keyaki
本校は、中心市街地にあり、学区内には、 足利市役所や日本最古学校である足利 学校(日本遺産)、足利氏の氏寺の鑁阿 寺(本堂:国宝)、県立織姫自然公園、 渡良瀬川などがあります。
2/3に開催される『節分鎧年越』(鎧行列)に、けやき小PTAでは「けやき隊」を結成して参加します。3年ぶりの開催ということで、今年は1~6年生の希望者27名と保護者4名で「けやき隊」が結成されました。
事前に1/17(火)に鎧着付け講習会が、1/26(木)と1/31(火)には八方斬り練習会が行われました。けやき小アッセンブリーホールで行われた八方斬り練習では、剣の代わりになるもの(新聞紙を丸めたものやおもちゃの剣など)を持ち寄り、かっこよく練習ができました。
指導の先生に教えていただき、勇ましくかっこよく八方斬りができるようになりました。
いよいよ明日2/3(金)が本番です。午後6時30分に織姫公民館を出発し、午後7時20分頃に鑁阿寺に到着予定とのことです。けやき隊の勇敢な姿を応援したいと思います。
けやき隊のみなさん、がんばってくださいね!
1/17(火)の委員会活動の時間に、体育委員会の5・6年生がなわとび練習台「ジャンピングボード」を用意してくれました。とても重いのですが、友達や先生と協力して、倉庫から出して設置してくれました。みんなのために、ありがとうございました。みんなが楽しくなわとびを練習してくれるといいなあ。
1/18(水)の朝、学校へ来た子どもたちは、ジャンピングボードがあることに気づき、早速なわとび練習を始めました。
休み時間や昼休みは、行列ができるほどの人気です。きちんと順番を守って、練習しています。待っている子たちは、数を数えてあげたり、「がんばれ!」と応援したりしていました。
ジャンピングボードでのなわとび練習のほかに、長縄の練習も人気です。みんなで大きくジャンプ!ジャンプ!!
3学期になり、子どもたちの身体計測が行われました。1/12に4~6年生、1/13には1~3年生が計測しました。どの子も少しずつ身長も体重も大きくなりました。
順番を待つ子どもたちの静かにきちんと並んで待つ姿が、とても立派でした。
今日の昼休みは、3学期最初の縦割り班共遊の時間でした。6年生の班長を中心に、1~6年生の班員が集まり、今日の遊びを確認します。
ドッジボール、ドロケイ、こおりおに、バナナおに、ふやしおに・・・etc いろいろな遊びを班のみんなで楽しみました。校庭いっぱいを使って、元気に走り回りました。
時間になったら、班ごとに集まって終わりのあいさつをしてから教室へもどります。久しぶりの共遊だったので、とても楽しく過ごすことができました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎え、今日から3学期が始まりました。いつもよりちょっとだけ長い冬休みでしたが、年末年始を含む休みでしたので、それぞれのご家庭で大掃除やお正月の準備、初詣など、ご家族そろって過ごされたのではないでしょうか。始業式の今日、けやきっ子たちは元気いっぱいに登校してくれました。
各教室では、黒板に書かれた担任の先生からのメッセージが子どもたちを迎えてくれました。1年で一番短い3学期ですが、1年間のまとめをする大切な学期でもあります。けやきっ子たちが、気持ちを新たにスタートできるような、先生からの温かいメッセージがたくさんありました。
3学期始業式では、児童代表作文の発表がありました。今回は4年生の2人が、3学期にがんばりたいことをとても上手に発表してくれました。
校長先生からは、「2023年うさぎ年は、飛躍の年、挑戦の年にしましょう。」「3学期は1年間のまとめ。1年前の自分と比べてできるようになったことを成長として実感し、苦手なことを次の目標として考えましょう。」とお話がありました。
3学期の登校日数は52日(6年生は48日)です。まとめの3学期、一日一日を大切に、1年間を振り返り、次の学年へ向かって準備する3学期にしてほしいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
77日間という長い2学期も今日で終了です。たくさんの行事や活動を通して、子どもたちは大きくたくましく成長しました。今日は2学期終業式。自分たちのがんばりを振り返り、まとめをしました。
2学期終業式では、2年生の代表児童が「2学期をふりかえって」の作文発表をしてくれました。算数のかけ算九九や自主学習をがんばったこと、あいさつを進んでできたことなど、はきはきと大きな声で発表できました。
校長先生のお話では、2学期のけやきっ子の活動の様子を写真で振り返りました。いろいろな行事や活動の中で、クラスのために、みんなのために、楽しくできる工夫をたくさんしてくれました。けやき小がさらにパワーアップしたように感じました。
新しい年を迎える冬休みは、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、自分の目標をしっかり立て、どんなことをすればよいかを考え、行動できる1年のスタートにしてほしいと思います。
各クラスでは、担任の先生から通信表をいただきました。2学期にがんばったこと、これからがんばることのヒントが書かれています。「なりたい自分」になるための目標づくりに役立ててほしいと思います。
2学期もコロナ禍ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいに学校生活をおくることができました。これも、保護者の皆様や地域の方々のご支援ご協力のおかげと大変感謝しております。ありがとうございました。
明日からの冬休みも、感染症予防をしっかり行いながら、安全で健康な17日間をお過ごしください。大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
1日目を元気いっぱいに過ごした6年生。2日目の朝も、時間通りに起床して、朝食バイキングもモリモリ食べてスタートしました。
お世話になったホテル三日月の皆さんに見送られ、鴨川シーワールドに向かいました。
班ごとにシャチやイルカのショーを見たり、たくさんの海の生き物を見て回りました。
シャチのショーでは、水しぶきどころではない水がかけられてしまいました。カッパを用意してきた子も、靴やリュックが濡れてしまったようです。それでもやっぱり、シャチのショーは迫力満点でした。
持ってきたお小遣いと3,000円のクーポン券で、お昼を食べてお土産を買いました。バスに戻ると、みんなでお土産を見せ合い、楽しんでいました。
バスはいよいよ足利に向かって出発です。
11月29日(火)・30日(水)の2日間は、学校公開でした。1~4時間目の公開授業でしたが、いろいろな学年がゲストティーチャーをお迎えして、いつもとはちょっと違う体験学習も行いました。
4年生は、視覚障害者理解の学習と点字教室を行いました。視覚障害者の須藤さんのお話を聞き、視覚障害があっても、いろいろな工夫をしながら生活している様子を知りました。また、その後に点字教室を行い、初めて点字を打ってみました。自分の名前を点字で作成し、実際に視覚障害者の方に読んでもらいました。ドキドキしましたが、「よくできたね。」と言ってもらって、うれしかったです。
3年生は、手話教室を行いました。社会福祉協議会の方たちが来てくださり、手話をつかって自己紹介したり、質問に答えたりしました。手話で表現する方法をいろいろ教えていただきました。
3年生と6年生は、大畠栄養教諭をお招きして、食育学習を行いました。
3年生は「おやつについて考えよう」で、いつも食べているおやつについて学びました。どのくらいの量をたべたらよいか、いつ食べたらよいか、何を食べるとよいかなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。
6年生は、「お弁当をつくろう」という内容で学習しました。栄養のバランスのよい、適切な量のお弁当を考え、3学期に実際に作る予定です。見た目もきれいでおいしそうなお弁当が作れるよう、計画を立てていきます。
たんぽぽクラスでは、子どもたちが育てた野菜やポップコーン、一生懸命に作った巾着袋やクリスマスリースなどの即売会が開かれました。素敵なものがたくさん並んだお店には、お客様がいっぱい来てくれました。子どもたちが品物を預かり、計算して会計をしてくれました。2日間とも大盛況で、あっという間に完売となってしまいました。
2年生はクリスマスリース作り、1年生と5年生は親子レクリエーションを楽しみました。
子どもたちががんばっている姿を、たくさんの保護者の方々にご覧いただくことができました。また、地域の方も学校の様子を見に来てくださいました。感染症予防をしながらの参観となりましたが、ご協力ありがとうございました。