プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2021年9月22日 (水)

9/22 児童集会〈保健委員会の発表〉

 9/22(水)は児童集会でした。久しぶりの児童集会は、タブレットを使ってのリモート集会です。保健委員会のみなさんによる発表でした。

視力と手洗いについて、気を付けてもらいたいことをイラストやグラフ、寸劇などでわかりやすく伝えてくれました。

Dscn1894

Dscn1895

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

「感染症予防の合言葉」

「あ」あいだをあけて  「し」しっかり手洗い  「か」かならずマスクで  「が」かぞくをまもろう

 みんなで気を付けて、健康な体を作りましょう。

Dscn1908

2021年9月13日 (月)

9/13 けやきっ子みんなそろってのスタートです!

 9月1日からの分散登校が解除となり、今日から一斉登校になりました。けやきっ子がみんなそろったのは1学期の終業式以来です。学校にたくさんの笑顔と元気な声が戻ってきて、ようやく2学期が本格的に始まったように感じました。

Dscn1802

 ↓ ガラ~ンとしていた教室も、今日からみんなの顔がそろいました!

Dscn1860

給食も、前向きで黙食ですが、みんなでそろって食べるともっと美味しく感じます。

Dscn1867

休み時間の校庭は、にぎやかになりました。子どもたちの笑顔があふれています。

Dscn1864

引き続き、マスクの着用、手洗い、消毒、換気等に十分に気をつけながら、教育活動の工夫をしていきたいと思います。ご家庭のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年9月 9日 (木)

9/9 けやきっ子B班 リモート朝の会に挑戦!

 タブレットの利用も少しずつ慣れてきたけやきっ子たち。いよいよ朝の会を、各家庭でもやってみようと挑戦しました。昨日、学校で担任からつなぎ方を教えてもらいました。

Dscn1840

やり方を覚えたB班のけやきっ子たちは、今日の朝はおうちから朝の会に参加しました。

Dscn1847

Dscn1851

Dscn1849

友達の笑顔がモニターに映し出され、今日登校のA班のけやきっ子たちも大喜びでした。今は、別々の日に登校している友達に会えたようで、嬉しそうでした。

子どもたちはとても上手にタブレットを活用して、朝の会を行いました。担任の先生から名前を呼ばれると、マイクをONにして「はい。元気です!」と元気な返事をしていました。

明日は、A班のけやきっ子が挑戦します!

2021年9月 8日 (水)

歯と口の健康週間ポスターコンクール表彰

 6月に行われた「歯と口の健康週間ポスターコンクール」の表彰がありました。たくさんの応募作品の中から、8名のけやきっ子が入賞しました。おめでとうございます!

校長室で、表彰を行いました。

金賞:2年 中山結華さん  5年 荻原和慎さん

銀賞:4年 又井寿音さん  5年 中山貴登さん 伊澤晶子さん 川島つぐみさん

銅賞:1年 又井裕充さん  5年 山田知佳さん

Dscn1831

Dscn1832

Dscn1833_2


Dscn1814

Dscn1818

「よい歯の保持者」に認定された6年生11名には、認定証が渡されました。

6年:栗原和奏さん 星野明利さん 森田優之介さん 八下田実里さん

   五十嵐翠さん 井川智紀さん 熊本綺咲さん さとうみゆきさん

   杉尾いずみさん 長快寧さん 湯橋希さん

Dscn1816

Dscn1820

これからも歯の健康に気をつけて、きれいな歯でいてほしいと思います。おめでとうございます。

2021年9月 7日 (火)

9/6.7 分散登校がんばっています!

 分散登校5日目となりました。けやきっ子も少人数の分散登校に少し慣れてきたようですが、やっぱり物足りない感じはします。それでも、登校日には友達や先生と楽しく過ごしています。

昨日と今日は、身体計測がありました。9/6はB班、9/7はA班の子どもたちが行いました。3年生、きちんと並んで計測しました。また少し大きくなりましたね。

Dscn1811

教室では、担任の先生と一緒にしっかり学習しています。

1年生は書写の学習です。よい姿勢で、ていねいに書いていました。

Dscn1837

2年生は算数の学習です。水のかさの学習で、大切なポイントをノートに書き写していました。

Dscn1834

4年生も算数です。タブレットも使いながら、学習していました。

Dscn1823

5年生は国語です。教科書をよく読んで、よく考えていました。

Dscn1825

6年生は社会科の学習です。歴史上の出来事を、動画を見ながら学習していました。

Dscn1828

たんぽぽクラスでは、担任の先生の話をよく聞いて、それぞれの学習を頑張りました。

Dscn1776

Dscn1800

休み時間には、校庭を元気に走り回るけやきっ子の姿に、先生たちも元気をもらっています。感染症予防をしっかりしながら、みんなで乗り切っていきましょう!

2021年9月 3日 (金)

9/1.2 第2学期スタートです!

 長い夏休みが終わり、いよいよ学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

9/1から分散登校となり、全員そろってのスタートができなかったことはとても残念ですが、けやきっ子が元気に登校してくれたことがなにより嬉しかったです。(≧∀≦)

始業式は、グーグルミートを使って、各教室のモニターを見ながら行いました。

はじめに児童代表の作文発表です。今回は5年生の倉林瞭さんと伊澤昌子さんの2人が発表してくれました。2学期にがんばりたいことをとても上手に話してくれました。

Dscn1739

Dscn1783

その後は、校長先生のお話です。何事にもまずはチャレンジしてみることがナイス!であること。マイナスをプラスに切り替えて、2学期も頑張っていきましょう。というお話でした。

Dscn1757_2

分散登校のため、教室には空席があり少し寂しい気もしますが、久しぶりに友達や先生と一緒に過ごせることがうれしいという気持ちも大きいようです。

Dscn1769

Dscn1805

Dscn1809

夏休みの宿題を提出したり、図書館の本を返したりしました。また、登校日以外の在宅学習のためにタブレットの使い方を復習したり、プリントやドリルを確認したりしました。

毎日、学校へ来ることができませんが、学校でも家庭でもしっかりと学ぶことができるよう、過ごしてほしいと思います。

2021年8月30日 (月)

8/30・31 抗原検査キットの配付について

 先日、一斉メールでお知らせしました抗原検査キットの配付を下記のように行います。

9月1日または2日の2学期最初の登校日の前日夜または当日朝に検査を実施してください。陰性を確認後、登校をお願いします。また、もし陽性の結果が出た場合は、学校にご連絡ください。

1.配付日時 8月30日(月) 16:00~18:00

       8月31日(火) 8:30~10:30、12:00~14:00、16:00~18:00

2.配付場所 PTAボランティアルーム(北校舎1階)中庭よりお越しください。お車は、南門より入り、校庭にお停めください。

3.配布物  抗原検査キット、検査キット配付保護者宛通知、簡易検査説明書、分散登校保護者宛通知、児童預かり依頼書

なお、上記配付時間内に取りに来られない方は、学校へご連絡ください。

児童の心身の健康および学びの保障のため、ご理解ご協力をお願いします。

kensakittohaihu094.pdfをダウンロード

kensasetumeisyo096.pdfをダウンロード

2学期 分散登校の実施について

 長い夏休みも終わりに近づき、子どもたちの笑顔が学校に戻ることを楽しみにしていた矢先の連絡でした。栃木県、足利市の新型コロナウイルス陽性者の急増に不安を感じていましたが、国の緊急事態宣言の発令を受け、足利市でも9月1日(水)~12日(日)の間、登校児童数を2つに分けての分散登校となりました。けやき小では下記のとおり、町内別にA班、B班と分けましたので、ご協力をお願いいたします。

1.分散登校期間  令和3年9月 1日(水)、2日(木)、3日(金)、6日(月)、7日(火)、8日(水)、9日(木)、10日(金)の8日間

2.町内別の班分け

 A班:家富町・旭町・永楽町・本城1、2、3丁目・大正町・西砂原後町・学区外(五十部町・田中町以外)

 B班:上記以外の町内と学区外(五十部町・田中町)

3.登下校時刻  登校:8:15  下校:14:50

4.その他

(1)登校の時には、できるだけ不織布マスクの着用をお願いします。また、朝の検温と記録も忘れずにお願いします。

(2)分散登校日には、給食を提供します。(アレルギー対応食を含む)

(3)分散登校日以外の日は、在宅学習になります。タブレットの持ち帰りを実施するほか、担任から家庭学習の指示があるので、その内容を進めてください。

(4)この期間中、自宅等で過ごすことが困難な1~4年生の児童に限り、保護者の希望により学校で預かります。密を避け、人流を減らすための分散登校の趣旨をご理解いただき、できる限りご家庭での対応をお願いします。預かり児童には給食の提供はありませので、弁当の持参をお願いします。預かり依頼書にご記入の上、学校へご提出ください。

※詳細については、以下の保護者宛通知をご覧ください。

hogosyaate.pdfをダウンロード

azukariirai.pdfをダウンロード

2021年7月15日 (木)

7/15 1学期最後の読み聞かせ

 7/15(木)で、1学期の読み聞かせは最後です。読み聞かせボランティアLIVO(ライボ)の皆さんが、各教室で読み聞かせをしてくださいました。

Dscn1043

Dscn1044

けやきっ子も、とても楽しみにしている読み聞かせです。よく見て、よく聞いていました。

Dscn1045

Dscn1046

読み聞かせの後は、LIVOの皆さんが図書館整備もしてくださいました。

Dscn1047

Dscn1049

LIVOの皆さんや、図書館指導員の先生のおかげで、けやき小の図書館はとってもきれいで使いやすく整備されています。夏休み前の貸し出しも始まり、たくさんの子どもたちが本を借りています。夏休みも、たくさん本を読んでくださいね。

Dscn1050

Dscn1051

2021年7月 8日 (木)

雨の日も楽しく過ごしています!

 梅雨の季節になり、雨が降って校庭で遊べない日も多くなっています。

そんな中でも、けやきっ子はいろいろ工夫をして過ごしています。

図書館は大賑わい!たくさんのけやきっ子が本を読みにきています。もう少しで夏休みなので、今は返却のみ。借りることはできませんが、図書館で読むことはできます。おもしろい本が見つかったかな?

Dscn1643

Dscn1644

図書館ボランティアのみなさんが、図書館整備をしてくれていました。いつもありがとうございます。

Dscn1646

昼休みには、教室で共遊をしているクラスもありました。

Dscn1658

Dscn1657

1年生も、トランプやカルタをして楽しく過ごせました。

Dscn1651

たんぽぽクラスには、たくさんの友達が集まって楽しく遊んでいました。

Dscn1648

Dscn1652

Dscn1653

下駄箱に長靴がならぶ雨の日。校内での過ごし方をクラスの友達や先生と約束をしながら、楽しく過ごすことができています。元気いっぱいに外で走り回れる日が待ち遠しいですね。