プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2019年5月15日 (水)

第一回地震・火災発生による避難訓練

第一回避難訓練を行いました。

9:40地震発生

校内放送:「地震が発生しました。身を守る行動をとりなさい。」

Dscn0310

Dscn1202

Dscn1205

9:42

校内放送:「職員室より火災が発生しました。先生の指示に従って校庭に避難しなさい。」

Dscn1206

Dscn1207

Dscn1208

Dscn0314

全員無事避難ができました。避難開始から全員の安全確認ができるまでかかった時間は、4分10秒でした。

Dscn0315

子どもたちにかかった時間を伝えたら、約半数の子どもたちが「遅い」と答えました。全体的には、静かに落ち着いて素早く避難できたと思います。でも、子どもたちの受け止め方からすると、第2回目の避難訓練は、もっと素早く避難できると感じました。

1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、担任の指示をしっかりと聞いて安全に避難することができました。

Dscn0319

担当者からは、避難経路の確認、「お・か・し・も・ち」の意味の確認など、安全に素早く避難すするためのポイントについての説明がありました。

Dscn0320

最後に、6年生の代表の児童から、今日の避難訓練を実施しての感想を発表してもらいました。

Dscn1210

指示をする人がそばにいなかったとしても、安全を確保するための行動が自らとれるようにしていきたいです。

2019年5月14日 (火)

遠足の事前学習

5月23日(木)に5年生の日光遠足が予定されています。

今日は遠足のしおりをもとに、事前学習をしていました。

Dscn1197

子どもたちの表情は、実に生き生きしていました。

遠足を楽しみにしている様子が、とてもよくわかります。

Dscn1196

Dscn1198

Dscn1199

Dscn1201

2019年5月13日 (月)

3年生の校外学習

3年生が社会科の学習で、校外学習に出かけました。

先週、地図記号を学習しました。今日は、実際学校の周りを歩いてみて、どういうものがあるか調べる学習です。学校にもどったら、記号などを使って地図に表していきます。

今日も、子どもたちの引率支援で、4名のけやき先生にお世話になります。

どうぞ、よろしくお願いします。

Dscn1192

Dscn1191

Dscn1190

それでは、いってらっしゃ~い!

Dscn1194

Dscn1195

柳原地区民協の皆さんによる交通安全指導

子どもたちが登校する時間帯に、柳原地区民生児童委員協議会の皆さんによる交通安全指導をしていただきました。

いつも、けやき小学校の子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

Dscn1186

Dscn1188

織姫公民館文化際

5月11日(土)、12(日)は、織姫公民館の文化際でした。

天候にも恵まれて、地域のたくさんの方々でにぎわっていました。

Dscn1184

けやき小学校の子どもたちの作品も掲示されていました。

Dscn1182

Dscn1183

2019年5月10日 (金)

学習に向かう子どもたち

10連休も明け、学習への取組もいよいよ本格的になってきました。

それぞれの学年・教室で、子どもたちが意欲的に学習に向かっている姿が見られます。

1年生

アサガオの芽が出て、フタバになりました。その様子をスケッチしています。

Dscn1160

Dscn1161

2年生

算数で足し算の学習をしています。繰り上がりがあったりして、少し難しくなっていますが、近くの友だちと聴き合いながら進めています。

Dscn1165

Dscn1164

3年生

社会科で地図記号の学習をしています。ノートもとてもていねいに書いています。

Dscn1158

Dscn1159

4年生

理科でヘチマの種を観察しています。4年生のノートの書き方も、とてもていねいです。書き終わったら、いよいよ種まきです。

Dscn1156

Dscn1157

たんぽぽ1・2

少人数で、個別で、静かな環境の中で落ち着いて学習しています。

Dscn1162

Dscn1163

5年生

環境の違いによるインゲン豆の発芽について学習しています。実験・観察結果について聴き合っています。

Dscn1166

Dscn1167

6年生

英会話学習の様子です。今日の学習内容はこれです。

Dscn1171

このセンテンスを使って、お互いに会話をしています。

Dscn1170

2019年5月 9日 (木)

新体力テスト

昨日から新体力テストのボール投げが始まりました。校庭には、ボール投げの距離を図るラインが引かれ、子どもたちは、1mでも遠くに投げられるように頑張っています。

今日は、6年生がボール投げをしていました。

Dscn1154

2019年5月 8日 (水)

6年生、学校に到着

大分、列が長くなってしまったようですが、6年生の子どもたち全員が無事学校に帰ってきました。

最高の遠足日和だったとはいえ、3時間以上歩く経験は、あまりないと思います。きっと疲れたことでしょう。

お疲れさまでした。

Dscn1147

Dscn1148

Dscn1149

Dscn1150

Dscn1151

Dscn1152

6年生、遠足出発!

絶好の遠足日和になりました。延期していた遠足でしたが、6年生全員参加で、8時30分にけやき小をスタートしました。

今年度のコースは昨年度のコースを見直し、一日コースから半日コースに変更し、学校に到着後給食をいただくことにしました。

まぶしい太陽の光をあびながら、春の自然を感じ足利の街の風景を感じてきてください。

それでは、気をつけて、いってらっしゃ~い!

Dscn1134

Dscn1135

Dscn1136

Dscn1138

2019年5月 7日 (火)

初めての縦割り班活動

1年生の子どもたちも縦割り班の仲間入りをして、初めての活動を行いました。

始めに各教室に集まり、6年生を中心にして、1年間どんな遊びをしながら楽しく活動していくかみんなで考えました。

Dscn1117

Dscn1118

Dscn1121

Dscn1122

Dscn1124

Dscn1130

その後、各清掃分担場所に行って、清掃の仕方を確認しました。

班のみんなで力を合わせて、きれいなけやき小にしていきましょう。

職員室・事務室・校長室を担当してくれる子どもたちです。

よろしくお願いします。

Dscn1132

ウェブページ