プロフィール

フォトアルバム

keyaki

本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。

アクセスカウンター

2020年1月24日 (金)

なわ跳びで体力づくり

3学期から校庭にジャンピングボードが設置されました。

休み時間には、子どもたちがジャンピングボードに集まり、いろいろななわ跳びの技に挑戦しています。練習を続けていると、できなかった技ができるようになってきます。

happy01「二重跳びができるようになったから見てて」「何回跳べるか競争しよう」・・・と、夢中になって頑張っている子どもたちの姿は実に生き生きしています。

Dscn39321

Dscn39331

Dscn39341

Dscn39351

私も挑戦しましたが・・・でしたcoldsweats01


Dscn39411

卒業式の練習が少しずつ

notesこのひろい~~~このひろい~~~おお~~ぞらに~~notes

音楽室から響いていた歌声です。

できるところから、少しずつ卒業式の練習が始まっています。

6年生の様子です。

Dscn39311

2020年1月23日 (木)

いよいよ「10祭」本番です

昼休みの時間に、4学年部会の皆さんで会場設営を行いました。

Dscn3887

Dscn3889

Dscn3900

「10祭」プログラム

Dscn3919

「10祭」スタート

校長・教頭のあいさつと歌

Dscn3895

Dscn3918

「証書」授与

Dscn0571

Dscn0578

「夢」の発表

Dscn3903

Dscn3905

Dscn3906

休憩中に次の準備

Dscn3899

Dscn3898

「10祭」のサプライズ

呼びかけ・歌・・・、そして家族へのお手紙

Dscn3910

Dscn3912

Dscn3913

全員で記念撮影

Dscn3922

退場

Dscn3924

Dscn3925

ピアノの生伴奏、ありがとうございました。

Dscn3927

退場後、4年生の子どもたちは、別室で「三三七拍子」で打ち上げ

Dscn3930

思い出に残るすばらしい「10祭」でした。

子どもたちも、今日の日の「10祭」の思いをしっかりと受け止めて、明日から元気にたくましく歩んでいくことでしょう。

4学年部会の役員の皆さん、学年部の保護者の皆さんには、事前の準備から当日の運営、後片付けまで大変お世話になりました。そして、たくさんのご家族の皆さんに出席していただきましたことに対しまして、改めてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

親子給食:4年生

4学年部会行事がありました。

親子給食の様子です。

Dscn3884

Dscn3885

Dscn3886

親子給食の後は、5・6時間目に行われる「10祭」へと続きます。

社会科:3年生

織姫交番の署長さんとスクールガードリーダーの方をお招きして、警察署の仕事について学びました。

Dscn3867

ビデオを視聴して、不審者に出会った時の対応について学びました。

Dscn3869

警察署の方が普段身に付けているものや、犯人を逮捕するための道具などを紹介してもらいました。

Dscn3870

Dscn3878

Dscn3874

Dscn3883

最後に「い・か・の・お・す・し」を確認しました。

皆さんは、もう言えますよね。

2020年1月22日 (水)

「10祭」のリハーサル:4年生

「10祭」が明日に迫りました。

4年生の子どもたちは、2・3時間目にリハーサルを行いました。少し緊張した雰囲気の中で、本番に備えての最後の確認です。

本当は、ブログで練習の様子をたくさん紹介したいのですが、子どもたちにどうしても「秘密だよ」と言われているので、今日も子どもたちから許可をもらえた一枚だけを紹介します。

それはこれです。

Dscn38661

明日の「10祭」をお楽しみに・・・

児童集会:給食委員会

児童集会の日です。

今日は給食委員会の子どもたちの発表です。

司会は、愛校委員会の子どもたちです。

Dscn3864

今日もたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。

お忙しい中、ありがとうございます。

Dscn3856

給食委員会の子どもたち

Dscn3862

エプロンの正しい着方についての説明

Dscn3853

おかず、ごはん、牛乳などの置き方クイズ

Dscn3854

回答している子どもたち

Dscn3855

食べるときの正しい姿勢

Dscn3857

正しいはしの持ち方

Dscn3858

よくないはしの持ち方を紹介(にぎりばし・たてばし・まよいばし・・・)

Dscn3860

毎日おいしくいただいている給食のマナーについて、いろいろなことがわかりました。

終了後の反省会

Dscn38651

給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

2020年1月21日 (火)

今日の授業の様子

2年生

国語で、詩の学習をしています。

これから、書きたいテーマを考えて、キーワードをたくさん見つけていきます。

Dscn38451

Dscn38461

Dscn38471

算数で、家からもってきた箱を使って、そのしくみを学習しています。

Dscn38431

Dscn38441

4年生

「10祭」に向けての練習の様子です。子どもたちの希望で、何を練習しているのかは秘密だそうです。ですから、詳しく紹介できません。当日のサプライズ?

Dscn38381

Dscn38401

Dscn38411

Dscn38421

6年生

音楽室に、1・2組の子どもたちが集まって、何やらやっていました。詳しく聞いてみようと声をかけたら、これまた秘密だそうです。ですから、その様子だけ簡単に紹介します。

Dscn38501

2020年1月20日 (月)

今日の授業の様子

今日の授業の様子を紹介します。

4年生

版画の時間です。木版画で、初めて彫刻刀を使っています。くれぐれも、指を切らないように注意してくださいね。

Dscn38291

Dscn38301

3年生

版画の時間です。紙版画で、印刷と色塗りをしています。出来上がった作品もあります。

Dscn38321

Dscn38311

Dscn38331

1年生

自作のお店屋さんで、売ったり買ったりしています。手作りの品物と手作りのお金のやりとりがとても楽しそうです。

Dscn38341

Dscn38351

Dscn38171

Dscn38191

5年生

音楽室で、卒業式で歌う歌を練習していました。

Dscn38361

2020年1月17日 (金)

キングブック グランプリ

book図書委員会企画、shinecrownキングブックshineグランプリが行われています。

Dscn3466

どもたちが、自分の好きな本の名前を投票用紙に記入し、投票箱に投票します。

Dscn3803

Dscn3802

Dscn38281

投票数が一番多かった本がshinecrownキングブックshineとして選ばれます。

また、子どもたちの投票の状況によって、今後購入していく本を選んでいく際の参考にしていきます。

happy01さあ、投票は1月31日までです。みんなでけやき小のshinecrownキングブックshineを選んでいきましょうsign03

ウェブページ