プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2019年2月27日 (水)

感謝の会:6年生

親子奉仕作業の後、体育館で感謝の会を行いました。

これから、小学校卒業という一つの節目を迎えるにあたって、子どもたちが家族に感謝の気持ちを伝える会です。

お得意のダンスの披露

ただし、3月1日(金)に行う児童会主催「卒業を祝う会」で発表するので、ここで詳しく紹介できません。悪しからず・・・。

Dscn0687

担任からのメッセージ

Dscn0688

Dscn0689

Dscn0690

子どもたちから担任へお礼

Dscn0691

学年部長あいさつ

Dscn0692

家族へ感謝の手紙

「今まで育ててくれて、ありがとう。」

Dscn0693

子どもたちからの感謝の気持ちが伝わっているかな?

Dscn0694

最後に、ダンスのアンコール・・・親子で一緒にどうぞ!

Dscn0695

感動的な素晴らしい会になりましたね。

学年部長さんをはじめ、学年部の皆さん、ありがとうございました。

卒業まで、あと12日です。

3学期の授業参観

今日は、授業参観の2日目。4・5・6年生の授業参観でした。

6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、親子清掃を行いました。

図書館

Dscn0671

アッセンブリホール

Dscn0678

プールで玄関マットの掃除

Dscn0680

お陰様で、大変きれいになりました。

ありがとうございました。

続いて、4・5年生の授業参観の様子です。

4年生:図工 ハッピーカード作り

Dscn0667

Dscn0669

5年生:1組 理科 電流の強さ   2組 算数 面積の求め方(応用編)

Dscn0676

Dscn0674

とにかく、何事にも一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿は、素晴らしいです。

今日も、子どもたちの姿に感動です。

2月の朝会:校長講話

インフルエンザの流行のため、延期となっていた朝会を行いました。

今日の朝会は、「りゆうがあります」という本の読み聞かせです。

Dscn0666

この本では、ついやってしまういろんなクセを、いつも「お母さん」(相場先生)に注意される「ぼく」(校長:こうちゃん)が、大人を納得させるために、それぞれのクセに正当な理由をつけていきます。そんなことを「お母さん」と「ぼく」がやりとりするお話です。

鼻をほじるのは・・・鼻の奥にウキウキビームを出すスイッチがあるから

つめをかむのは・・・カラスを追い払う音を出しているから

貧乏ゆすりをするのは・・・モグラとお話をしているから

Dscn7504

「でも、やめてちょうだい。」とクセを指摘されるこうちゃん。

でも、こうちゃんは、そのクセの理由を次々に考えます。

そして、最後には、こうちゃんが

「お母さんにもクセがあるよね。」とお母さんのクセを指摘します。

さて、お母さんは・・・

5年生の子どもたちに、お母さんの気持ちとこうちゃんの気持ちを代弁してもらいました。

お母さんの気持ちは・・・

Dscn7501

こうちゃんの気持ちは・・・

Dscn7506

今の気持ちを聞いて、みんなは、どう考えるのかを聞きます。

自分の考えを発表する子どもたち

Dscn7508

Dscn7510

Dscn7511

さあ、大切なことは何だろう?

それでは、みんなで次のことを考えてみよう。

Dscn0665_2

「人は だれでも OO があるよね。

 だから △△ でもいいんじゃないかなあ。」

教室に帰ったら、自分なりに言葉を当てはめてみよう。

参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

2019年2月26日 (火)

卒業式の練習:6年生

いよいよ、卒業式の練習が本格的に始まりました。

卒業の日まで、学校に登校する日は13日です。

残りの日数を、どういう気持ちで過ごすか、何をやっておかなければならないのかを決めるのは、自分自身です。

卒業までの一日一日を、大切に過ごしていきましょう。

Dscn0662

Dscn0663

Dscn0664

3学期の授業参観

今日は、1・2・3年生、たんぽぽの授業参観でした。

どの学年・学級も、この1年間に成長した子どもたちの姿が見られて、校長としても、とてもうれしかったです。

いつも、子どもたちの姿を見て思うこと・・・それは、「一生懸命に頑張っている子どもたちの姿には感動させられる」ということです。

保護者の皆さんは、どのようにお感じになられたでしょうか。

明日は、4・5・6年生の授業参観です。よろしくお願いします。

1年生:できるようになったことの発表

Dscn0648

Dscn0651

2年生:2年生コンサート

Dscn0657

Dscn0660

3年生:1組 コンサート  2組 カルタとり大会

Dscn0653

Dscn0656

たんぽぽ:できるようになったことの発表

Dscn0647

たくさんの保護者の皆さんに参観していただき、ありがとうございました。

2019年2月25日 (月)

卒業を祝う会の練習

3月1日(金)に行われる「卒業を祝う会」の練習の様子です。

今日は、3年生が体育館で練習していました。

ステージに立ち、先生からのお話をよく聞きながら練習に励んでいました。

きっと、心のこもった素晴らしい発表となるでしょう。

Dscn0643

Dscn0644

インフルエンザ情報

bearing「インフルエンザによる欠席者が少なくなってきたかな」と思っていましたが、今日、5年2組の子どもたちが、インフルエンザにより5名欠席してしまいました。

まだまだ、予断を許さない状況です。

学校でも、引き続き予防対策をしていきます。

ご家庭でも、よろしくお願いします。

2019年2月22日 (金)

国語の問題:漢字の送り仮名

pencil次のかん字の送りがなの部分に、【例】にならって線を引きましょう。

【例】美(うつくしい

(1)危(あぶない)

(2)考(かんがえる)

(3)耕(たがやす)

(4)試(こころみる)

(5)働(はたらく)

(6)志(こころざす)

(7)快(こころよい)

(8)喜(よろこぶ)

(9)営(いとなむ)

(10)逆(さからう)

happy01できた人は、25日(月)昼休み校長室に来て、答えを教えてください。まっていま~すsign03

卒業を祝う会の練習

3月1日(金)に、児童会主催「卒業を祝う会」を行います。

今、各学年とも練習真っ盛りです。子どもたちも一生懸命です。当日は、心のこもった素晴らしい会になることでしょう。

学年の練習の様子を紹介します。

詳しい内容の解説は、控えさせていただきます。

2年生

Dscn0624

Dscn0625

Dscn0626

4年生

Dscn0627

Dscn0628

Dscn0629

6年生

6年生の内容は、マル秘だそうです。

練習の様子をこのブログで紹介しようとしたら、子どもたちの返事は×でした。

Dscn0642

というわけで、6年生の発表は、当日をお楽しみに・・・。

2019年2月21日 (木)

風力発電体験講座

足利大学大学院生による、風力発電に関する出前講座がありました。

理科で発電のことを学習する6年生の発展的な学習として、この出前講座を行いました。

学習の基本的な流れは、こんな感じです。

Dscn0622

風車の製作

Dscn0612

Dscn0613

Dscn0614

Dscn0618

Dscn0617

モーターに風車をつけ、風力により回転させ、LEDライトが点灯するかどうか実験しています。

Dscn0621

風力発電という再生可能エネルギーについて、自作の道具で理解を深めることができました。

足利大学大学院生の皆ん、そして足利大学教育連携センターの関係の皆さんには、大変お世話になりありがとうございました。

ウェブページ