プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2023年6月15日 (木)

教育課程特例校編成の基本方針について

足利市では教育課程特例校(市内全22校)において、特別の教育課程に基づいて教育を実施します。詳しくは、PDFファイルをご覧ください。

教育課程特例校編成の基本方針等.pdfをダウンロード

2023年5月31日 (水)

5月のけやきっ子

5月も本日で最終日です。今月は1、3、4、5年生の遠足もありました。

教育実習生も3名来ており休み時間には、けやきっ子たちと元気に過ごしています。

日頃より本校へのご理解、ご協力のほどありがとうございます。

Cc88b4a986e34bf4b8b2b9508676d6d0

1c4ad5bc09ed42af9dfe3f76cfc1606d

薬物乱用防止教室。6年生の真剣な姿が印象的でした。

17ad35e1181a4ee5963645a82808cb46

体力向上アドバイザー 村山哲也先生(てっちゃん先生)が来て下さいました。

声を掛け合いながら楽しく活動出来ました。

27310c1998fc441da44d2739acb38e8f

C5a90bea51c24b0bb643da8be9f80f0f

5年生の調理実習で、栄養教諭の大畠先生にご指導いただきました。

美味しいじゃがいもと青菜をご馳走になりました。ありがとうございます。

83832c2314d347ea84de0dad6a7ab3bf

新体力テスト ソフトボール投げを実施しました。

ペア学年で行いましたが、高学年の子どもたちが、優しく教えていました。

5月のけやきっ子

2023年5月 2日 (火)

4月のけやきっ子

 1年生も入学してから約3週間が過ぎました。学校で初めてのことがたくさんありました。

「ようこそ1年生」では、縦割り班のお兄さん、お姉さん達にあたたかく迎えてもらいました。

Img_0656

Img_0662

「初めての給食」では、張り切って準備をし、「おいしいなあ。」と食べていました。

Img_0588

Img_0575

「交通安全教室」では、ルールを守って安全にを学びました。

Img_0591

そして、初めての「授業参観」。あさがおの種をお家の方々と力を合わせてまきました。

Img_0684

「ある日の図書室」では、2年生と6年生が同じ時間になりました。6年生が2年生に読み聞かせをしてくれました。2年生がとてもうれしそうでした。

Img_0678

Img_0672_2

2023年4月17日 (月)

新任式・始業式

4月10日に令和5年度がスタートしました。けやきっ子パワーで、今年度も頑張ります。

3年ぶりの体育館で行いました。集中して話を聞く態度が素晴らしかったです。

新しく5名の先生方がけやき小に着任されました。

Img_0519_2

Img_0542_2

Img_0543_2

Img_0565_2

Img_0567_2

2023年3月16日 (木)

卒業を前に・・・6年生

 卒業式を控え、6年生は卒業式練習に取り組んでいます。自分たちの卒業式をどんな卒業式にしたいかを考えて、練習に臨んでいます。日に日に立派な態度で行えるようになり、当日が楽しみです。

Img_0431

 そして、3/14には6年間お世話になったけやき小をきれいにしようと、「クリーン作戦」を実施してくれました。階段、水道、体育館、校庭の花壇まで、6年生が計画してくれた場所をきれいにしてくれました。

Img_0432

Img_0433

Img_0437

Img_0435

Img_0439

 いよいよ明日は卒業式。担任の先生から小学校最後の通知表も渡されました。自分自身の頑張りを自信につなげ、中学校へ進学してほしいと思います。

Img_0448

Img_0449

2023年3月14日 (火)

3/13 5年生サッカー教室

 足利市サッカー協会より2人の先生が来てくださり、5年生にサッカー教室を行ってくださいました。あいにくの天候で、体育館での活動となりましたが、うるコーチとこじコーチの楽しいご指導のもと、夢中になってサッカーを楽しみました。

Img_0408

Img_0419

Img_0409

ウォーミングアップとして、ボールに慣れるような練習をしました。ボールを投げたり、触ったり、肩や背中に乗せたりと、バランスを考えながらボールとふれあいました。

その後は、実際にドリブルの練習をしました。

Img_0412

最後は、3~5人ずつのチームでゲーム形式のサッカーをしました。体育館だったので、少し狭い感じではありましたが、5年生の子どもたちは真剣にボールを追いかけ、ゴールに向かって走りました。勝っても負けても、お互いに笑顔でたたえ合っていました。

Img_0418

サッカーが大好きな子どもたちが、うるコーチとこじコーチのご指導でもっともっとサッカーが好きになったようです。

足利市サッカー協会のみなさん、楽しいサッカー指導をありがとうございました。

2023年3月 1日 (水)

3/1 今年度最後の避難訓練

 3月1日~7日は、春の火災予防運動の実施期間です。その初日の3/1(水)に、予告なしの避難訓練を行いました。休み時間の終わり頃に、校舎内から火災が発生したという設定で行われました。

 校庭や図書館等で過ごしていた子どもたち。突然、火災報知器がなり、火災発生の放送が流れました。放送をしっかり聞き、今いる場所から校庭へ避難しました。先生がそばにいるとは限りませんが、友達と声をかけあって素早く避難することができました。

Img_0388_2

 今回の訓練には、足利中央消防署と第1分団の方々がけやき小に来てくださり、避難の様子を見ていただいたり、放水訓練を見せてくれたりしました。消火器を使った消火訓練の指導もしていただきました。6年生の代表6名が、実際に訓練用の消火器で火を消す訓練をしました。

Img_0391

Img_0398

Img_0400

 本物の消防車が校庭に来てくれて、実際に放水しているところを見せてもらったり、消火訓練をさせていただいたりして、とてもよい経験になりました。

今日から春の火災予防運動が始まりましたので、この機会にご家族で火災予防について話し合ってみてはいかがでしょうか。また、いつ起こるかもわからない災害についても、避難の方法や場所など話し合っておくことも大切だと思います。

 ご協力いただいた中央消防署ならびに第1分団の皆様、ありがとうございました。

2023年2月28日 (火)

2/24 児童会主催「卒業を祝う会」

 2/24(金)に、児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。この日に向けて、1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるために、5年生を中心に縦割り班のみんなで準備をしてきました。今年の祝う会では、縦割り班ごとに作成した6年生へのプレゼントを渡したり、6年生からプレゼントをいただいたりしました。その後は、校庭に出て最後の縦割り班共遊を行いました。

 はじめに、企画委員会の5年生が中心となって、祝う会のセレモニーを行いました。放送室からMeetを利用し、各教室で行いました。

在校生代表のあいさつと卒業生代表のあいさつです。

Img_0332

Img_0339

その後、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、感謝の気持ちをこめたプレゼントを渡しました。

Img_0334

Img_0335

Img_0336

セレモニーが終わった後は、校庭で共遊です。縦割り班の6年生と一緒に遊ぶのは、今年度最後です。みんなで仲良く楽しく遊んで、思い出の時間となりました。

Img_0343

Img_0352

Img_0358

 6年生のみんなが引っ張って盛り上げてくれた縦割り班活動。6年生の頼りになる姿を見て、下級生たちは憧れを感じ、目標としてくれることでしょう。6年生のみなさん、リーダーとして楽しいけやき小をつくってくれてありがとうございました。

2023年2月14日 (火)

2/14 市立美術館「名画の旅」に5年生が参加

 市立美術館で開催されている「名画の旅 江戸から現代まで~リアルアート体験 美術館へ行こう~」の小中高校生のための鑑賞プログラムに、5年生が参加しました。

 2階には世界の名画として、モネやピカソ、シャガールなどの名画も鑑賞することができました。学芸員さんによる「対話型鑑賞」を行い、絵画の鑑賞のポイントなどを教えていただきました。

Img_0274

Img_0275

 1階の展示場には、江戸時代の浮世絵がたくさん展示されていました。足利の行道山を描いた「くものかけはし」も鑑賞することができました。また、浮世絵に影響を受けた現代の作家の作品も展示されていて、とても興味深く観ることができました。

Img_0277

Img_0280

Img_0282

もっとゆっくり観たかった!という5年生の子どもたち。館長さんからは、「楽しかったですか。とてもよく観てくれましたね。また、ぜひご家族で見に来てください。小学生は無料ですよ。」とお話をいただきました。

本物に触れる機会はなかなかないので、とても貴重な体験となりました。けやき小は、徒歩で行くことができるので、またこのような機会があれば訪れたいと思います。