
keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
4月12日(火)けやき小学校に46名のかわいい1年生が入学しました。
前日には、6年生のお兄さんお姉さんたちが、新入生を迎えるための準備を一生懸命にしてくれました。
入学式当日は、とてもよいお天気でした。大きいランドセルを背負ったかわいい1年生たちがおうちの方と一緒にけやき小の門をくぐりました。体育館では、1年生と保護者の方、PTA会長・副会長様と先生たちで入学式を行いました。担任の先生から、一人一人の名前を呼ばれた1年生は、元気に「はい」と返事をすることができました。
式の最後には、6年生がけやき小学校の校歌を歌って、紹介してくれました。初めて聞く校歌。早く覚えて、一緒に歌いましょう。
明日から、いよいよ1年生としての学校生活が始まります。たくさんのことを経験して、学んでほしいと思います。けやきっ子の仲間として、これから楽しく頑張りましょう!
桜の花びらが風に舞う4月8日(金)、令和4年度の新任式・始業式が校庭で行われました。1つ上の学年になったけやきっ子の笑顔がそろい、いよいよ新しい学年のスタートです。
はじめに新任式を行いました。この4月からけやき小へ赴任した先生方8名をお迎えしました。
けやきっ子を代表して、6年生の服部紗英さんがお迎えの言葉と発表しました。新しい先生方に早くけやき小に慣れていただき、ご指導いただきたいと思います。
次に転入生の紹介と始業式を行いました。校長先生からは、「足利一楽しい学校にしよう。」という話がありました。友達や先生と一緒に学習や生活を楽しむこと、チャレンジすることを楽しむこと、そのためにそれぞれの目標に向かって過ごしていこうというお話でした。
その後、6年生から児童代表作文の発表がありました。6年生の川島さなえさん、片山快斗さんの2人が、6年生になって頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生や友達と、新たな気持ちでスタートした令和4年度。一人一人がのびのびと楽しく元気に過ごせるよう、教職員一同子どもたちと向き合いながら、楽しい学校、学級づくりに努めていきたいと思います。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
3/30(水)に、校庭で離任式が行われました。今年度で、けやき小学校から去られる先生は9名いらっしゃいます。これまで、けやき小学校のために、けやきっ子のために、たくさんお世話になった先生方とお別れするのはとても寂しいことですが、これまでの感謝の気持ちをこめて離任式を行いました。
児童を代表して、5年 芦澤祐哉さんがお別れの言葉を発表してくれました。先生方への感謝の気持ちがとてもよく伝わる発表でした。
お世話になった先生方からのお話を聞いた後、けやきっ子が並んだ間を先生方が通って門送を行いました。それぞれの先生方に、「ありがとう」の気持ちを込めた拍手を送りました。
9名の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。お身体に気をつけて、ご活躍ください。けやき小のことを忘れずに、頑張ってください。
3月18日(金)、あいにくの天候ではありましたが、45名の6年生が卒業式を迎えました。
前日には、5年生が一生懸命に教室や会場の準備をしてくれました。
当日、朝の時間に卒業生と在校生とのお別れの式が行われました。各教室でリモートによる式となりました。在校生代表あいさつは、5年 折田千聖さん、卒業生代表あいさつは、6年 黒崎将豊さんがしてくれました。その後は廊下に並んでお見送りをしました。お世話になった卒業生を、大きな拍手で送ることができ、下級生もうれしそうでした。5年生からはマリーゴールドの花苗のプレゼントがありました。
卒業生代表 6年 黒崎将豊さん
卒業式では、一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、心をこめた門出の言葉を発表しました。6年間の学びの集大成としての卒業式。保護者や来賓の方々も、とても温かい素晴らしい卒業式だったと喜んでくださいました。
45名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからのみなさんの活躍をずっとずっと応援しています。
上記の件について、今までに何度かメールでお知らせしていましたが、今回は市からデータが届きましたので、ブログに載せさせていただきました。ご覧になってください。
3月1日から、春の火災予防運動週間です。けやき小では、3月2日(水)に予告なしの避難訓練をしました。2階第1理科室から出火した想定で、休み時間が終わる頃に火災報知器が鳴り、避難の放送が流れました。子どもたちは、その場で立ち止まり、静かに放送を聞いて避難することができました。
第1分団のみなさんが訓練にご協力くださり、プールの水を使って放水訓練を見せてくださいました。
その後は、消火器の使い方を教えていただき、6年生の代表と吉野先生が消火器を使った訓練を行いました。
昨年の今頃は、林野火災が発生していて、地域の皆さんはとても怖い思いをしました。ちょっとした不注意が原因で、大切なものをすべて失ってしまうかもしれない火事。第1分団長の栗原さんからも、日頃から地震や火災などの災害について、家族で話し合い、大切な命を守る方法を考えておきましょうというお話をいただきました。
第1分団の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
3月に入りました。今日の6校時には、今年度最後の委員会活動がありました。6年生にとっては、小学校最後の委員会活動です。1年間の振り返りをして、来年度につなげる話し合いをしました。6年生は、けやき小のリーダーとして、みんなのために学校のためにできることを、一生懸命やってきてくれました。次のリーダーとなる5年生の手本となるように活動してくれたので、来年は5年生たちが最上級生として引き継いでくれることでしょう。
それぞれの委員会で、リーダーとしてがんばってくれた6年生を紹介します。
<保健委員会>石けんや消毒の補充・取り替えをしてくれました。
<給食委員会>給食後の配膳室の片付けなどをしてくれました。
<愛校委員会>あいさつ運動や募金活動などをやってくれました。
<放送委員会>朝や給食、掃除の時の放送をしてくれました。
<企画委員会>けやきっ子集会や卒業を祝う会など、企画・運営をしてくれました。
<体育委員会>ボールや縄跳び、竹馬や一輪車の整頓や空気入れをしてくれました。
<環境美化委員会>アルミ缶回収やピカソ(清掃強化週間)などをやってくれました。(今日は委員長が欠席でした。(T_T))
<図書委員会>本の貸し出しのほか、図書館祭りなどを企画・運営してくれました。
<園芸委員会>花壇の植物の世話を忘れずにやってくれました。
6年生のみなさん、1年間ご苦労様でした。けやき小のためにがんばってくれて、ありがとうございました。
児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。いつもは体育館に全員が集まり、6年生に感謝の気持ちを伝える会にするのですが、コロナ禍のため内容や方法を工夫しました。
放送やリモートを使って、企画委員会が中心となって放送室から行いました。
縦割り班のみんなで作った色紙を6年生にプレゼントしました。6年生に向けて、メッセージカードを書き、5年生がきれいに色紙に貼って飾ってくれました。プレゼントを受け取った6年生は、とっても喜んでいました。
その後は、6年生へ卒業を祝うビデオレターを見ました。1~5年生が学年ごとに6年生に向けて感謝の気持ちを伝えるビデオレターを作成しました。歌やダンス、寸劇、呼びかけなど、楽しくて心のこもったビデオレターです。6年生は、とてもうれしそうに見ていました。
最後は、6年生からお礼のあいさつとビデオレターがありました。これまでけやき小のリーダーとして活躍してくれた6年生。ビデオレターには、かっこよく踊る姿がありました。
みんなで集まることはできなかったけれど、工夫をして6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生は下級生たちの気持ちを受け取り、けやき小での思い出をまた一つ増やすことができたようです。
卒業まで約3週間。残り少なくなってきたけやき小での生活を、楽しく笑顔で過ごしてほしいと思います。
2/17(木) 今日のけやきっ子の様子をお伝えします。
少し冷たい風が吹く一日でしたが、どのクラスも先生や友達と一緒に、楽しく一生懸命に学習に取り組みました。
1年生では、生活科の「ふゆをたのしもう」で、凧づくりをしました。一人一人が好きな絵や模様を描いた世界に一つだけの凧。1組は校庭でたこあげをしました。2組は凧づくりの仕上げです。
2年生では、1組は英会話学習で月や曜日の言い方を学習しました。2組は体育で跳び箱に挑戦です。
3年生では、1組は社会で足利市の年表を書きました。2組は体育で、体つくり運動を友達と一緒にがんばりました。
4年生は、「成長を祝う会」としておうちの方に来ていただき、感謝の気持ちを伝えました。将来の夢を発表したり、家族に感謝の気持ちを伝える呼びかけをしたり、ダンスを披露したりしました。学年の役員さんたちが作ってくださった成長の様子をまとめたDVDも見せていただきました。短い時間でしたが、心の温まる気持ちのこもった素敵な会になりました。
5年生は、算数の学習をしていました。ちょっと難しいチャレンジ問題に挑戦しました。
6年生は、スマホ・ケータイ安全教室で安全な使い方について学びました。NTTドコモの方がリモートで講師をしてくださり、資料を見ながら学習しました。
たんぽぽクラスは、昨日は英会話学習を、今日は掲示物づくりをしました。自分の似顔絵を花びらで飾りました。3月の掲示になる予定です。
3学期も後半に入りました。それぞれの学年が、1年間のまとめをしながら進学・進級に向けての準備をします。残りの登校日数は23日。6年生は20日。1日1日を大切にしながら、元気に過ごしていきたいと思います。