総合的な学習の時間「われらけやき探検隊」
中庭の花壇にはコスモスが咲いています。秋が近づいてきています。
今日は3年生が総合的な学習の時間を使って、足利学校と鑁阿寺に行ってきました。
自分たちが住んでいるけやき学区に関心をもち、疑問に思ったことを調べて学区のよさを知ろうという内容です。
けやき応援隊の保護者の皆様にもお手伝いいただきました。猛暑の中、一緒に歩いていただきありがとうございます。
keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
中庭の花壇にはコスモスが咲いています。秋が近づいてきています。
今日は3年生が総合的な学習の時間を使って、足利学校と鑁阿寺に行ってきました。
自分たちが住んでいるけやき学区に関心をもち、疑問に思ったことを調べて学区のよさを知ろうという内容です。
けやき応援隊の保護者の皆様にもお手伝いいただきました。猛暑の中、一緒に歩いていただきありがとうございます。
2学期初めの表彰朝会がありました。
「水道週間ポスターコンテスト」では、1年生と4年生が1名ずつ特選をいただきました。
「歯と口の健康週間ポスターコンクール」では、5年生が銀賞1名、4年生が銅賞1名受賞しました。
「よい歯の保持者認定証」では、6年生が5名もいただきました。歯の健康を保持する事は、日々の積み重ねですね。
「英語スピーチコンテスト」では、4年生が特別賞を1名表彰されました。
けやきっ子の活躍は素晴らしいです。みなさん、おめでとうございます。大きな拍手を送ります。
2学期が始まって約2週間がたちました。
連日の暑さが心配な日々ですが、子ども達は元気に登校しています。
今日から読み聞かせも始まりました。子どもたちの様子を紹介します。
温かい言葉が教室にあふれていました♪2学期スタートです!
リモートでの始業式。
図書館情報指導員の紹介です。
陸上部も始まりました。総勢64名が入部しています。
6年生が議会見学に行ってきました。みんな真剣です。
子ども達が大好きな読み聞かせ。ありがとうございます。
8月19日(月)に夏休み体験教室が開催されました。
ジェルキャンドルを作ろう!という事で配色や材料を工夫しながらオリジナルのジェルキャンドルづくりを行いました。
講師の先生は、足利工業高等学校 産業デザイン科の大塚先生、大平先生がご指導くださいました。
けやキッズは20名と多くの参加がありました。大学生ボランティアさん2名や日頃けやキッズでお世話になっている久保さんはじめ3名の先生方にもご協力いただきました。
ジェルキャンドル作りを通して友達と協力したり、作品が出来る嬉しさを味わったり実りある時間となりました。
令和5年度 けやき小の「特別の教育課程の実施状況等」については、PDFファイルをご覧ください。
特別の教育課程の実施状況等05.pdfをダウンロード
11日に読み聞かせがありました。その後に、LIVOさんが、夏休みにむけて、子どもたちのために『推し本コーナー』を作って下さいました。本がとても見やすく広げられておりその場所にいるだけでウキウキした気持ちになりました。
翌日には、子どもたちは夏休みに向けての本をかりていました。
相田みつを生誕100年コーナー
なんと、手作り工作で、もなかもあります。
今日は3年生が市役所見学へ行ってきました。
初めに、市民課のお話がありました。市役所では、みなさんの生活にかかわる、さまざまな仕事をしています。仕事の内容によっては約60の『課』、約150の『担当』があるそうです。市役所の仕事をしている方は全部で約1600人いらっしゃるそうです。
次に、特別会議室を案内していただきました。大切な会議をする場所です。広くて、リモート会議が出来る設備もありました。最後に、議場へ行きました。議員さん方が、足利市のために話合いをする場所です。子どもたちは、議会をする時に議員さんが座る椅子にも座らせていただき、感激していました。議長席にも1人ひとり体験させていただきました。
ご多用の中、貴重な時間をありがとうございました。
児童集会がありました。図書委員会のメンバーが工夫を凝らし発表してくれました。
本の並べ方、返し方、図書ラウンジの使い方など、クイズ形式の問題や図書レンジャーが登場したりと楽しくてとてもわかりやすかったです。
これから夏休みに入りますが、本がますます読みたい気持ちになりました。
今日は3年生の総合的な学習の時間で、史跡足利学校研究員、学芸員の大澤伸啓先生にお越しいただきました。これからけやき地域の事を学ぶスタートの時間です。
足利市の古墳や足利学校、織姫神社などなど、多くの事を教えていただきました。
ご多用の中、お越しいただきありがとうございます。