1学期も大変お世話になりました
本日は1学期の終業式でした。暑さ対策で、リモートで行いました。
3年生の2名が代表作文「1学期に頑張ったこと」を発表してくれました。2人とも、学習面や生活面で成長した姿が目に浮かびました。
その後は、各教室で校歌を歌い、児童指導の先生が夏休みの過ごし方について話して下さいました。
1学期間、保護者の皆様には、あたたかなご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
頑張った事を発表してくれました

夏休みの過ごし方
教室での様子

keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
本日は1学期の終業式でした。暑さ対策で、リモートで行いました。
3年生の2名が代表作文「1学期に頑張ったこと」を発表してくれました。2人とも、学習面や生活面で成長した姿が目に浮かびました。
その後は、各教室で校歌を歌い、児童指導の先生が夏休みの過ごし方について話して下さいました。
1学期間、保護者の皆様には、あたたかなご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
頑張った事を発表してくれました

夏休みの過ごし方
教室での様子
7月8日。1学期最後のクラブ活動がありました。
今年度は、猛暑で校庭で活動するクラブは室内で過ごす事が多くありました。
反省後、活動に取り組んでいました。










7月4日。「けやきっ子集会」が、ありました。
今年は、企画委員会の子どもたちが、中心になってくれて新しい企画をどんどん進めてくれました。校内ウォークラリーとゲームの時間を工夫してあっという間に1時間が過ぎてしまいました。多くの友だちと仲良くできました。




7月2日3日にアルミ缶回収が行われました。
たくさんの空き缶が集まりました。ご協力いただきありがとうございました😊
卒業生も協力してくださり、とても嬉しかったです。
今年もキャラクターを委員会の子が書いて、投票制で決まりました。とっても可愛いキャラクターでした。委員会のみんなも一生懸命働いている姿が素晴らしかったです。





7月3日に「交通指導員さんとの懇談会」が、PTAの児童安全委員の保護者の皆様と学校のメンバーで開催されました。子どもたちの安全を第一に考えて話し合える時間は、大変有意義でした。地域で子どもたちを見守っていこうという大切な思いが伝わりました。

7月に入りました。
1学期も残す所、約3週間です。子どもたちは、学習のまとめに入っています。

学校公開がありました。前日には、主任児童委員会、翌日には、学校評議員会も行われました。日頃の様子を参観していただきました。(6月下旬)
あいさつ運動がありました。愛校委員会の子どもたちが、「あいさつの花を咲かせよう」と、花の絵を用意してくれました。
あいさつの花が、満開になりました。(7月2日3日)





6年生 薬物乱用防止の講習会

4年生 出前コンサート カンマーオーケストラ

全員で音楽集会

縦割り班共遊で遊んだよ
6月も残す所、約1週間となりました。来週には、学校公開も開催されます。
急な猛暑で、今週も休み時間には室内で過ごすこともありました。
6月の出来事をいくつか紹介します。
入学してから、初めての校外学習です。
生活科の時間を使って、鑁阿寺で木の実や葉っぱを探しに行きました。天候に恵まれ、真っ青な青空に黄色く紅葉したイチョウの木。本当に見事でした。子ども達も友達と声をかけ合い、仲良く探していました。たっぷりと木の実や葉っぱを拾ったあとは、公園で遊びました。
「ヤッター。」と歓声と共に、目いっぱい身体を動かして遊びました。






12月5日に読み聞かせがありました。
けやきっ子は毎週木曜日をとても楽しみにしています。季節にあったお話やその時の様子を考えて、子ども達のために工夫を凝らして下さっています。静かに集中しているクラス、時には笑い声が響いているクラスなどなど。優しい時間が流れています。
いつもありがとうございます。







12月5日6日と愛校委員会主催であいさつ運動を行いました。今年は「けやきの木」をみんなで作りました。自分からあいさつが出来ると3ポイントゲットという仕組みです。たくさんのけやきっ子が、たくさん挨拶をしていました。あいさつの声が中庭じゅうに響き渡りました。

