プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年11月 9日 (火)

11/9 6年生修学旅行1日目①

待ちに待った修学旅行。あいにくの雨の中の出発式でしたが、6年生のみんなは元気いっぱいに出発しました❗️

436de2b7537f40dea9638fa85d38a765

3eec9936e4e84e5897be5504b95f28ca

Dac771f9983142ec8d0cd07738a3cb9d

お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方、朝早くにありがとうございました。

楽しい思い出をたくさん作ってきます!

鴨川シーワールドでは、雨の降る中でもシャチやイルカのショーを見たり、お昼を食べたりお土産を買ったりしました。

Cdab842f68c84829b6c5a757101dabb0

280fd3d2567146bf89539e6c7f1318bf

E8adb2b864824920892e99070adab5d1

これから今夜お世話になるホテル三日月に向かいます。6年生は、雨にも負けず元気いっぱいです❗️

 

2021年10月30日 (土)

10/30 青空の下、運動会大成功!

 10/30(土)に令和3年度けやき小学校運動会が開催されました。空には雲一つないような青空で、素晴らしい運動会日和でした。

 前日準備では、5・6年生が一生懸命準備をしてくれました。PTAの役員の皆様も準備を手伝ってくださり、万国旗を張ったり、ライン引きや校庭整備をしてくださったりしました。ありがとうございました。

 今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染防止のため、2学年ずつブロックごとにプログラムを組み、児童も保護者の方も入れ替え制としました。ちょっと忙しかったけれど、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技や競技となりました。

Dsc_4211

Dsc_4225

各学年の徒競走・障害走

Dsc_4258

3・4年生の表現『南中ソーラン2021』

Dsc_4538

赤組・白組の応援合戦

Dsc_4854

Dsc_4861

Dsc_4845

1・2年生の表現『君に決めた!!』

Dsc_4887

Dsc_4897

代表選手による紅白対抗リレー

Dsc_5615

各ブロックごとの団体種目『綱引き』

Dsc_5895

Dsc_5897

Dsc_5464

Dsc_5470

5・6年生の表現『とろけるButterのようになめらかでDynamiteなフラッグDance』

Dsc_6160

けやきっ子一人一人が一生懸命にがんばった素晴らしい運動会となりました。たくさんの方々に支えられて今年の運動会も開催することができました。子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。ご協力くださり、ありがとうございました。

2021年10月19日 (火)

運動会の練習 がんばっています!

 10月30日(土)に開催予定の運動会。あと2週間となりました。毎日のように、各学年やブロックごとの練習に力が入ります。

運動会のスローガンが「バトンをつなげ けやきっ子 がんばる君に 金メダル」と決まり、準備も進めています。

企画委員会では、スローガンを大きく書いていました。当日、横断幕として掲げます。

Dscn1962

愛校委員会では、応援に使用する応援うちわの修理をしてくれました。

Dscn1954

応援団の5・6年生は、昼休みや放課後に練習をしています。今年もみんなで応援して盛り上げましょう!

Dscn2003

Dscn2002

校庭では、各ブロックごとの表現(ダンス)の練習をしています。日に日に上手になっていく様子がとっても楽しみです。

Dscn2011

Dscn2006

Dscn2009

感染症予防に十分気をつけながら、運動会の実施に向けて準備をしています。保護者の皆様にもいろいろとご協力をいただきながら、運動会を開催したいと思います。子どもたちのがんばりにご期待ください。よろしくお願いいたします。

2021年10月12日 (火)

10/7(木) 4年生「走力up!教室」

 10/7(木)の5・6時間目に、4年生を対象に「走力up!教室」が行われました。これは、企業が「ドリーム・スクール・キャラバン」として、子どもたちに夢を持ち、夢に向かって努力することの大切さなど「夢を叶える力」を育む応援プロジェクトです。プロのスプリントコーチである荒川 優さんをお招きし、速く走るためのコツを教えていただきました。

Dscn1981

Dscn1980

はじめに、パフォーマンスとして世界の大会に出場経験をもつ荒川コーチと、代表児童2名、先生2名で30m競争をしました。とても速くて、走り方もかっこよかったです。

Dscn1982

準備体操のあとは、一人一人が30m走のタイムを測定しました。トレーニング後のタイムと比べてみます。

いよいよトレーニングです。手を後ろに組んで走ってみました。なんだか走りにくかったのですが、肩をゆらしながら走ると走りやすくなりました。その後、体を前に倒しながら走ると、さらに走りやすくなりました。

Dscn1988

Dscn1990

最後は、肩をゆらし、体を前に倒しながら、手をふって走ってみました。なんだかとても速く、かっこよく走れるようになった気がしました。

そして、いよいよ30m走のタイム測定です。どの子もみんな、最初のタイムより速くなっていました。1秒近く速くなった子もいました。驚きです!

Dscn1992

荒川コーチより、速く走るコツと一緒に、あきらめずに挑戦し、努力することの大切さも教えていただきました。

Dscn1994

Dscn1996

一生懸命にがんばった4年生全員に、荒川コーチより受講証をいただきました。まもなく運動会があります。今回、教えていただいたコツを忘れず、頑張って走ってみたいと思います。

ドリーム・スクール・キャラバンの皆さん、指導していただいた荒川コーチ、サブコーチの皆さん、とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

2021年9月30日 (木)

9/30 4年生自然体験学習

 9/30(木)、4年生が名草方面に自然体験学習に行ってきました。宿泊学習は残念ながらできませんでしたが、宿泊学習で行う予定だった活動を日帰りで計画をして、実施しました。

Dscn1932

名草の厳島神社から、ウォークラリーに出発です。

Dscn4959

途中の釣り堀で魚釣りをしました。自分たちで釣った魚を焼いてもらってお弁当と一緒に味わいました。「あまり魚はすきじゃないけど、今日の魚はおいしかった!」と、満足そうでした。

Dscn1936

Dscn1937

Dscn1938

ウォークラリーをゴールした後は、川遊びです。学校で用意した竹の水鉄砲で、思いっきり遊びました。水浴びをしたようにぬれてしまったけど、とっても楽しかったです。

Dscn4972

日帰りでも、楽しい思い出がたくさんできた自然体験学習でした。たくさん歩いて、美味しく食べて、楽しく遊んだ1日でした。「元気、やる気、協力隊。イエイ!」の合い言葉で、元気にいってくることができました。

2021年9月27日 (月)

6年生 家庭科ナップザック作り

 6年生が家庭科の学習でナップザックを制作しています。ミシンを使って、上手に縫い合わせ、素敵なナップザックの完成に向けてがんばっています。

先日は、学習支援ボランティアのけやき先生が3~4名ずつ来てくださり、担任の先生と一緒に作り方やミシンの使い方を教えてくださいました。

Dscn1914

Dscn1875

Dscn1916

Dscn1892

まもなく完成予定です。がんばって作成した世界でひとつだけのナップザック。何に使おうかな。

完成が楽しみです。けやき先生、ご支援ありがとうございました。

2021年9月22日 (水)

9/22 児童集会〈保健委員会の発表〉

 9/22(水)は児童集会でした。久しぶりの児童集会は、タブレットを使ってのリモート集会です。保健委員会のみなさんによる発表でした。

視力と手洗いについて、気を付けてもらいたいことをイラストやグラフ、寸劇などでわかりやすく伝えてくれました。

Dscn1894

Dscn1895

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

「感染症予防の合言葉」

「あ」あいだをあけて  「し」しっかり手洗い  「か」かならずマスクで  「が」かぞくをまもろう

 みんなで気を付けて、健康な体を作りましょう。

Dscn1908

2021年9月13日 (月)

9/13 けやきっ子みんなそろってのスタートです!

 9月1日からの分散登校が解除となり、今日から一斉登校になりました。けやきっ子がみんなそろったのは1学期の終業式以来です。学校にたくさんの笑顔と元気な声が戻ってきて、ようやく2学期が本格的に始まったように感じました。

Dscn1802

 ↓ ガラ~ンとしていた教室も、今日からみんなの顔がそろいました!

Dscn1860

給食も、前向きで黙食ですが、みんなでそろって食べるともっと美味しく感じます。

Dscn1867

休み時間の校庭は、にぎやかになりました。子どもたちの笑顔があふれています。

Dscn1864

引き続き、マスクの着用、手洗い、消毒、換気等に十分に気をつけながら、教育活動の工夫をしていきたいと思います。ご家庭のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年9月 9日 (木)

9/9 けやきっ子B班 リモート朝の会に挑戦!

 タブレットの利用も少しずつ慣れてきたけやきっ子たち。いよいよ朝の会を、各家庭でもやってみようと挑戦しました。昨日、学校で担任からつなぎ方を教えてもらいました。

Dscn1840

やり方を覚えたB班のけやきっ子たちは、今日の朝はおうちから朝の会に参加しました。

Dscn1847

Dscn1851

Dscn1849

友達の笑顔がモニターに映し出され、今日登校のA班のけやきっ子たちも大喜びでした。今は、別々の日に登校している友達に会えたようで、嬉しそうでした。

子どもたちはとても上手にタブレットを活用して、朝の会を行いました。担任の先生から名前を呼ばれると、マイクをONにして「はい。元気です!」と元気な返事をしていました。

明日は、A班のけやきっ子が挑戦します!

2021年9月 8日 (水)

歯と口の健康週間ポスターコンクール表彰

 6月に行われた「歯と口の健康週間ポスターコンクール」の表彰がありました。たくさんの応募作品の中から、8名のけやきっ子が入賞しました。おめでとうございます!

校長室で、表彰を行いました。

金賞:2年 中山結華さん  5年 荻原和慎さん

銀賞:4年 又井寿音さん  5年 中山貴登さん 伊澤晶子さん 川島つぐみさん

銅賞:1年 又井裕充さん  5年 山田知佳さん

Dscn1831

Dscn1832

Dscn1833_2


Dscn1814

Dscn1818

「よい歯の保持者」に認定された6年生11名には、認定証が渡されました。

6年:栗原和奏さん 星野明利さん 森田優之介さん 八下田実里さん

   五十嵐翠さん 井川智紀さん 熊本綺咲さん さとうみゆきさん

   杉尾いずみさん 長快寧さん 湯橋希さん

Dscn1816

Dscn1820

これからも歯の健康に気をつけて、きれいな歯でいてほしいと思います。おめでとうございます。

ウェブページ