keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
名草のセミナーハウスへの宿泊学習に出かけていたため、遅ればせながら今日4年生の「かがやき賞」の表彰を行いました。
運動会や宿泊学習でかがやいていたこと、学習や係活動などでかがやいていたことでの表彰でした。
皆さん、おめでとうございます。
足利市の「あいの会」の皆さんに来校していただき、4年生の子どもたちが、点字教室を行いました。
初めに、視覚障害者の方が工夫して生活している様子について、お話をうかがいました。
続いて、各教室で「あいの会」の皆さんのご協力で、点字について学習しました。
9月いっぱい(前期)までの読書メーターの記録です。
一人あたり約26冊借りていることになります。
11月25日からけやき小の読書週間です。
たくさん本を読んで、素敵な出会いを見つけてください。
昨日から、2名の生徒がマイチャレンジで本校に来ています。
5年1組と2組に入り、学校という職場を体験しています。
今日の給食の時間の様子を紹介します。
新規採用教員配置校訪問がありました。
安足教育事務所、足利市教育委員会より3名の指導者の先生が来校され、4年2組の授業参観をしまいした。
算数の授業で、小数の計算のやり方について学習していました。
子どもたちは、問題を解決するために、グループの友だちと一生懸命に考えていました。
11月5日(火)、6日(水)の2日間、素晴らしい天気に恵まれた修学旅行でした。
子どもたちもグループでの自由行動をとおして、いろいろな体験をしながら、修学旅行の目的を達成することができました。
ご家庭の皆さんには、子どもたちの健康管理や準備などで大変お世話になりました。
出発式
バスで
美しい富士山
江ノ島で
鎌倉で
ホテルで
ディズニーランドで
全員参加できた修学旅行、最高でした
11月2日(土)、一中の文化祭に行ってきました。
土曜日、そして快晴ということもあり、たくさんの皆さんが来校していました。
その中に、けやき小の子どもたちも・・・
各教室では、いろいろな催し物が行われていました。どの教室もお客さんがいっぱいでした。
生徒の皆さんの美術作品も飾られていまいした。どれも素晴らしい作品です。
2年生
5年生
4年生の子どもたちが、足利学校で論語素読体験をしてきました。
正座をして、少し緊張した雰囲気の中で、最初に「子曰く、学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや。・・・」と、講師の先生の後に続いて論語の素読をしました。
日本最古の学校、足利学校で、その昔、学生たちが論語をとおして、人としての生き方を学んできました。そのような場所で、現代の子どもたちが、その意義を感じながら直接学べることは、とてもすばらしいことです。
5年生の宿泊学習の様子を、ほんの一部だけ紹介します。