dscn5173

Dscn5179

ダンスクラブは「ダンス発表会」をしました。グループごとに練習してきたダンスを見せ合いました。

Dscn5180

コンピュータクラブは、タイピング練習のソフトで対戦です。

Dscn5151

卓球クラブ、バスケットクラブ、バトミントンクラブ、ボール運動クラブは、それぞれに最後のゲームを楽しみました。

Dscn5149

Dscn5150

Dscn5147

手芸クラブはフェルトをつかった作品作り、サイエンスクラブはストロートロンボーンを作りました。

Dscn5145

Dscn5146

楽しいクラブ活動は今日で終わりですが、来年はどのクラブにしようかと迷ってしまいます。来年も、異学年の友達と楽しいクラブ活動ができるといいですね。

2021年11月26日 (金)

11/26 5年生英語チャレンジDAY

 今日は5年生の英語チャレンジDAYです。1日、英語にたっぷりふれあう日。8人の英語の先生がけやき小に来てくださり、2~6時間目まで、英語の学習を楽しみました。

 はじめは自己紹介。先生方も英語で自己紹介をしてくれました。いろいろな国のことを教えてもらいました。次は、5年生たちです。友達や先生方に自分のことを英語で紹介しました。

Dscn5126

Dscn5130

 3・4時間目は体育館で「Travel around the World」です。6つの国をパスポートを持って回るように、それぞれの国の言葉や遊びなどを楽しみました。

Dscn5135

Dscn5141


Dscn5142

お昼休みは、5年生全員と英語の先生たちで「アメリカンドッジボール」をして遊びました。

Dscn5149

5・6時間目は、グループに分かれて英語の先生たちといろいろなおしゃべりをしたり、「モンスターゲーム」をしたりしました。

Dscn5151

Dscn5154

5年生にとって、英語にたっぷりふれあった1日になりました。8人の先生方は、5年生のみんながとても楽しそうに英語チャレンジDAYの活動をしてくれたことにとても喜んでくれました。「Good job!]と声をかけてくれました。ありがとうございました。

2021年11月22日 (月)

校内読書週間 11/22~30

 今日11/22から校内読書週間が始まりました。図書委員会が「KTS(けやき小図書館)祭り」と題していろいろなアイデアを出し、たくさんの人が図書館に来て、本をたくさん借りてくれる企画を考えてくれました。

Dscn5143

初日の今日は、天気もあまりよくなかったこともあり、図書館は大賑わいでした。

Dscn5127

図書館内にある8問のクイズに答えて正解すると、スタンプがもらえます。

Dscn5142

Dscn5133

図書委員の6年生が、読み聞かせをしてくれました。

Dscn5129

その他に、「読書貯金」も行われています。本を借りるとポイントがもらえます。ポイントをたくさん貯めると景品がもらえるそうです。ますますKTS祭りが盛り上がりそうです。

2021年11月19日 (金)

11/19 1000m走記録会

 今日は、1000m走記録会です。とてもよいお天気で、コンディションもバッチリです。

3・4年生、1・2年生、5・6年生の順で走りました。

たくさんの保護者の方たちが応援に駆けつけてくださり、けやきっ子たちは力一杯走り抜きました。ご声援、ありがとうございました。

Dscn3643

1年生にとっては初めての1000m走記録会。体育の時間を中心に、1000mという長距離を走る練習をしました。参加できた子は、みんな最後まで走りきることができました。

Dscn5099

Dscn5112

6年生にとっては、小学校最後の1000m走記録会です。これまでの自分の記録から、今年の目標を一人一人がしっかり立て、目標に向かって走りました。

Dscn3634

Dscn3640

6年生は、1年生が走るときには補助に入りました。ペアになった1年生に声をかけたり、ゴールした後に誘導したりしてくれました。

Dscn5106

Dscn5111

1000mはちょっと苦しかったけど、しっかり完走することができました。走り終えたけやきっ子たちは、やりきったという気持ちがすがすがしい表情に表れていました。おつかれさまでした!

2021年11月16日 (火)

11/16 3年生クラブ見学

 今日のクラブ活動では、来年度からクラブが始まる3年生がクラブ見学をしました。8つのクラブ活動の様子を、メモをとりながらよく見てよく聞いていました。「どのクラブにはいろうかな。」「このクラブは楽しそうだな。」「迷っちゃうなあ。」と、3年生はわくわくしながら見学しました。

Dscn5720

Dscn5723

Dscn5736

Dscn5740

Dscn5727

サイエンスクラブには、足利工業高校の生徒さんが来てくれました。ペットボトルでLEDイルミネーション作りをしました。高校生のお兄さんお姉さんが教えてくれたので、とても楽しく活動できました。

Dscn5731

Dscn5734

今年のクラブ活動は、あと1回で終了となります。4~6年生が協力し合って、教え合って活動することができました。最終回も楽しみです。3年生は、来年のクラブ活動がますます楽しみになりました。